記録ID: 837037
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
素敵な南コース鐘撞堂山と満開のカタクリ群生地
2016年03月29日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 519m
- 下り
- 450m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:43
8:35
16分
玉淀駅
8:51
8:57
15分
八幡大神社
13:53
かんぽの宿寄居
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:かんぽの宿寄居送迎バス15:15ー15:25寄居駅15:34ー小川町駅ー最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所ないです。 |
その他周辺情報 | かんぽの宿寄居 波久礼駅まで歩いて10分程度、寄居駅までの送迎バスあり終便15:15発 ◆寄居駅南口発(9:45、10:30、14:45、15:30/1名以上) ◆かんぽの宿発(9:20、10:15、12:00、14:30、15:15/1名以上) http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yorii/daytrip/index.html |
写真
感想
鐘撞堂山は2回目ですが、南コースは初めて
雑木林の冬枯れ時は明るい尾根道
春の陽射しが気持ちよく、春のお花たちも顔を少しづつ覗かせています。
初対面のシュンランにもお目にかかれ
もうすぐツツジロードになりそう・・
また歩きたくなる魅力ある尾根道だと思いました。
虎ヶ岡城址の手前のカタクリ群生地は、保護されていない分
ワイルドな条件の下、生命力あふれるように咲き誇っていました。
谷に向かって咲く後ろ姿の群生は少し残念に思いますが
陽光を受け薄紫に輝く花弁、美しく咲き誇る群落を楽しませてもらいました。
美しい自然に感謝し、素晴らしい一日をありがとう♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人
予定どおり行かれたのですね!
なるほど、八幡大神社へは寄居駅より玉淀駅からの方が近いようですね。
今回の地図を見て、そう思った次第です。
一年前、八幡大神社から鐘撞堂山へ歩いたことがありますが、この尾根道は結構気持ちの良い登山道ですよね!
ヤマツツジがこんなに咲いているとは...♪
カタクリはまだまだ元気よく咲いているではありませんか!
余裕で間に合って何よりです。
かんぽの宿でお風呂に入り、寄居駅まで送迎バスで送ってくれるとは良いですね!
ちなみに、どのくらいの頻度でしょうか?(1時間に1便?とか)
お疲れさまでした。
ayamoekanoさん、こんばんは!
昨年のあやもえさんのレコを参考にさせていただきましたが
寄居駅からの道筋が長く感じたので、地図とにらめっこしてましたら
玉淀駅から真っ直ぐに伸びる道が見えました、近いと思いますよー。
南コースの尾根道は素敵ですね。
レコで拝見していてもいい感じのように見受けられたので歩きましたが
中々雰囲気よく、四季それぞれ楽しめる道かと思いました。
カタクリは調度いい具合に満開を見ることができ、群生の迫力を味わってきました♪
部分的に終盤ぽいところもありましたが、今週いっぱいぐらいが見頃でしょうか。
かんぽの宿の展望露天風呂がお気に入りで、度々立寄っていますが
今回初めて、送迎バスを利用しました。
なにしろ本数が少なく、寄居駅へは、一日5本のようです。
時刻は、周辺情報に追記してみました。
コメントをありがとうございます♪
こんばんは♪
一日違いでしたねー
もしかしたら、山頂で会うかなーと思ってました。
blumeさん、こんばんは!
残念でしたね、一日違い!
森林公園かと思ってましたよー、ひょっとしたら鐘撞堂山かな・・・とも思いましたが
でも連続カタクリはないかなと思いました。
カタクリ何回も観られて良かったですね(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する