ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8333412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

尾白川渓谷《山梨のハイクコースとして🤗》ヒル注意報発令中?😵‍💫

2025年06月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
7.7km
登り
891m
下り
886m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:21
合計
2:39
距離 7.7km 登り 891m 下り 886m
6:40
6:41
11
7:06
7:07
4
7:11
7:17
11
7:33
7:34
4
7:38
7:39
29
8:08
8:12
21
8:33
15
9:04
ゴール地点
天候 くもり☁のち薄日さす☀
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆尾白川渓谷駐車場利用 
 今日はガラガラ
◆日向山、甲斐駒ヶ岳、尾白川渓谷、観光の方も利用する為、週末は混雑
◆駐車場に綺麗なお手洗い🚻あり
◆売店は本日定休日?時間が早かったのかな?
コース状況/
危険箇所等
◆ルート上 お手洗い🚻、ベンチ🪑なし
◆往路 渓谷道
 復路 尾根道
◆下山時は滑落防止の為尾根道推奨
その他周辺情報 ◆Hakushu Terrace
https://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/map/#modal_05
↑予約いっぱいで行けず😅
 大人気だったのですね

◆道の駅 はくしゅう
https://michinoeki-hakushu.com/
・南アルプス天然水汲み放題
・野菜、太巻き、おにぎり等など美味しいもの多い👌

◆天然氷のかき氷 
https://yatsu-yoshi.com/
・道の駅はくしゅうの敷地内 
・本日は定休日🥹
尾白川渓谷駐車場到着🤗
本来ここは駐車場争奪戦が激しい場所だと思いますが、平日のこんなお天気なので、呑気に到着😁
2025年06月25日 06:22撮影 by  SO-52E, Sony
5
6/25 6:22
尾白川渓谷駐車場到着🤗
本来ここは駐車場争奪戦が激しい場所だと思いますが、平日のこんなお天気なので、呑気に到着😁
案の定ガラガラ
売店 おじろは下山時も開いてなかった
まだ平日はお休みの時期かもしれない
2025年06月25日 06:22撮影 by  SO-52E, Sony
4
6/25 6:22
案の定ガラガラ
売店 おじろは下山時も開いてなかった
まだ平日はお休みの時期かもしれない
駐車場に綺麗なお手洗い🚻あり
2025年06月25日 06:22撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 6:22
駐車場に綺麗なお手洗い🚻あり
今日はトラウトルアーfishermanA氏も参戦😎
2025年06月25日 06:22撮影 by  SO-52E, Sony
7
6/25 6:22
今日はトラウトルアーfishermanA氏も参戦😎
ふむふむ
2025年06月25日 06:25撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 6:25
ふむふむ
おはようございます😯
また甲斐駒ヶ岳もお邪魔させてくださいまし🤭
ではでは💨
2025年06月25日 06:25撮影 by  SO-52E, Sony
7
6/25 6:25
おはようございます😯
また甲斐駒ヶ岳もお邪魔させてくださいまし🤭
ではでは💨
んんん?戻るA氏
肝心な竿を忘れたって🤣
2025年06月25日 06:25撮影 by  SO-52E, Sony
5
6/25 6:25
んんん?戻るA氏
肝心な竿を忘れたって🤣
気づいて良かったねぇ。
ではでは改めて行きますか〜💨
2025年06月25日 06:26撮影 by  SO-52E, Sony
13
6/25 6:26
気づいて良かったねぇ。
ではでは改めて行きますか〜💨
日向山との分岐を過ぎ
2025年06月25日 06:30撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 6:30
日向山との分岐を過ぎ
駒ヶ岳神社を参拝
その奥に進みます
2025年06月25日 06:31撮影 by  SO-52E, Sony
6
6/25 6:31
駒ヶ岳神社を参拝
その奥に進みます
吊り橋を
2025年06月25日 06:33撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 6:33
吊り橋を
てくてく渡る
2025年06月25日 06:33撮影 by  SO-52E, Sony
5
6/25 6:33
てくてく渡る
尾根道と渓谷道の分岐
往路は渓谷道、復路は尾根道から戻ります
滑落事故多発とのこと、注意しましょう〜🫡
2025年06月25日 06:36撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 6:36
尾根道と渓谷道の分岐
往路は渓谷道、復路は尾根道から戻ります
滑落事故多発とのこと、注意しましょう〜🫡
こんな鉄橋は沢山ある
2025年06月25日 06:36撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 6:36
こんな鉄橋は沢山ある
てくてく
2025年06月25日 06:37撮影 by  SO-52E, Sony
5
6/25 6:37
てくてく
アップダウンあり
2025年06月25日 06:37撮影 by  SO-52E, Sony
5
6/25 6:37
アップダウンあり
まずは千ヶ淵
2025年06月25日 06:39撮影 by  SO-52E, Sony
4
6/25 6:39
まずは千ヶ淵
ほほぉ〜
ここまでは観光の方も多く来るみたいね
2025年06月25日 06:40撮影 by  SO-52E, Sony
15
6/25 6:40
ほほぉ〜
ここまでは観光の方も多く来るみたいね
かっちょつけとる🤭
2025年06月25日 06:40撮影 by  SO-52E, Sony
5
6/25 6:40
かっちょつけとる🤭
その先はちょいゲートっぽくなってる
2025年06月25日 06:41撮影 by  SO-52E, Sony
4
6/25 6:41
その先はちょいゲートっぽくなってる
はい🫡
2025年06月25日 06:41撮影 by  SO-52E, Sony
4
6/25 6:41
はい🫡
こんな鉄階段も沢山あり
2025年06月25日 06:42撮影 by  SO-52E, Sony
6
6/25 6:42
こんな鉄階段も沢山あり
アップ↑
2025年06月25日 06:45撮影 by  SO-52E, Sony
4
6/25 6:45
アップ↑
もう一箇所尾根道と渓谷道の分岐あり
2025年06月25日 06:52撮影 by  SO-52E, Sony
5
6/25 6:52
もう一箇所尾根道と渓谷道の分岐あり
今度はダウン↓
A氏とはここでお別れ👋
2025年06月25日 06:58撮影 by  SO-52E, Sony
6
6/25 6:58
今度はダウン↓
A氏とはここでお別れ👋
まずはここで勝負するらしい🤭
2025年06月25日 06:58撮影 by  SO-52E, Sony
8
6/25 6:58
まずはここで勝負するらしい🤭
まだまだ小さくアップダウンあり
2025年06月25日 07:03撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 7:03
まだまだ小さくアップダウンあり
名もなき滝も沢山
2025年06月25日 07:04撮影 by  SO-52E, Sony
9
6/25 7:04
名もなき滝も沢山
ほほぉ〜
2025年06月25日 07:06撮影 by  SO-52E, Sony
5
6/25 7:06
ほほぉ〜
最初の目的地
旭滝へはこの案内の右奥に少し入って、沢に降ります
一旦バックパックを置いて、空身で突入〜
2025年06月25日 07:10撮影 by  SO-52E, Sony
5
6/25 7:10
最初の目的地
旭滝へはこの案内の右奥に少し入って、沢に降ります
一旦バックパックを置いて、空身で突入〜
写真じゃ伝わらないけど、かなりの水量で、水しぶきが結構飛んできます🤓
もう一歩前の岩に出たらもっと迫力ありそうだけど、滑りそうで怖いのでやめておきます😅
泳げないので、水近くは慎重になる😆
2025年06月25日 07:14撮影 by  SO-52E, Sony
13
6/25 7:14
写真じゃ伝わらないけど、かなりの水量で、水しぶきが結構飛んできます🤓
もう一歩前の岩に出たらもっと迫力ありそうだけど、滑りそうで怖いのでやめておきます😅
泳げないので、水近くは慎重になる😆
この右側の苔の岩を降りてきました。
意外と苔の所はそんなに滑る感じじゃなかった👌
2025年06月25日 07:14撮影 by  SO-52E, Sony
6
6/25 7:14
この右側の苔の岩を降りてきました。
意外と苔の所はそんなに滑る感じじゃなかった👌
こんな岩に足を置くのは怖い😱
2025年06月25日 07:14撮影 by  SO-52E, Sony
7
6/25 7:14
こんな岩に足を置くのは怖い😱
まだまだ小刻みなアップダウンが続く
2025年06月25日 07:18撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 7:18
まだまだ小刻みなアップダウンが続く
案内あり
2025年06月25日 07:21撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:21
案内あり
ここは手すりが傾いてきている😰
避けて通過したけど、結構重いので押し上げちゃうと、跳ね返されて滑落しちゃうかもなので意外と危険かも🤔
2025年06月25日 07:22撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 7:22
ここは手すりが傾いてきている😰
避けて通過したけど、結構重いので押し上げちゃうと、跳ね返されて滑落しちゃうかもなので意外と危険かも🤔
こんな道は沢山
2025年06月25日 07:24撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 7:24
こんな道は沢山
2025年06月25日 07:28撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:28
ここは上から見るだけね
2025年06月25日 07:30撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:30
ここは上から見るだけね
ふか〜〜〜い感じ😎
2025年06月25日 07:30撮影 by  SO-52E, Sony
6
6/25 7:30
ふか〜〜〜い感じ😎
ふむふむ
2025年06月25日 07:30撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:30
ふむふむ
進みます
2025年06月25日 07:31撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:31
進みます
ロープ場あり
2025年06月25日 07:31撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:31
ロープ場あり
まぁ危険ではないけど、掴むと手が汚れるのでグローブ推奨
2025年06月25日 07:32撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:32
まぁ危険ではないけど、掴むと手が汚れるのでグローブ推奨
途中のコンビニで購入
2025年06月25日 07:33撮影 by  SO-52E, Sony
6
6/25 7:33
途中のコンビニで購入
汚れてもへっちゃら😁
2025年06月25日 07:33撮影 by  SO-52E, Sony
5
6/25 7:33
汚れてもへっちゃら😁
お次は
2025年06月25日 07:38撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:38
お次は
ほほぉ〜
2025年06月25日 07:37撮影 by  SO-52E, Sony
5
6/25 7:37
ほほぉ〜
ん?
2025年06月25日 07:37撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:37
ん?
ここはこの木橋を渡った向こうの岩からが良く見えます
ただ、その下は崖っぷちなので、ふざけたりしないようにご注意を。
その注意書きだったのですねぇ😊
これで山梨のハイクコースとしてのチェックポイントは終わり🙆
全部ちゃんと案内あるので、キョロキョロ探さなくても大丈夫
2025年06月25日 07:38撮影 by  SO-52E, Sony
4
6/25 7:38
ここはこの木橋を渡った向こうの岩からが良く見えます
ただ、その下は崖っぷちなので、ふざけたりしないようにご注意を。
その注意書きだったのですねぇ😊
これで山梨のハイクコースとしてのチェックポイントは終わり🙆
全部ちゃんと案内あるので、キョロキョロ探さなくても大丈夫
向かい側に石碑あり
2025年06月25日 07:38撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 7:38
向かい側に石碑あり
神蛇滝付近は平和な感じ
休憩に良さそう😋
2025年06月25日 07:38撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 7:38
神蛇滝付近は平和な感じ
休憩に良さそう😋
ふむふむ
2025年06月25日 07:38撮影 by  SO-52E, Sony
3
6/25 7:38
ふむふむ
ここからもう尾根道で下山できますが、折角なので不動滝までいってみます💨
2025年06月25日 07:40撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:40
ここからもう尾根道で下山できますが、折角なので不動滝までいってみます💨
2025年06月25日 07:40撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:40
ここからは割と歩きやすい道だけど、こんな所もまだあります
2025年06月25日 07:45撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:45
ここからは割と歩きやすい道だけど、こんな所もまだあります
2025年06月25日 07:56撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 7:56
でも、難しい箇所等なし
崩落したであろう場所は、高巻きで登山道作ってあったので問題なし
2025年06月25日 08:00撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 8:00
でも、難しい箇所等なし
崩落したであろう場所は、高巻きで登山道作ってあったので問題なし
こんな場所は端を歩かないように気を付けて🤭
2025年06月25日 08:02撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 8:02
こんな場所は端を歩かないように気を付けて🤭
一旦少し下って吊り橋到着
2025年06月25日 08:05撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 8:05
一旦少し下って吊り橋到着
ここから不動滝〜🙌
だいぶ距離があるので少し近づきます
2025年06月25日 08:05撮影 by  SO-52E, Sony
7
6/25 8:05
ここから不動滝〜🙌
だいぶ距離があるので少し近づきます
吊り橋の先にはピンテもあり
2025年06月25日 08:07撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 8:07
吊り橋の先にはピンテもあり
ふむふむ
2025年06月25日 08:07撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 8:07
ふむふむ
あ〜この岩の上から良く見えるのね
2025年06月25日 08:09撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 8:09
あ〜この岩の上から良く見えるのね
ロープもあるし行ってみよう〜って思いましたが、思いのほか岩がぬめぬめ。全然グリップききません🤣
股裂け事案になりかねないので撤収〜
2025年06月25日 08:10撮影 by  SO-52E, Sony
4
6/25 8:10
ロープもあるし行ってみよう〜って思いましたが、思いのほか岩がぬめぬめ。全然グリップききません🤣
股裂け事案になりかねないので撤収〜
復路時、鉄梯子と岩って、このルートでは沢山あるけど、なんか秘境感が漂っている
2025年06月25日 08:20撮影 by  SO-52E, Sony
4
6/25 8:20
復路時、鉄梯子と岩って、このルートでは沢山あるけど、なんか秘境感が漂っている
分岐まで戻り尾根道へ
尾根道といえど、ほぼ巻道で尾根ではない😎
まだまだ油断禁物ね
2025年06月25日 08:38撮影 by  SO-52E, Sony
6
6/25 8:38
分岐まで戻り尾根道へ
尾根道といえど、ほぼ巻道で尾根ではない😎
まだまだ油断禁物ね
2025年06月25日 08:45撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 8:45
この辺りも巻いて登山道あり
2025年06月25日 08:46撮影 by  SO-52E, Sony
2
6/25 8:46
この辺りも巻いて登山道あり
黒戸尾根との分岐😊
あとは、甲斐駒を下りてきたような顔をして下山🤣
その途中ですれ違ったご婦人方に、私の半袖半パン姿を見て「ヒルは大丈夫?さっきいたわよ」と話しかけられた🤭
その後、駒ケ岳神社付近でお会いしたご夫婦にも「ヒル大丈夫だった?」とまたしても聞かれた。
ご夫婦には「私は大丈夫でしたが、先ほどの方はヒルいたわよって仰ってましたよ〜」と伝えたところ、やっぱりね〜と引き返していかれました😆
2025年06月25日 08:51撮影 by  SO-52E, Sony
6
6/25 8:51
黒戸尾根との分岐😊
あとは、甲斐駒を下りてきたような顔をして下山🤣
その途中ですれ違ったご婦人方に、私の半袖半パン姿を見て「ヒルは大丈夫?さっきいたわよ」と話しかけられた🤭
その後、駒ケ岳神社付近でお会いしたご夫婦にも「ヒル大丈夫だった?」とまたしても聞かれた。
ご夫婦には「私は大丈夫でしたが、先ほどの方はヒルいたわよって仰ってましたよ〜」と伝えたところ、やっぱりね〜と引き返していかれました😆
駐車場に先にA氏が到着していた。
千ヶ淵辺りでヒルの猛攻をうけたらしく、流血していた😱😱😱
幸い割とすぐに止血したらしいが、Tシャツを脱いだら7〜8匹肌にくっついていたらしい😭
千ヶ淵付近の木の上からポトポト落ちてきたようだ

私は滝を見に行く時2回ほどバックパックを下したので、入念にチェックする。ローカットの靴中も。
結局被害0でしたが、知らぬが仏とはまさにこの事だなぁと思いました🤭
皆様もお気をつけくださいませ〜

因みに、血液汚れは《ザウトマン》というシミ取り洗剤で跡形もなく綺麗に落ちました🙆
2025年06月25日 09:06撮影 by  SO-52E, Sony
14
6/25 9:06
駐車場に先にA氏が到着していた。
千ヶ淵辺りでヒルの猛攻をうけたらしく、流血していた😱😱😱
幸い割とすぐに止血したらしいが、Tシャツを脱いだら7〜8匹肌にくっついていたらしい😭
千ヶ淵付近の木の上からポトポト落ちてきたようだ

私は滝を見に行く時2回ほどバックパックを下したので、入念にチェックする。ローカットの靴中も。
結局被害0でしたが、知らぬが仏とはまさにこの事だなぁと思いました🤭
皆様もお気をつけくださいませ〜

因みに、血液汚れは《ザウトマン》というシミ取り洗剤で跡形もなく綺麗に落ちました🙆
撮影機器:

感想

平日連休でしたが、この時期事前に山を決めるのは難しそうだったので、とりあえず甲府泊にして、当日変更可能な場所にしました😊
自宅付近は大雨だったようですが、薄日もさす位のお天気で、雨にうたれず渓谷歩きを楽しみました。
下山後呑気に歩いていたところヒル情報を耳にして、入念にチェックしましたが、私は被害0で済みました。ディート30😎はやはり効果あったのでしょうか?それともたまたま?
尾白川渓谷は呑気な散策コースではないので(と言っても危険な感じでもないけど)それなりの装備で行かれた方が良いと思います。梅雨時の雨後はどうかなぁと心配でしたが、渡渉箇所等はなく楽しめました🥳
それにしても、ヒル怖い😵‍💫

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら