ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8343886
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

『尾瀬沼』ワタスゲよりコバイケイソウの多さにビックリ!

2025年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
GPS
08:21
距離
22.8km
登り
744m
下り
748m

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:12
合計
8:20
距離 22.8km 登り 744m 下り 748m
6:30
64
7:34
13
7:47
15
8:02
37
8:39
14
8:53
5
8:58
24
9:22
9:25
2
9:38
23
10:01
10:06
24
10:30
11
10:41
36
11:17
77
12:34
21
12:55
9
13:04
13:05
16
13:21
28
13:49
7
13:56
9
14:05
45
14:50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇大清水
・駐車場:1000円、後払い
・トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
◆大清水〜一ノ瀬
・林道歩き
・一ノ瀬のトイレ、使用可
※シャトルバス使わず歩いた
◆一ノ瀬〜三平峠
・山道になる。整備されている。木道、古くなっている場所があるので注意
◆三平峠〜三平下
・木道が古くなっている場所があります
◆尾瀬沼
・整備されている。
・沼一周ですがアップダウン有り。
🌺花情報
・ワタスゲ:見頃
・コバイケイソウ:見頃、ここ数年来の当たりかも
・レンゲツツジ:見頃
・タテヤマリンドウ:見頃、沢山咲いている
📶docomo
〇圏内:駐車場、三平下
×圏外:一ノ瀬、三平峠、大江湿原、沼尻
その他周辺情報 〇道の駅かたしな
https://oze-katashina.info/michinoeki/
〇尾瀬沼ビジターセンターブログ
・最新情報が得られます
https://oze-fnd.or.jp/archives/category/td/ozn-td/
大清水、第二駐車場に車を止めます
2025年06月28日 06:22撮影 by  Pixel 9, Google
6
6/28 6:22
大清水、第二駐車場に車を止めます
シャトルバス使わず一ノ瀬まで歩きます
2025年06月28日 06:28撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
6/28 6:28
シャトルバス使わず一ノ瀬まで歩きます
一ノ瀬、トイレが使えるようになっていました。
2025年06月28日 07:24撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
6/28 7:24
一ノ瀬、トイレが使えるようになっていました。
一ノ瀬過ぎると山道になる
7
一ノ瀬過ぎると山道になる
緑濃い森の中、緩やかな登り。
2025年06月28日 07:58撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
6/28 7:58
緑濃い森の中、緩やかな登り。
水場、冷たくて美味しい
2025年06月28日 08:03撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
6/28 8:03
水場、冷たくて美味しい
三平峠、ここから三平下まで下り坂
2025年06月28日 08:36撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
6/28 8:36
三平峠、ここから三平下まで下り坂
三平下、人も少なく静か。
売店準備中、今日から営業のようだ。
2025年06月28日 08:53撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
6/28 8:53
三平下、人も少なく静か。
売店準備中、今日から営業のようだ。
白いモフモフが有ると思ったらコバイケイソウでした
2025年06月28日 08:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
6/28 8:59
白いモフモフが有ると思ったらコバイケイソウでした
両側いっぱいコバイケイソウ、多さにビックリ👀
2025年06月28日 09:02撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
6/28 9:02
両側いっぱいコバイケイソウ、多さにビックリ👀
ニョロニョロいっぱい😍
こんなに沢山、見たのは初めて。
2025年06月28日 09:02撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
6/28 9:02
ニョロニョロいっぱい😍
こんなに沢山、見たのは初めて。
燧ケ岳と尾瀬沼を入れて。
2週間前はミズバショウが咲いていました。
2025年06月28日 09:02撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
20
6/28 9:02
燧ケ岳と尾瀬沼を入れて。
2週間前はミズバショウが咲いていました。
コバイケイソウだらけ。
ワタスゲよりコバイケイソウに感動・感動😍
2025年06月28日 09:03撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
6/28 9:03
コバイケイソウだらけ。
ワタスゲよりコバイケイソウに感動・感動😍
ワタスゲと燧ケ岳
2025年06月28日 09:04撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
6/28 9:04
ワタスゲと燧ケ岳
長蔵小屋手前のミズバショウ群生地、コバイケイソウ群生地に変身していた。😱
2025年06月28日 09:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
6/28 9:18
長蔵小屋手前のミズバショウ群生地、コバイケイソウ群生地に変身していた。😱
可愛い
2025年06月28日 09:19撮影 by  Pixel 9, Google
9
6/28 9:19
可愛い
奥までコバイケイソウ
2025年06月28日 09:20撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
18
6/28 9:20
奥までコバイケイソウ
木道いっぱいコバイケイソウ
2025年06月28日 09:23撮影 by  DSC-W730, SONY
9
6/28 9:23
木道いっぱいコバイケイソウ
足が止まる📷
2025年06月28日 09:23撮影 by  DSC-W730, SONY
13
6/28 9:23
足が止まる📷
ハクサンチドリ
2025年06月28日 09:25撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
6/28 9:25
ハクサンチドリ
ナナカマド、スダヤクシュ
ニリンソウ?? マイズルソウ
7
ナナカマド、スダヤクシュ
ニリンソウ?? マイズルソウ
長蔵小屋
2025年06月28日 09:27撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
6/28 9:27
長蔵小屋
ニッコウキスゲ、数輪咲き始め
2025年06月28日 09:25撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
6/28 9:25
ニッコウキスゲ、数輪咲き始め
売店、尾瀬にピッタリの趣き
2025年06月28日 09:28撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
6/28 9:28
売店、尾瀬にピッタリの趣き
大江湿原方面を眺めると白と赤が見える
2025年06月28日 09:29撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
6/28 9:29
大江湿原方面を眺めると白と赤が見える
白く見えたのはコバイケイソウでした。燧ケ岳バックに。
2025年06月28日 09:32撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
6/28 9:32
白く見えたのはコバイケイソウでした。燧ケ岳バックに。
ニョロニョロいっぱい。
もう「ワタスゲなんてどっちでもイイか」気分になるほど。
2025年06月28日 09:34撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
6/28 9:34
ニョロニョロいっぱい。
もう「ワタスゲなんてどっちでもイイか」気分になるほど。
コバイケイソウに囲まれて📷
2025年06月28日 09:36撮影 by  DSC-W730, SONY
8
6/28 9:36
コバイケイソウに囲まれて📷
可愛いニョロ
2025年06月28日 09:37撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
6/28 9:37
可愛いニョロ
大江湿原へ向かう。癒される景色。(*^^*)
2025年06月28日 09:38撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
6/28 9:38
大江湿原へ向かう。癒される景色。(*^^*)
リュウキンカにしては大きいような・・・
2025年06月28日 09:40撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
6/28 9:40
リュウキンカにしては大きいような・・・
レンゲツツジ&コバイケイソウ、ちらり燧ケ岳
2025年06月28日 09:40撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
6/28 9:40
レンゲツツジ&コバイケイソウ、ちらり燧ケ岳
ワタスゲじゃなくて、コバイケイソウで白いって😂
2025年06月28日 09:42撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
6/28 9:42
ワタスゲじゃなくて、コバイケイソウで白いって😂
タテヤマリンドウ、沢山咲いていた
2025年06月28日 09:43撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
6/28 9:43
タテヤマリンドウ、沢山咲いていた
ウキウキ気分で進む
2025年06月28日 09:44撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
6/28 9:44
ウキウキ気分で進む
コバイケイソウに感動しっぱなし
2025年06月28日 09:44撮影 by  Pixel 9, Google
5
6/28 9:44
コバイケイソウに感動しっぱなし
赤いレンゲツツジがアクセント
2025年06月28日 09:45撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
6/28 9:45
赤いレンゲツツジがアクセント
紅白コラボ
2025年06月28日 09:46撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
6/28 9:46
紅白コラボ
てくてく🎵
2025年06月28日 09:47撮影 by  DSC-W730, SONY
5
6/28 9:47
てくてく🎵
リンゴの花のような
2025年06月28日 09:50撮影 by  Pixel 9, Google
3
6/28 9:50
リンゴの花のような
ワタスゲとシンボルツリー
写真集で見る構図ですね。😁
2025年06月28日 09:50撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
6/28 9:50
ワタスゲとシンボルツリー
写真集で見る構図ですね。😁
なんだかね〜 コバイケイソウの方が多いのよ
2025年06月28日 09:51撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
6/28 9:51
なんだかね〜 コバイケイソウの方が多いのよ
ワタスゲ街道を歩く、
2025年06月28日 09:53撮影 by  DSC-W730, SONY
6
6/28 9:53
ワタスゲ街道を歩く、
モフモフだらけを想像したが普通だった。まだ早いのかな?
2025年06月28日 09:58撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
6/28 9:58
モフモフだらけを想像したが普通だった。まだ早いのかな?
何処歩いてもタテヤマリンドウが咲いている
2025年06月28日 09:55撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
6/28 9:55
何処歩いてもタテヤマリンドウが咲いている
ワタスゲ、小淵沢田代分岐付近が一番多かった
2025年06月28日 09:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
6/28 9:59
ワタスゲ、小淵沢田代分岐付近が一番多かった
小淵沢田代分岐付近のワタスゲ
2025年06月28日 10:01撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
6/28 10:01
小淵沢田代分岐付近のワタスゲ
モフモフと戯れます
2025年06月28日 10:04撮影 by  DSC-W730, SONY
3
6/28 10:04
モフモフと戯れます
2025年06月28日 10:03撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
6/28 10:03
ここでUターン
2025年06月28日 10:05撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
6/28 10:05
ここでUターン
遥かな尾瀬
2025年06月28日 10:14撮影 by  DSC-W730, SONY
5
6/28 10:14
遥かな尾瀬
涼しい風が吹く
2025年06月28日 10:23撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
6/28 10:23
涼しい風が吹く
白いハクサンチドリ発見!
2025年06月28日 10:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
6/28 10:26
白いハクサンチドリ発見!
2週間前はミズバショウが咲いていた場所、今はコバイケイソウ
2025年06月28日 10:30撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
6/28 10:30
2週間前はミズバショウが咲いていた場所、今はコバイケイソウ
ワタスゲ&コバイケイソウ
2025年06月28日 10:32撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
6/28 10:32
ワタスゲ&コバイケイソウ
ゴゼンタチバナ
2025年06月28日 10:36撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
6/28 10:36
ゴゼンタチバナ
沼尻へ向かいます
2025年06月28日 10:47撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
6/28 10:47
沼尻へ向かいます
ミズバショウが残っていました
2025年06月28日 10:41撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
6/28 10:41
ミズバショウが残っていました
カタバミ
2025年06月28日 10:48撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
6/28 10:48
カタバミ
出会った花達
何処歩いてもコバイケイソウいっぱい
2025年06月28日 10:56撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
6/28 10:56
何処歩いてもコバイケイソウいっぱい
目的のワタスゲは例年通りなのか
2025年06月28日 11:11撮影 by  Pixel 9, Google
5
6/28 11:11
目的のワタスゲは例年通りなのか
ヒメシャクナゲ
2025年06月28日 11:14撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
6/28 11:14
ヒメシャクナゲ
モウセンゴケ
2025年06月28日 11:17撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
6/28 11:17
モウセンゴケ
沼尻休憩所到着
※デッキ、小屋の中は”火気厳禁”
2025年06月28日 12:01撮影 by  Pixel 9, Google
5
6/28 12:01
沼尻休憩所到着
※デッキ、小屋の中は”火気厳禁”
デッキのベンチで休憩
今日は合作ランチ
2025年06月28日 11:25撮影 by  Pixel 9, Google
12
6/28 11:25
デッキのベンチで休憩
今日は合作ランチ
コバイケイソウと燧ケ岳
2025年06月28日 11:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
6/28 11:59
コバイケイソウと燧ケ岳
ここにもタテヤマリンドウ
2025年06月28日 12:01撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
6/28 12:01
ここにもタテヤマリンドウ
尾瀬沼を一周します。途中の湿原、燧ケ岳バックに。
2025年06月28日 12:11撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
6/28 12:11
尾瀬沼を一周します。途中の湿原、燧ケ岳バックに。
ヒメシャクナゲ、モウセンゴケ
6
ヒメシャクナゲ、モウセンゴケ
ムラサキヤシオが咲いていた
2025年06月28日 12:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
6/28 12:13
ムラサキヤシオが咲いていた
途中、湖畔に降りられる場所が有りました
2025年06月28日 12:37撮影 by  Pixel 9, Google
16
6/28 12:37
途中、湖畔に降りられる場所が有りました
三平下到着
2025年06月28日 12:55撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
6/28 12:55
三平下到着
帰る前にもう一度コバイケイソウを見て行きます
2025年06月28日 12:58撮影 by  Pixel 9, Google
8
6/28 12:58
帰る前にもう一度コバイケイソウを見て行きます
これほどの群生、次は有るのだろうか
2025年06月28日 13:01撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
6/28 13:01
これほどの群生、次は有るのだろうか
🐾てくてく、来た道を歩き駐車場到着
2025年06月28日 14:50撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
6/28 14:50
🐾てくてく、来た道を歩き駐車場到着
道の駅かたしな、花豆ソフト500円でお疲れさま〜
2025年06月28日 15:33撮影 by  Pixel 9, Google
11
6/28 15:33
道の駅かたしな、花豆ソフト500円でお疲れさま〜
ニャンただいま
昼寝が気持ちいいニャン(=^・^=)
17
昼寝が気持ちいいニャン(=^・^=)

装備

個人装備
日帰り装備 日焼け止め 虫除けスプレー

感想

今年はワタスゲが当たり年らしい。
田代山のワタスゲが凄いらしい。しかし片道170キロ(下道)、高速使っても時間は変わらない。
Kさんと相談し迷ってた結果、無難な尾瀬沼にしました。
ワタスゲの他に何か咲いているでしょう。
大清水からスタート。
涼しい森を抜け尾瀬沼に出ると、奥に白い花が見える。
ワタスゲにしては背が大きいと思ったらコバイケイソウでした。それが例年の多さと違う。桁違いに多い。
スタッフの方に聞いたら、去年はポツン程度だったらしい。それを聞くと今年のコバイケイソウは凄いことになっているようだ。
私は2週間前も尾瀬沼に来ていますが、景色の違いに驚くほどでした。(コバイケイソウの花芽、多いなぁと思ったが)
ワタスゲ目的で来た尾瀬沼、どちらが本命か分からなくなるほど。
赤いレンゲツツジがアクセント、涼しい風が吹き、大江湿原をのんびり散歩。
Kさん、尾瀬沼は初めて。折角なので一周して行きました。
最後にもう一度コバイケイソウを見て行きます。それほど凄かった。
目的がワタスゲ→コバイケイソウに変わってしまうほど。
今年の尾瀬沼、一味違う景色に会えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

やすべーさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

どこまでも続くよコバイケイソウ っですか
写真だけでもその凄さが伝わって来るのだから実際は本当にスンゴいのでしょうね
小さな他の花たちが控えめに「咲いてますよ」 と訴えていたのでは
白いチドリさんも見つけられましたね

まだ水芭蕉も残っているくらいだから花は少し遅れ気味でしょうか
7月にまだ見ぬ花を追って行く計画があります
ただ キスゲの咲く時期と重なっていてう〜ん

毎回 素敵な写真をありがとうございます
2025/6/29 16:57
いいねいいね
1
YY姐さんさん、こんばんわ
2週間前にも訪れた尾瀬沼、景色は一変👀
そこはコバイケイソウとワタスゲの花畑になっていました。
驚いたのはミズバショウ群生地がコバイケイソウ群生地になっていたこと。
ワタスゲの季節、何度か訪れていますが、これほど沢山のコバイケイソウは見たこと有りませんでした。😍
どっちが本命か分からにじょど。😁
白いハクサンチドリ、有るんですね〜
ミズバショウ、雪解けの遅い場所に咲いていました。(殆どお化けになっています)

YY姐さん、7月訪問予定ですか?
どんな花を追いかけるのかな。
素敵な出会いが有ると良いですね。
コメント有難うございました。😃
2025/6/29 20:20
いいねいいね
1
お疲れ様でした♪
今年はいろんなお花が当たり年❣️
楽しませてもらってますねー😆

何度も出掛けている場所でも、全く同じ景色ということはまずない登山。飽きずに山は向かえるのはそういう理由もあるのかも。
今回の尾瀬は、今まで見たことない尾瀬になりましたね👍
2025/6/29 17:52
いいねいいね
1
maroeriさん、こんばんわ
今月2回目の尾瀬沼、前回はミズバショウが終盤でイマイチでしたが、今回は景色が一変!!
これでもか❕と言うほどコバイケイソウが咲いていました。
木道両側いっぱいは嬉しくなりました。😍
目的のワタスゲが薄れてしまうほど。

玉原湿原でコバイケイソウが沢山咲いたレコを見たので、尾瀬沼ももしやと思いましたが、予想以上の多さに感動から感激に変わるほど。
田代山のワタスゲも今年は凄い事になったそうな。
尾瀬沼もいつもと違う景色になっていました。😁
2025/6/29 20:29
yasubeさん
こんばんは
久しぶりにコバイケイソウの大群生を見ました
あちこちで花の咲かないコバイケイソウの株は見ますが
最近はその花は見ませんでした。
私もこの尾瀬沼のコバイケイソウの花の群生にはビックリしました。
天候がコバイケイソウの花にあったのかな
2025/6/29 20:46
いいねいいね
1
いいゆさん、こんばんは
コバイケイソウの大群生、これほど沢山は見たことが無いほど。
過去に剣沢付近で見たくらい。
尾瀬沼で、目を疑うほどでした。😍
ワタスゲを見る前にコバイケイソウ見たので、本命のワタスゲが薄れてしまうほど。🤣 
思いがけず素晴らしいご褒美もらいました。😄
2025/6/29 22:10
いいねいいね
1
お二人さん こんばんは
目当ての花見物が予想外にもコバイケイソウに取られてしまいました、
白いニョロニョロが湿原を覆う、登山者も隠してしまうほど白い世界だったのですね、
大清水駐車場は下の第二になってしまったのですね、登山者の数が多かったのが解りますよ。
例年では見ることない景色が見られてよかったですね。
お疲れ様でした。
2025/6/29 20:51
いいねいいね
1
yasioさん、こんばんは
雪も消え歩きやすくなり登山者も増えてきたようです。
尾瀬HPスタッフブログでワタスゲ書いてありましたが、コバイケイソウも凄いとは知らず。😃
数年に一度と言うコバイケイソウの群生に感動しまくりでした。
今年は色んな花が当たり🎯とか。
尾瀬沼も例年と違う景色が待ってくれました。😄
2025/6/29 22:15
見事なコバイケイソウ畑、今年は豊作ですね❗
4年くらい前、やっぱりコバイケイソウが当たりの年があり、雄国沼に見に行ったことがあります
確か4〜5年周期くらいで「当たり」が来るそうですけど、これだけ見事なのはなかなか無いですね
田代山のワタスゲも私は初めてでしたけど、本当に凄かったです

コバイケイソウって、毒もあってあんまり可愛くないイメージでしたけど、よく見ると
ちっちゃい花が集まっていてゴージャスですよね
この花を見ると夏が来るなっていつも思います

ニッコウキスゲはこれから咲くのかな⁉️
真っ白な尾瀬もいいけど、やっぱ真っ黄色に染まった湿原もこの時期やっぱり見たいですよね〜
2025/6/29 21:38
いいねいいね
1
はなはなさん、こんばんは
田代山のワタスゲ、今年は凄いらしいですね。
尾瀬沼は例年通り?
コバイケイソウが凄すぎて感動が薄れちゃったのかな。😅
そのくらいコバイケイソウ沢山咲いていました。
コバイケイソウも当たり年は数年に一度。それに会えたの今回、尾瀬沼選んで正解かも、と思えたりして。

コバイケイソウの花、触ると柔らかい。ムーミンのニョロみうで可愛い。😍
あと数週間したらキスゲ色に染まるのかな。
毎週尾瀬に行けないけど、このタイミングで出会えた景色、嬉しく感じます。😄
2025/6/29 22:23
やすべーさん、こんばんは。
尾瀬沼一周,お疲れ様です。

私も同日尾瀬沼にいました〜😄
(のんびりスタートだったので、やすべーさんたちが沼尻辺りの時に三平下に着きました。)

コバイケイソウ、凄かったですよね!
群生に歓喜しました〜。
尾瀬っぽくなくて新鮮でしたね。
ワタスゲやリンドウも沢山あって、尾瀬の素晴らしさを改めて感じました☺️

いつもお弁当が美味しそうですね♪Kさんのピザも!







2025/6/30 20:42
いいねいいね
1
makimaki08さん、こんにちわ
同じ日、尾瀬沼でしたか。😄
コバイケイソウ凄かったです。主役がワタスゲからコバイケイソウに変わるほど。😍
尾瀬であれだけのコバイケイソウ見たの初めてでした。
リンドウも沢山でしたね。
吹く風も爽やか、あの平標山の激暑無くて助かりました。

kさん、平標山で食べた手作りパン、プロ並みでしょ。毎回ご馳走になってます。😁
2025/7/1 9:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 尾瀬・奥利根 [日帰り]
一ノ瀬〜尾瀬沼
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら