笠ヶ岳 山田牧場から未踏のコースで


- GPS
- 04:06
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 987m
- 下り
- 990m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
付近に駐車場所は余裕 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・笠岳登山コース入口〜県道合流 距離表示もある標識完備、所々に休憩ベンチあり 県道手前の急坂は疑似木段整備 ・県道斜め横断後〜笠岳峠 県道を離れた直後は急坂、尾根に至るとほぼ平坦な巻道 尾根を巻く登山道は草刈りされ、道跡明瞭 県道に合流後、数分で笠岳峠 峠の茶屋は営業していませんでした ・笠ヶ岳登山口〜笠ヶ岳 木段が昨日の雨で濡れており、通行注意 |
その他周辺情報 | ・七味温泉山王荘 https://shinshu.net/onsen/shichimi お気に入りの日帰り温泉♪ 入浴料値上がりしてましたが、泉質が最高なので 仕方ないですね('_') ・高山村歴史民俗資料館 湯倉洞窟から発掘された7000年前の人骨を展示 二階は蝶の展示室で、蝶の生態に興味惹かれます |
写真
感想
六月中頃に中倉山に登った折、笠岳登山口という標識を発見。
標識の新しそうな感じに、整備されているに違いないと直感。
週の初めから晴れ間を狙っていましたが、午後の雷注意報が怖くて
なかなか重い腰が上がらず、漸く決行しました。
遥か昔、下山中の山田牧場で雷鳴が轟き、落雷の危険を感じ、
その記憶は鮮明で、山中で雷と遭遇した場面が次々に蘇ります。
雲が稜線を覆っていますが雷注意報は出ていないので、出発。
防獣柵を通り抜け、尾根に合流すると、牧場の境に沿う明瞭な道、
眺めの良い場所には、ベンチも置かれ、休憩も楽しめそう♪
県道に合流する手前の急坂を除けば、快適な散歩道です。
県道を斜め横断して登山道へ入ったのは、40年前の懐かしさからです。
子供たちが小学校低学年でしたから記憶は完全に喪失。
小笠への針葉樹林帯の急坂は昨日の雨で、滑りやすく、
巻道は草刈りをして頂いて居ましたが、こんなに険しかったのかと、
40年の歳月に、複雑な思いに囚われました。
(帰りは、歩き易い車道をのんびり歩きました)
時折雲が途切れ、笠ヶ岳山頂がちらりと見えており、
ひょっとしたらと、笠ヶ岳山頂で結構待ちましたけれど
展望は叶わず、空を飛ぶ無数のトンボを眺め、
諦めて下山開始、近いのでいつでも来れますし…
山頂から展望なく残念でしたけれど、整備されたコースに大満足。
七味温泉でさっぱりし、高山村歴史民俗資料館に寄りました。
湯倉洞窟から発見された7000年前の人骨が展示されています。
高山村福井原から毛無峠に至る林道の途中にあり、
途中で降り出した雨に、気持ちをそがれ、寄るのを諦めた洞窟。
いつか展示をゆっくり見学したいと思っていました。
二階の蝶の展示も興味深く、充実した一日が過ごせ、大満足♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する