記録ID: 8333412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
尾白川渓谷《山梨のハイクコースとして🤗》ヒル注意報発令中?😵💫
2025年06月25日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:40
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 891m
- 下り
- 886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:39
距離 7.7km
登り 891m
下り 886m
天候 | くもり☁のち薄日さす☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日はガラガラ ◆日向山、甲斐駒ヶ岳、尾白川渓谷、観光の方も利用する為、週末は混雑 ◆駐車場に綺麗なお手洗い🚻あり ◆売店は本日定休日?時間が早かったのかな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ルート上 お手洗い🚻、ベンチ🪑なし ◆往路 渓谷道 復路 尾根道 ◆下山時は滑落防止の為尾根道推奨 |
その他周辺情報 | ◆Hakushu Terrace https://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/map/#modal_05 ↑予約いっぱいで行けず😅 大人気だったのですね ◆道の駅 はくしゅう https://michinoeki-hakushu.com/ ・南アルプス天然水汲み放題 ・野菜、太巻き、おにぎり等など美味しいもの多い👌 ◆天然氷のかき氷 https://yatsu-yoshi.com/ ・道の駅はくしゅうの敷地内 ・本日は定休日🥹 |
写真
写真じゃ伝わらないけど、かなりの水量で、水しぶきが結構飛んできます🤓
もう一歩前の岩に出たらもっと迫力ありそうだけど、滑りそうで怖いのでやめておきます😅
泳げないので、水近くは慎重になる😆
もう一歩前の岩に出たらもっと迫力ありそうだけど、滑りそうで怖いのでやめておきます😅
泳げないので、水近くは慎重になる😆
ここはこの木橋を渡った向こうの岩からが良く見えます
ただ、その下は崖っぷちなので、ふざけたりしないようにご注意を。
その注意書きだったのですねぇ😊
これで山梨のハイクコースとしてのチェックポイントは終わり🙆
全部ちゃんと案内あるので、キョロキョロ探さなくても大丈夫
ただ、その下は崖っぷちなので、ふざけたりしないようにご注意を。
その注意書きだったのですねぇ😊
これで山梨のハイクコースとしてのチェックポイントは終わり🙆
全部ちゃんと案内あるので、キョロキョロ探さなくても大丈夫
黒戸尾根との分岐😊
あとは、甲斐駒を下りてきたような顔をして下山🤣
その途中ですれ違ったご婦人方に、私の半袖半パン姿を見て「ヒルは大丈夫?さっきいたわよ」と話しかけられた🤭
その後、駒ケ岳神社付近でお会いしたご夫婦にも「ヒル大丈夫だった?」とまたしても聞かれた。
ご夫婦には「私は大丈夫でしたが、先ほどの方はヒルいたわよって仰ってましたよ〜」と伝えたところ、やっぱりね〜と引き返していかれました😆
あとは、甲斐駒を下りてきたような顔をして下山🤣
その途中ですれ違ったご婦人方に、私の半袖半パン姿を見て「ヒルは大丈夫?さっきいたわよ」と話しかけられた🤭
その後、駒ケ岳神社付近でお会いしたご夫婦にも「ヒル大丈夫だった?」とまたしても聞かれた。
ご夫婦には「私は大丈夫でしたが、先ほどの方はヒルいたわよって仰ってましたよ〜」と伝えたところ、やっぱりね〜と引き返していかれました😆
感想
平日連休でしたが、この時期事前に山を決めるのは難しそうだったので、とりあえず甲府泊にして、当日変更可能な場所にしました😊
自宅付近は大雨だったようですが、薄日もさす位のお天気で、雨にうたれず渓谷歩きを楽しみました。
下山後呑気に歩いていたところヒル情報を耳にして、入念にチェックしましたが、私は被害0で済みました。ディート30😎はやはり効果あったのでしょうか?それともたまたま?
尾白川渓谷は呑気な散策コースではないので(と言っても危険な感じでもないけど)それなりの装備で行かれた方が良いと思います。梅雨時の雨後はどうかなぁと心配でしたが、渡渉箇所等はなく楽しめました🥳
それにしても、ヒル怖い😵💫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する