天包山《米良三山》


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 218m
- 下り
- 218m
コースタイム
- 山行
- 0:38
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 1:18
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
4:30頃目を覚ますと雨はまだ降っていないが下り坂は確定的、しかも登山口が分からず国見岳は諦めた。またの機会に熊本県側のメインの登山口から挑戦することにしよう。昨日登った市房山、石堂山は米良三山と呼ばれており、あと一つが天包山だ。この山域は20万図しか持参しておらず昨日石堂山に行くときに通った米良椎葉林道の井戸内峠の手前の分岐に「天包山→」の標識を見ていたのでそれを頼りに車を走らせた。標高960m地点まで林道があり終点は一寸した公園になっていた。
移動中に雨が降りだし強くならないうちに登ろうと早速歩き出した。登山道は整備され「←右回りコース」「左回りコース→」と指導標があった。階段直登の右回りコースを取り、ほぼ一直線で山頂まで続いていた。少し登った所に坊主岩なるものがあり案内板には明治10年の西南戦争の激戦地でこの大岩にも弾痕が残ると言う。天包山(1,189m)山頂には電波塔があり、その横に立派な屋根付きの展望櫓、その地面には3等三角点「天包」が設置されていた。展望台からは、市房、石堂とのトライアングルで米良三山を実感することができた。
下山は作業道を通り駐車場に戻る。作業道といっても轍の跡からするとキャタピラー車で上下しているみたいで幅も狭い。登り20分、下り18分のミニ登山でこの日の山行は終わり。明日は大隈半島の高隈山を計画しているので大移動だ。途中霧島神宮に参拝し、霧島神宮温泉に立寄るべく霧島ロイヤルホテルに行った。入浴料\525で良心的。その後上高隈町重田奥の高隈山登山口に18:40到着し3日目の車中泊となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する