記録ID: 8318195
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
苔の観察会(青苔荘主催)
2025年06月21日(土) 〜
2025年06月22日(日)



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 09:52
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 131m
- 下り
- 123m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 4:34
距離 2.4km
登り 90m
下り 58m
2日目
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 4:11
距離 3.8km
登り 41m
下り 65m
一日目も二日目も樋口先生の苔解説を聞きながらの道中なので、通常の山歩きとはまったく異なり、コースタイムはほんの参考程度に見ていただければと…。
天候 | 二日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
指示に従い標高1800m地点に駐車し、小屋の若女将?(おそらく)に迎えに来てもらった |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はなし |
その他周辺情報 | 帰りは何と講師の樋口先生の車に駐車場所まで同乗させていただいた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
青苔荘プロデュース(正確には北八ヶ岳苔の会プロデュースか?)の「苔の観察会」に参加
初日は白駒池入り口駐車場に車が停められずに小屋に電話して指示を仰ぐ。
標高1800m地点の駐車スペースで待機していると若女将が迎えに来てくれた。
「苔の観察会」の講師は国立科学博物館名誉研究員の樋口正信先生が務められた。
研究者というイメージからするとどことなくおっかない気難しい人と勝手に思い込んでいたが、ユーモアあふれる気さくな人柄で解説も大変わかりやすかった。
また、青苔荘の山浦社長とも道中話をする機会を得たが、木道整備や冬季の補給事情等の話が聞けて大いに勉強になった。
夜の勉強会もパワーポイントを使ったわかりやすいものだった。
ただ、ひたすら歩くだけの山歩きばかりしていると、こうした勉強の機会は大変新鮮で得難い経験となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する