記録ID: 8369682
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵
川の博物館 ゴ・ドーハンの御勉強 荒川大模型と「カイコの神様がやってきた」講演会
2025年06月29日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 0.8km
- 登り
- 6m
- 下り
- 1m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・入館料(410円)、体験コーナーは行列でした。 ・講演会は無料ですが、資料代(500円) |
写真
感想
・金原鎌の「片桐鍛冶店」、静岡周辺のお山の行き帰りに何度かお訪ねし、今回の釜や、鉈、包丁などを購入させていただきました。生涯現役でお元気そうですが2023年にお亡くなりになったようです。今年の5月には浜松市の博物店でその道具展が開催されていたようで、存じ上げず残念なことをしました。いろいろお話を伺っていると「こんなのもあるよ」と狩猟用のフクロナガサも見せてくれました。流石にそれは使い道がないので御断りしましたが、今思うといただいておけばよかったと思います。ご冥福をお祈りいたします。
・旧友再会、今年の春頃、高校時代のバンド仲間から本当に久しぶりに連絡があり、久しぶりに演奏しようということになり、この日が初の練習日でした。当寺拓郎の様な長髪だった風貌はすっかり様変わりしていましたが、それはお互い様、話し出すと40年の時間が嘘のようなひと時でした。
・午後カイコローグの講演会、しかも蚕影神社と絹笠(衣襲)大明神に関する内容との事でこれは是非行ってみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご実家の草刈りお疲れ様でした!この時期草刈りしておかないと、ぐんぐん伸び放題でもっと始末に負えなくなるので大変でしたね😅💦
そしてコリアンダーを栽培されているのですね!カレー🍛大好きなgodohanさんの事ですからスパイスまでも自前なのですね😄!
40年ぶりの旧友さんとのセッションはいかがでしたか?青春時代を思い出して思わず演奏にも熱がこもったことと思います!
川の博物館でも養蚕信仰のお勉強もされるとは実に熱心ですね!釜伏山の「寅さん」にいつかお逢いしたいものです😄!
カイコローグと蚕、そして昔を回顧となかなかシャレオツな韻を踏まれたレコだと思いました!
ではでは〜😊
毎日暑いですね。そんな中Nimaさんの朝んぽで綺麗なお花や蝶など(最近出番が多いですね!)の御写真を拝見すると清々しい気分になれます!
コリアンダーはパクチーが勝手に実になっているだけなんです〜。
旧友セッションは昔は四人のバンドでしたが、今回はアコギとカホンだけなのでとってもお気軽、全然熱っぽくはなく、久しぶりの近況報告の合間に、風が通り過ぎるだけって感じの演奏でした。
「釜伏山の寅さん」はいいですね!使わせてもらいます。適期になったら是非お訪ねください。近くのお不動様も味があります。
“回顧”は全然意識にありませんでしたが、全くその通りですね。ありがとうございました!
それでは。 godohan
暑い中、お疲れさまでした。
●実家の草刈り
自分も法事で実家に帰るたびに主がいなくなって伸び放題の庭木の剪定をマキタの電動バリカンでガリガリやってます。間違えて電源コードも一緒に剪定して火花を出したことも2回、刃こぼれで替え刃も2回。日ごろ鍛えていない上半身が筋肉痛になります
●川の模型
土木コンサル系の仕事なので川の模型はとても興味があります。随分前ですが埼玉大の近くにある某研究機関の水理実験場で滝沢ダムの実験に関わっていたことがありました。当時は滝沢ダムがどこにあるかも知りませんでしたし、興味もありませんでした。
●絹笠大明神
秩父地方は養蚕が盛んだったのですね。吉田石間や皆野町の山間を歩くと昔の養蚕農家の立派な家屋敷・倉が結構残っていますもんね。自分が小さい頃、昭和30年代は実家の近くにも養蚕農家があり、白い蚕がカサカサと小さな音を立てて桑の葉を食べているのを初めて見た時は子供心に恐怖でした
今度、釜伏山に行った際は、注意して絹笠大明神を探してみます
電動バリカン、やはりあると便利ですよねぇ。私も少し検討してみようと思います。
奥秩父を歩きつくしているmameさんがかつては滝沢ダムの場所を知らなかったとは一寸した笑い話ですね。ところで十文字峠への道は以前通行禁止になっているような話を聞いたのですが、今はOKなのですかねぇ。
ホントですよねぇ。まさかあの食べた桑の葉からあのシルクができるなんて、考えついた先人は本当に偉大ですね。絹笠大明神、是非会いに行ってあげてください。 それでは。 godohan
今回はいきなりうっそうとしたところから歩き出すのかと思いきや、ご実家の一画とは💧同じ不毛な草刈りと草むしりをする身ではありますが、私とはあまりにレベルが違うので、人ごとながら、途方に暮れました。しかし、草刈りにも、大事にしているお道具を使われているのが、流石です。私は、飛び道具の購入を検討中です。
若い頃のお仲間と演奏に向けて練習開始。楽しそうだし、また楽しみが増えましたね。
荒川の模型、歩かれているお馴染みの場所を立体的に俯瞰して見られるというのは、楽しいでしょうね。暑くないときに再訪するといいかもですね。
講演会、大変興味深く、益々宿題が増えたとのこと、参加されて正解でしたね。いい時間をすごされて、羨ましいです。
絹笠大明神の馬、かわいいです。まあるいところが、またかわいい。馬を描こうとしたときに、こんな風にまあるくなっている馬を描こうと思いついたのは、すごいなぁと思いました。相馬山の黒髪大神も思い出しました。私も蚕の神様を拝見するときは、馬チェックせねば!と思いました(絹笠大明神の像を見る機会がレアなので、忘れそうですが)。
やはりこれから益々体力も衰えますから、やはり飛び道具は必要でしょうね。同時に昔ながらの道具もどんどん作る職人の方がいなくなるので、これはこれで大事にしていきたいと思います。
一見すると殺風景な川の模型も実際に歩いたコースをたどったりすると、とても興味深いものがありました。
絹笠大明神の石像はやはり群馬に多いみたいなので探し甲斐があると思います。“馬”については今回初めて知ったので、今後は注目したいと思います。それでは。 godohan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する