ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 83745
全員に公開
ハイキング
丹沢

栗ノ木洞南西尾根-栗ノ木洞-くぬぎ山-表丹沢県民の森

2010年10月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:48
距離
11.4km
登り
1,027m
下り
1,022m

コースタイム

8:15寄-8:55林道三廻部線分岐-10:15栗ノ木洞-10:30くぬぎ山(休憩)-12:00黒竜の滝-13:00大倉
天候 はれときどきくもり
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・稲郷沢右岸の尾根を林道三廻部線分岐付近から取りつきました。踏み跡はほとんどありません。尾根をはずさないように歩きます。特に急というわけではなく二足歩行で登れます。但しほぼ人工林の尾根で美尾根とは言えません。
・くぬぎ山から、「表丹沢県民の森」の道を通って大倉方面へ向かいました。上部(上秦野林道より上)は、とても整備が行き届いていて良い道なのですが、下部(上秦野林道より下)は、ちょっと荒れてるところがあります。問題にはならない程度ですが。
今日の寄行きバスは満席でした。めずらしい。
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
今日の寄行きバスは満席でした。めずらしい。
はれてる!
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
はれてる!
たばこちょうだいおじさん。
知ってる人は知っている。
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
たばこちょうだいおじさん。
知ってる人は知っている。
林道三廻部線の分岐地点。
この左側に取りつき点(次の写真)がある。
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
林道三廻部線の分岐地点。
この左側に取りつき点(次の写真)がある。
これこれ。
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
これこれ。
登っていくとこんな感じ。
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
登っていくとこんな感じ。
たまに踏み跡がある。
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
たまに踏み跡がある。
針金。まっかにさびてた。
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
針金。まっかにさびてた。
途中、下草の生えたところ。西側が開けているのでここだけ日当たりが良いみたい。
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
途中、下草の生えたところ。西側が開けているのでここだけ日当たりが良いみたい。
蜘蛛の巣にひっかかりそうになる。
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
蜘蛛の巣にひっかかりそうになる。
あとちょっと。
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
あとちょっと。
保護柵が尾根の左右にはってある。どこを歩けばよいやら。中央突破したら正解のようでした。
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
保護柵が尾根の左右にはってある。どこを歩けばよいやら。中央突破したら正解のようでした。
一般登山道に出る。
2010年10月23日 17:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:38
一般登山道に出る。
栗ノ木洞山頂はすぐそこでした。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
栗ノ木洞山頂はすぐそこでした。
いつもの写真。くぬぎ山。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
いつもの写真。くぬぎ山。
トンボがズボンにとまった。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
トンボがズボンにとまった。
ねころがって空を撮る。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
ねころがって空を撮る。
くぬぎ山から「表丹沢県民の森」へ進む。
写真の「芝生の広場」の方向。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
くぬぎ山から「表丹沢県民の森」へ進む。
写真の「芝生の広場」の方向。
おお、よく整備されている。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
おお、よく整備されている。
分岐点には必ずこのような標識が出ている。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
分岐点には必ずこのような標識が出ている。
つづら折りに道が切られている。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
つづら折りに道が切られている。
上秦野林道手前の東屋。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
上秦野林道手前の東屋。
上秦野林道を横切りさらに下る。
ここからは上部ほど整備が行き届いていない。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
上秦野林道を横切りさらに下る。
ここからは上部ほど整備が行き届いていない。
カシワの森。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
カシワの森。
カシワの森にあるりっぱな山桜。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
カシワの森にあるりっぱな山桜。
小滝があった。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
小滝があった。
トリカブト?
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
トリカブト?
芝生の広場を過ぎ、三廻部林道を横切る。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
芝生の広場を過ぎ、三廻部林道を横切る。
沢をわたる。
2010年10月23日 17:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:39
沢をわたる。
きれいな沢。
2010年10月23日 17:40撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:40
きれいな沢。
もう一枚。
2010年10月23日 17:40撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:40
もう一枚。
黒竜の滝。写真でみると迫力ないなあ。
2010年10月23日 17:40撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:40
黒竜の滝。写真でみると迫力ないなあ。
西山林道に出る。
2010年10月23日 17:40撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:40
西山林道に出る。
大倉の近くまで来た。カラス瓜がたわわに。
2010年10月23日 17:40撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:40
大倉の近くまで来た。カラス瓜がたわわに。
大倉到着。
2010年10月23日 17:40撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
10/23 17:40
大倉到着。
撮影機器:

感想

・栗ノ木洞から南西に伸びる尾根が以前から気になっていたので登ってみました。
・もっと良い取りつき点があるのかもしれませんが、尾根の末端に位置する林道三廻部線の分岐点から取りついてみました。人工林なのでところどころに作業経路らしき部分がありますがはっきりした踏み跡はわずかでした。
・栗ノ木洞のわずかに北側の一般登山道に出ました。
・くぬぎ山からは、これまた以前から気になっていた表丹沢県民の森を通って大倉方面へ下山するルートをとりました。これはなかなか良い道です。いい感じにつながる登山道が無いのであまり利用されていないようです。
・黒竜の滝は、結構迫力ありました。滝のすぐ下まで簡単に行くことができます。この滝を見にわざわざ西山林道から降りてくる人もいないでしょうが、余裕があれば、行ってみて損はないでしょう。
・それにしても西山林道はいつ歩いても単調でダラダラ長いですね。ここ苦手です。大倉尾根をバカ尾根って呼ぶ人がいますが、私としてはこの林道をバカ林道と呼びたい。バカ林道、バカ林道、でもまた使うことあるからそのときはよろしく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2731人

コメント

はじめまして
はじめまして。寄から栗ノ木洞までのルート興味深々です。
一般ルートしか通らないのでこのようなルートを歩けるY−U1さんが羨ましいです。

今後も新たなルート紹介を楽しみにしています
2010/10/27 12:47
はじめまして。こんばんわ
medakaさん。こんばんわ。Y-U1です。
「寄から行く尾根シリーズ」って呼んでください。
(たった今付けたんですが)
今回のコースは登りで使う分には危険はないと思います。積極的に薦めるわけではありませんが、プチ冒険気分を味わえます。

medakaさんの記録も見せていただきました。
カメラ、一眼レフなんですね。うらやましい。
そこまで本格派ではなくてもαNEX-3あたりを、そのうちに買おうかと思っています。
2010/10/30 0:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら