記録ID: 8391393
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
後山 東側の後山登山口、途中撤退。
2025年07月07日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:22
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 561m
- 下り
- 483m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 2:25
距離 5.2km
登り 561m
下り 483m
13:19
25分
スタート地点
15:44
ゴール地点
頂上にもっとも近い登山口に車で行こうとしたが、GMapの道案内では、一つ北側の尾根の麓を目指す案内となり、事前調査、テストでおかしいなと思っていたが、当日その罠にまんまと嵌って、一時間弱ロスした。
道自体は、間違いなくハードなほうです。
道自体は、間違いなくハードなほうです。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道を歩いた感じからすれば、もしかしたら車でも行けるのかも知れない。 当局にご確認ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道を選んだつもりだったが、なかなか厳しかった。 |
その他周辺情報 | 特になし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
7/7(月)、三室山に続く本日二座目。
事前の計画立案段階で判っていたが、本日二座目とするには、私の体力と制限時間では頂上ハントは無理!!
ということで、引き返す時刻を決め、撤退した。
このルートはなかなか厳しい。行者関連なので修行の道か?
まあいい運動になったが、次は定番のルートで行こうと思う。
破線コースみたいなこのルートは、体力・気力・時間がそろわないと行くことは無いだろう。面白いルートですけどね。登った感は味わえると思います。下りをどのルートにするかは考えたほうが良いと思います。
年寄は自重します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する