ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8362500
全員に公開
ハイキング
北陸

殿様道 (朴坂峠周辺)

2025年06月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
8.8km
登り
338m
下り
343m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:13
合計
1:59
距離 8.8km 登り 338m 下り 343m
12:29
34
駐車地点
13:03
13:07
23
東側の林道折り返し地点
13:30
13:37
49
朴坂峠
14:26
14:28
0
まっこう山登山口
14:28
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
分岐する林道の入口が広くなっていたので、そこに駐車しました。
3年前に途中まで歩いた殿様道の続きを歩きます。
殿様道の取り付き近くで駐車スペースを探します。林道の分岐点が広かったので、ここに駐車しました。
2025年06月30日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 12:36
3年前に途中まで歩いた殿様道の続きを歩きます。
殿様道の取り付き近くで駐車スペースを探します。林道の分岐点が広かったので、ここに駐車しました。
巡視路から殿様道にアクセスします。たしか、富山側に少し行った所に眺めの良い峠があったはずなので、そこで昼食の予定です。
2025年06月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 12:43
巡視路から殿様道にアクセスします。たしか、富山側に少し行った所に眺めの良い峠があったはずなので、そこで昼食の予定です。
トリアシショウマ。
2025年06月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 12:53
トリアシショウマ。
八番観音。
2025年06月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:02
八番観音。
七番観音。
2025年06月30日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:04
七番観音。
舗装道路に出ました。
2025年06月30日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:06
舗装道路に出ました。
ハゲハゲの案内図があった。目指す峠は、逆方向でした。3年前の記憶を頼りに歩いたけど、早々に間違えた。
では、戻りますか。
2025年06月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:07
ハゲハゲの案内図があった。目指す峠は、逆方向でした。3年前の記憶を頼りに歩いたけど、早々に間違えた。
では、戻りますか。
オカトラノオ。
2025年06月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:19
オカトラノオ。
九番観音。さっきは見落としてました。
2025年06月30日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:20
九番観音。さっきは見落としてました。
ヨメナ?
2025年06月30日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:22
ヨメナ?
左が最初に歩いて来た鉄塔巡視路。今度は、右に行きます。
2025年06月30日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:26
左が最初に歩いて来た鉄塔巡視路。今度は、右に行きます。
草が茂ってきた。確か3年前も峠の辺りは、草藪だった。
2025年06月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:29
草が茂ってきた。確か3年前も峠の辺りは、草藪だった。
目的の峠に到着。朴坂峠と言うのですね。名前も忘れています。
2025年06月30日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:30
目的の峠に到着。朴坂峠と言うのですね。名前も忘れています。
斜面が崩落したようです。3年前は、崩れてなかったので、2023年の豪雨か、2024年の能登半島地震でしょうか? 近年は、災害が多いので、歴史のある道もピンチです。
2025年06月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:31
斜面が崩落したようです。3年前は、崩れてなかったので、2023年の豪雨か、2024年の能登半島地震でしょうか? 近年は、災害が多いので、歴史のある道もピンチです。
桑山と砺波平野の展望を楽しみながら お昼にします。
2025年06月30日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:33
桑山と砺波平野の展望を楽しみながら お昼にします。
林道に出ました。3年前も、ここに出たのを思い出しました。
林道の入口から少し富山方面に歩いた所に峠があったという記憶は正しかったのです。でも、殿様道の入口を間違えていました。
では、改めまして、ここからが新たに歩く殿様道です。
2025年06月30日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:44
林道に出ました。3年前も、ここに出たのを思い出しました。
林道の入口から少し富山方面に歩いた所に峠があったという記憶は正しかったのです。でも、殿様道の入口を間違えていました。
では、改めまして、ここからが新たに歩く殿様道です。
途中の林道分岐。殿様道の案内が無いけど、ぬく森の郷方面でいいのだろう。でも、ぬく森の郷って何かな。
2025年06月30日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:50
途中の林道分岐。殿様道の案内が無いけど、ぬく森の郷方面でいいのだろう。でも、ぬく森の郷って何かな。
分岐を過ぎると直ぐに殿様道の案内がありました。ここから山道を下ります。
2025年06月30日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:50
分岐を過ぎると直ぐに殿様道の案内がありました。ここから山道を下ります。
下りてきた所です。殿様道の案内は無く、テープで道を塞いでいるので、こっちから登る時は、登り口が分からないだろうな。
2025年06月30日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:58
下りてきた所です。殿様道の案内は無く、テープで道を塞いでいるので、こっちから登る時は、登り口が分からないだろうな。
殿様道の入口は、この林道を入って直ぐ左です。ぜんぜんわかりませんね。
2025年06月30日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:59
殿様道の入口は、この林道を入って直ぐ左です。ぜんぜんわかりませんね。
分岐の近くに観音様。番号の表示が無かったけど、後で調べたら十二番観音のようです。
2025年06月30日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 13:59
分岐の近くに観音様。番号の表示が無かったけど、後で調べたら十二番観音のようです。
観音様の横にユキノシタが咲いていた。
2025年06月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:00
観音様の横にユキノシタが咲いていた。
いい感じの田園風景の中、林道を下っていきます。
2025年06月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:02
いい感じの田園風景の中、林道を下っていきます。
県道に下りてきました。この向かいが、ぬく森の郷。ぬく森の郷とは、温泉施設の名前でした。
2025年06月30日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:11
県道に下りてきました。この向かいが、ぬく森の郷。ぬく森の郷とは、温泉施設の名前でした。
県道沿いに歩きます。ツタに覆われた立派な杉。小又神社の杉でした。
2025年06月30日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:20
県道沿いに歩きます。ツタに覆われた立派な杉。小又神社の杉でした。
まっこう山展望台入口に来ました。
荒山大橋からまっこう山までは、以前歩いているので、ここで戻ります。
2025年06月30日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:27
まっこう山展望台入口に来ました。
荒山大橋からまっこう山までは、以前歩いているので、ここで戻ります。
帰りは旧道を歩きます。旧道が殿様道のようです。
まっこう山への道との分岐に十七番観音が祭られていました。
2025年06月30日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:28
帰りは旧道を歩きます。旧道が殿様道のようです。
まっこう山への道との分岐に十七番観音が祭られていました。
キツリフネ。
2025年06月30日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:35
キツリフネ。
小又神社の下に十一番観音。
2025年06月30日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:41
小又神社の下に十一番観音。
観音様の横にホタルブクロ。
2025年06月30日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:42
観音様の横にホタルブクロ。
再び小又神社。今度は、正面からお参りします。
2025年06月30日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:45
再び小又神社。今度は、正面からお参りします。
神社から下りた三叉路に十五番観音。
2025年06月30日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:50
神社から下りた三叉路に十五番観音。
キセキレイ。
2025年06月30日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/30 14:52
キセキレイ。
深く帽子をかぶられた石仏さま。
2025年06月30日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:54
深く帽子をかぶられた石仏さま。
石仏さまの周りには、白いホタルブクロが咲いていた。
2025年06月30日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:54
石仏さまの周りには、白いホタルブクロが咲いていた。
二十番観音。
2025年06月30日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:56
二十番観音。
ぬく森の郷。大きな温泉施設です。
2025年06月30日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 14:59
ぬく森の郷。大きな温泉施設です。
行きと別の道で帰ります。
2025年06月30日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 15:02
行きと別の道で帰ります。
道の延長線にお堂が見える。意図的なのか、偶然なのか、草が刈ってあるので、道からでも拝めるようになっている。
2025年06月30日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 15:12
道の延長線にお堂が見える。意図的なのか、偶然なのか、草が刈ってあるので、道からでも拝めるようになっている。
お堂をアップで撮影。
2025年06月30日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 15:12
お堂をアップで撮影。
草に埋もれた殿様道の案内看板があった (草を持ち上げて撮影してます)。
さっき下りてきた道は、入口に案内看板が無かったので、途中で 殿様道からズレたのかな? 疑問を解決するために、歩いてみることにした。
2025年06月30日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 15:14
草に埋もれた殿様道の案内看板があった (草を持ち上げて撮影してます)。
さっき下りてきた道は、入口に案内看板が無かったので、途中で 殿様道からズレたのかな? 疑問を解決するために、歩いてみることにした。
入口も草に覆われています。でも、中に入ると、それほどでもなかった。
2025年06月30日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 15:15
入口も草に覆われています。でも、中に入ると、それほどでもなかった。
少し歩くと、舗装道に出て、その向かいに、さっき下りてきた道が続いていました。道路を挟んで殿様道が続いていたのですね。疑問解決です。
看板や道が草に隠れて分かりにくいので、ここにも案内看板があると良いと思います。
2025年06月30日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 15:17
少し歩くと、舗装道に出て、その向かいに、さっき下りてきた道が続いていました。道路を挟んで殿様道が続いていたのですね。疑問解決です。
看板や道が草に隠れて分かりにくいので、ここにも案内看板があると良いと思います。
さっきのお堂が気になったので、寄り道します。お地蔵さまが祭られていました。
2025年06月30日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 15:19
さっきのお堂が気になったので、寄り道します。お地蔵さまが祭られていました。
先程、お堂を見上げていた道路を今度は、上から眺めます。
2025年06月30日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 15:19
先程、お堂を見上げていた道路を今度は、上から眺めます。
医王山登山口方面へ進みます。ここが、医王山の百万石道路のスタート地点のようです。
2025年06月30日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 15:28
医王山登山口方面へ進みます。ここが、医王山の百万石道路のスタート地点のようです。
百万石道路を歩いて、ちょうど朴坂峠の上あたりです。峠と同じような眺めです。
2025年06月30日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/30 15:44
百万石道路を歩いて、ちょうど朴坂峠の上あたりです。峠と同じような眺めです。
3年前に南砺市側の殿様道入口で撮った石仏の位置図です。
今日歩いたコースでは、14番と16番の観音様が抜けていました。事前に位置図をチェックしてから歩けばよかった。
3年前に南砺市側の殿様道入口で撮った石仏の位置図です。
今日歩いたコースでは、14番と16番の観音様が抜けていました。事前に位置図をチェックしてから歩けばよかった。

感想

当日は、午前中に金沢市の二又方面に用事があったので、昼から殿様道を歩きに行きました。3年前に南砺市側から途中まで歩いているので、続きを歩くのが目的です。
前日、寝る前に思いついたプランなので準備不足ですが、前回の続きを歩くだけなので、なんとかなるだろうと軽く考えていました。でも、3年前の記憶は、いい加減で最初から逆走してしまいました。
道端の観音様を見て歩くのも、このコースの楽しみです。見落としが無いように注意して歩きましたが、帰ってからチェックしてみると2体の観音様が抜けていました。3年前に観音様の位置図を写真に撮っていたので、これを持っていけばよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら