記録ID: 8396875
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
西吾妻山の高山植物群落
2025年07月08日(火) [日帰り]

コースタイム
デコ平登山口 6:01 デコ平山頂駅 6:42 西大巓 8:24
西吾妻山 9:38 梵天岩 10:01 デコ平登山口 12:56
西吾妻山 9:38 梵天岩 10:01 デコ平登山口 12:56
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
デコ平口からデコ平山頂駅、スキー場のゲレンデ内は刈り払いされたばかりの様子でした。歩きやすく、木道には滑り止めの編みが固定されていて配慮に感謝です。 樹林帯に入るところから笹が覆い被さるようになり、足元は沢の詰めのような感じで暗い笹藪状況が長く初心者が歩くと登山を嫌いにするだろうと思われるほど。 西大巓から早稲沢ルートへの道は塞がれていて笹藪に覆われていました、西大巓から西吾妻ヘ下り初めは崩れ初めのようなガレっぽい道、滑らないよう注意です なお、山頂駅から布滝へ行く道は通過可能と書かれていました |
写真
撮影機器:
感想
ヒメサユリの分布地に吾妻山が出ていたので期待して西吾妻山(吾妻山)を目指してみます、初めは早稲沢ルートを上って布滝をみてと考えていましたが道中でデコ平口に変更します、積雪期に数回上がっている所ですが無雪期には歩いたことがなかったので確認してみたいと思ったからです。どの辺でヒメサユリが出てくるのか期待しながら歩きますが・・・西大巓まではデコ平湿原以外は全く期待外れ、積雪期は快適に登れたルートでしたが今回は不快なルート、ゲレンデ内は歩きやすいですが暑さ直接、樹林帯は笹がうるさい、ヒメサユリはお目にかかれないといったところ。
稜線歩きは道はあまり良くなかったですが高山植物がいろいろ見られて少しですが青空も見られて良かった、ただしヒメサユリは見られませんでした
20数年前に大滝沢を上がったとき側壁にピンクのヒメサユリが咲いていたのを見つけ感動したのですが・・・。吾妻連峰の東の方に分布しているのでしょうか?
もう少し探しに出かけようと思った山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する