記録ID: 831716
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
赤川登山口から久住山へ
2016年03月21日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 869m
- 下り
- 849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:20
赤川から久住。
南向きの斜面で日当りが良いのか暖かい。
路面も泥の所とかほとんどなく快適。
半袖で登ってた。
久住から扇ヶ鼻分岐。
風が冷たく感じる。山頂から下ると岩場が土になると
泥濘んだ箇所多い。雪解けの影響か。
天気よく空気も澄んでるのか三俣から由布岳が
綺麗に見えた
扇ヶ鼻から赤川。
下り始めは黒土で日当り悪そうな箇所は
泥っぽく滑り易い。また、斜度が有ったり
段差が大きかったりと滑らないように慎重に進んだため
時間が掛かったとおもう。
そこを抜けると多少歩き易かったが
林の中は場所によっては、注意が必要な箇所あった
・・・まぁスリップダウンで打つくらいで、それ以上の危険は無いでしょう。
今日はココを登ってたら・・・・嫌になってたかも。
南向きの斜面で日当りが良いのか暖かい。
路面も泥の所とかほとんどなく快適。
半袖で登ってた。
久住から扇ヶ鼻分岐。
風が冷たく感じる。山頂から下ると岩場が土になると
泥濘んだ箇所多い。雪解けの影響か。
天気よく空気も澄んでるのか三俣から由布岳が
綺麗に見えた
扇ヶ鼻から赤川。
下り始めは黒土で日当り悪そうな箇所は
泥っぽく滑り易い。また、斜度が有ったり
段差が大きかったりと滑らないように慎重に進んだため
時間が掛かったとおもう。
そこを抜けると多少歩き易かったが
林の中は場所によっては、注意が必要な箇所あった
・・・まぁスリップダウンで打つくらいで、それ以上の危険は無いでしょう。
今日はココを登ってたら・・・・嫌になってたかも。
天候 | ピーカンの快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無いです。 部分的に黒土で滑り易い箇所あり。 |
その他周辺情報 | 赤川の入り口の横(瀬の本寄り)で久住高原荘で温泉。 登ったばかりの山を観ながらの温泉は良いですね。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
登り下りは初のルートなんで
どうなるんだろう?と不安も有りながらも
楽しめたと思う。
登り初めは、久住山頂をまず行って
稲星行く?星生廻って扇ヶ鼻に廻るか?
・・・とルートを構想してたが
赤川〜久住山頂の標高差740mは
さすがに体力を奪われた。
また下りの感じが不明なんで
そのまま廻って下るようにしてしまった。
久住山頂を含めその近辺のピークハントのみが目的なら
牧ノ戸からが一番都合が良いかもしれない。
物事と一緒で違う角度から同じモノを見てみる
・・・・それも違う一面が見えたり、新たな発見が有って
面白いかもしれない。
また違う一面を探しに
久住にも行きたい。
別の山でも色々と楽しんで行きたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する