ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8370412
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

海沢川下部

2025年07月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
4.7km
登り
387m
下り
393m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:03
合計
3:05
距離 4.7km 登り 387m 下り 393m
10:32
145
12:57
30
13:27
13:30
7
13:37
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
海沢園地で車をデポ
2025年07月04日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 10:17
海沢園地で車をデポ
入渓ポイントまで来た道を歩いて下る
2025年07月04日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 10:36
入渓ポイントまで来た道を歩いて下る
入渓ポイントにはガイドツアーのバンが停まっていた。
2025年07月04日 10:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/4 10:47
入渓ポイントにはガイドツアーのバンが停まっていた。
ここから沢へ
2025年07月04日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 10:48
ここから沢へ
降りたところは川遊びの痕跡が。
2025年07月04日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 10:50
降りたところは川遊びの痕跡が。
入渓ポイントからすぐの下流から滝の音がするので行ってみたら堰堤
2025年07月04日 10:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 10:51
入渓ポイントからすぐの下流から滝の音がするので行ってみたら堰堤
遡行開始
2025年07月04日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 10:55
遡行開始
橋をくぐる
2025年07月04日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 10:56
橋をくぐる
どんどん進む
2025年07月04日 10:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 10:59
どんどん進む
最初の滝からいきなりの泳ぎ
2025年07月04日 11:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:01
最初の滝からいきなりの泳ぎ
へつれるかと思ったが、途中で剥がされて泳いで滝の近くまで。
2025年07月04日 11:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:06
へつれるかと思ったが、途中で剥がされて泳いで滝の近くまで。
ここはフリーで登れた
2025年07月04日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:11
ここはフリーで登れた
どんどん進む
2025年07月04日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:16
どんどん進む
滝が出てきた
2025年07月04日 11:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:17
滝が出てきた
ここも楽しく登れた
2025年07月04日 11:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:19
ここも楽しく登れた
登り途中から振り返るとこんな感じ
2025年07月04日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:21
登り途中から振り返るとこんな感じ
さらに進む
2025年07月04日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:28
さらに進む
岩のトンネルをくぐる
2025年07月04日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/4 11:29
岩のトンネルをくぐる
釜がある滝
巻けなそうなので登るしかないが、釜があるのでトライするのに落ちた場合のリスクがあるのでどうしようかなと思って、落ちた時にロープを引いて戻れるように手前にロープを固定して、ロープを出しながら登る作戦。
2025年07月04日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:29
釜がある滝
巻けなそうなので登るしかないが、釜があるのでトライするのに落ちた場合のリスクがあるのでどうしようかなと思って、落ちた時にロープを引いて戻れるように手前にロープを固定して、ロープを出しながら登る作戦。
落ちた時にロープを引いて戻る作戦は、ロープを出しながら登るのが初めての試みだったので、登るのにいくつか問題点はあったが、滝自体はそんなに難しくなかったので落ちる事なく登れた。
2025年07月04日 11:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:43
落ちた時にロープを引いて戻る作戦は、ロープを出しながら登るのが初めての試みだったので、登るのにいくつか問題点はあったが、滝自体はそんなに難しくなかったので落ちる事なく登れた。
設置したロープと荷物を回収するために
2025年07月04日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:44
設置したロープと荷物を回収するために
トップロープの支点を設置して
2025年07月04日 11:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:49
トップロープの支点を設置して
懸垂で戻って
2025年07月04日 11:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:51
懸垂で戻って
ドボンした時にロープを引いて戻れるかの検証のためにここから飛び込んでみたけど、落ちてロープを掴んでというのはなかなかすんなりは行かなそうでしたw
ソロでなければビレイヤーに引いてもらえばいいので、ソロの場合はどうするのが良いかな。
腕からロープを出すようにできれば、落ちた時にすぐ握れるかな。
ただどちらにせよ落ちた距離分のロープをたぐらないとテンションがかからないからな〜
無いよりはマシ程度だな。
2025年07月04日 11:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/4 11:51
ドボンした時にロープを引いて戻れるかの検証のためにここから飛び込んでみたけど、落ちてロープを掴んでというのはなかなかすんなりは行かなそうでしたw
ソロでなければビレイヤーに引いてもらえばいいので、ソロの場合はどうするのが良いかな。
腕からロープを出すようにできれば、落ちた時にすぐ握れるかな。
ただどちらにせよ落ちた距離分のロープをたぐらないとテンションがかからないからな〜
無いよりはマシ程度だな。
戻ったので固定したロープを解いてリュック回収
2025年07月04日 11:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:53
戻ったので固定したロープを解いてリュック回収
タイブロックで確保しながら登り返し
2025年07月04日 11:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 11:59
タイブロックで確保しながら登り返し
先へ進みます
2025年07月04日 12:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/4 12:11
先へ進みます
これは左からいったかな
2025年07月04日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:13
これは左からいったかな
へつって滝の手前までいったけど
2025年07月04日 12:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:15
へつって滝の手前までいったけど
ここから手掛かりが・・・・
2025年07月04日 12:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:17
ここから手掛かりが・・・・
結局水の中からいったんだったか、それともいけたのか忘れた
2025年07月04日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:19
結局水の中からいったんだったか、それともいけたのか忘れた
どんどんすすむ
2025年07月04日 12:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:21
どんどんすすむ
左の壁の上は行きに通った林道
2025年07月04日 12:22撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:22
左の壁の上は行きに通った林道
2025年07月04日 12:23撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:23
進む
2025年07月04日 12:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:26
進む
綺麗な支流を横目に進む
2025年07月04日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:27
綺麗な支流を横目に進む
倒木が見えて
2025年07月04日 12:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:33
倒木が見えて
そこに3段の滝
これは登れないし、この先はルートでも無いので見るだけ。
2025年07月04日 12:35撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:35
そこに3段の滝
これは登れないし、この先はルートでも無いので見るだけ。
少し巻道を登って2段目あたりまで行ってみた。
巻道には古そうなフィックスロープが設置されていた。
2025年07月04日 12:37撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:37
少し巻道を登って2段目あたりまで行ってみた。
巻道には古そうなフィックスロープが設置されていた。
登ったところからルートの先が見えて、滝が見える
2025年07月04日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:38
登ったところからルートの先が見えて、滝が見える
見えた滝は堰堤でした。
ここが一応終了予定の場所
2025年07月04日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:43
見えた滝は堰堤でした。
ここが一応終了予定の場所
先ほどの3段の滝の落口
2025年07月04日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:43
先ほどの3段の滝の落口
堰堤の左の斜面にフィックスロープがあったので、そこから林道へ上がる
2025年07月04日 12:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:44
堰堤の左の斜面にフィックスロープがあったので、そこから林道へ上がる
堰堤から先のルートを上から見る
2025年07月04日 12:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:46
堰堤から先のルートを上から見る
先はこんな感じらしい。
ここからはあまり面白く無いので、堰堤で終了としても良いという事前情報だったので、ここで終わりにするかな〜
2025年07月04日 12:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:46
先はこんな感じらしい。
ここからはあまり面白く無いので、堰堤で終了としても良いという事前情報だったので、ここで終わりにするかな〜
林道に復帰
ここから園地まで少し林道を登って終了とする予定だったが、時間もあるので車を先ほどの堰堤のところまで移動して、堰堤から先も行ってみることにする。
2025年07月04日 12:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 12:46
林道に復帰
ここから園地まで少し林道を登って終了とする予定だったが、時間もあるので車を先ほどの堰堤のところまで移動して、堰堤から先も行ってみることにする。
先ほどの堰堤から再度入渓
2025年07月04日 13:09撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 13:09
先ほどの堰堤から再度入渓
堰堤より先は人の入りが少ないようで、堰堤より下流より明らかにヌメる。
海沢はガイドツアーも入るので、そこそこの人数が遡行していると思われ、堰堤から園地まではパスされる事が多いのだろう。
そのせいで苔が多くて、さっきよりずっと歩きにくい。
蜘蛛の巣も多い印象。
2025年07月04日 13:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 13:16
堰堤より先は人の入りが少ないようで、堰堤より下流より明らかにヌメる。
海沢はガイドツアーも入るので、そこそこの人数が遡行していると思われ、堰堤から園地まではパスされる事が多いのだろう。
そのせいで苔が多くて、さっきよりずっと歩きにくい。
蜘蛛の巣も多い印象。
こんな感じ
2025年07月04日 13:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/4 13:20
こんな感じ
こんな感じ
2025年07月04日 13:23撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 13:23
こんな感じ
園地まできた。
2025年07月04日 13:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 13:27
園地まできた。
ここから先は沢登りのグレードが上がるので、ソロではここまでとする。
2025年07月04日 13:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 13:28
ここから先は沢登りのグレードが上がるので、ソロではここまでとする。
一応道が整備されていて、滝を見に行く事はできる。
2025年07月04日 13:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 13:28
一応道が整備されていて、滝を見に行く事はできる。
今回は見に行かず帰ります。
2025年07月04日 13:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 13:29
今回は見に行かず帰ります。
林道を下って堰堤近くにデポした車まで。
2025年07月04日 13:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/4 13:31
林道を下って堰堤近くにデポした車まで。
以上でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー タイツ 靴下 雨具 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) トポ コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ スリング 渓流シューズ ルート図 ウエットスーツ上下セパレート ロープ

感想

ソロでも行けそうな所という事で、奥多摩の海沢へ。
高低差がほとんどなく登山的な要素はない。
滝も大きく登る物は無いが、巻けなくて釜がある滝が数箇所あるので泳いで取り付く必要がある。

先日ソロで行った棒ノ嶺よりクライミングの難易度は1段上がる感じで、ボルダー5級程度な場面が何度かあった。

遡行時間は3時間程度だが、ところどころに適度な難易度の小滝があってコスパが良い感じだった。

ただ、巻ける滝が少ないので、無理だったらパスという事ができないのと、林道が並走するが、斜面を登って林道に復帰できるような場所はルート上に数箇所しかないので、どこからでもエスケープできるというルートではなかった。

ただ高低差はあまりないので万が一敗退しても、沢を下る事はそれほど難しくは無いと思う。


ルート終盤の堰堤から先は、事前情報通りいかなくても良いと思う。
特に登って楽しい滝も出てこない。
それと、行く人が少ないようで、堰堤から先は明らかにそれまでより苔がヌメりめちゃくちゃ歩きにくかった。

今回、堰堤から先をパスしてから、戻って再度入渓したので、ここをパスすれば今回の工程は30分位短くなったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら