記録ID: 84064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
(上州)武尊岳・宝台樹から日帰り
2010年08月25日(水) [日帰り]

コースタイム
6:00 武尊神社(登山口)
6:45 剣が峰・手小屋沢分岐
8:00 稜線到着
8:10 手小屋沢避難小屋 8:20
9:30 鎖場スタート ※途中休憩しつつ進む
10:45 最後の鎖場クリア
11:00 武尊(沖武尊)山頂 11:50
13:00 剣が峰山頂 13:15
15:50 剣が峰・手小屋沢分岐
16:30 武尊神社駐車場
6:45 剣が峰・手小屋沢分岐
8:00 稜線到着
8:10 手小屋沢避難小屋 8:20
9:30 鎖場スタート ※途中休憩しつつ進む
10:45 最後の鎖場クリア
11:00 武尊(沖武尊)山頂 11:50
13:00 剣が峰山頂 13:15
15:50 剣が峰・手小屋沢分岐
16:30 武尊神社駐車場
天候 | 8/25:薄曇り。まれに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越道・水上IC。 湯檜曽・土合方面へ走り、湯檜曽手前で藤原湖(尾瀬・戸倉)方面へ右折。 宝台樹キャンプ場への道はあまり道案内がないので、道路地図をしっかり見ながら行きましょう。 目印は、藤原湖(ダム)からしばらく進み、トンネル+橋(武尊橋)+左カーブ、 右に鋭角な角度で小道、ここが宝台樹キャンプ場に繋がる道への入り口です。 ○バス停 水上駅〜宝川温泉(or 湯ノ小屋)線で、上記の武尊橋にバス停「武尊橋」。 ここからかなりの徒歩。1時間はかかりそう。 ○最寄駅 JR水上駅(近さでは湯檜曽駅ですが、アクセスの関係で) ○駐車場 武尊神社手前に無料駐車場とトイレ有。トイレは近づくとライトも点いてくれます ○周辺温泉・入浴施設 ・宝台樹キャンプ場利用なら、コインシャワー有 ・近隣では、宝川温泉(宝川山荘)に大露天風呂。 ・あるいは水上に戻り、水上温泉郷で。 立ちより湯では水上駅より徒歩10分位で「ふれあい交流館」、 車なら谷川温泉に「湯テルメ谷川」など。 http://www.takaragawa.com/ http://www.town.minakami.gunma.jp/kanko/onsen.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口駐車場には登山ポストなし。また、林道奥にあるはずのポストもなし。 武尊神社〜剣が峰分岐: 未舗装の林道を歩きます。すごく爽やかな森林浴歩き。途中で林道は終わりますが、 分岐点には道標が立っているので、安心して分岐点までずんずん進みましょう。 剣が峰分岐〜手小屋沢避難小屋: 分岐からは段々と勾配がきつめになっていきます。が、まだまだ爽やかな山歩き。 途中数か所ロープ場がありますが、難しくはありません。 稜線は、出た瞬間に判る感じ。「お・・・?」って感じに飛び出ます。 避難小屋は稜線を少し登ると、左手下方への分岐があり(道標あり)、下りたら すぐのとこにあります。 カマボコ型で、ドアを閉めると真っ暗になります。 水場は更に奥の沢から。この日は水はかなり少なかったです。 避難小屋〜沖武尊山頂: 避難小屋から鎖場までの1hのうちは、快適な稜線歩き。次第に武尊山が近づくのを 感じながらの歩きです。 鎖場についたらココからは一気に標高を上げていきます。 難しい鎖場ではありませんが、連続で来るので圧倒されるかもです。 時々休憩しながら谷川・尾瀬方面でも眺めるといいかも。 沖武尊山頂〜剣が峰: 山頂は、武尊牧場方面への展望が良く、武尊岳がいくつかの山々で出来ている ことを見て楽しめます。 剣が峰方面への道は、山頂直下の分岐点から一気に下りていきます。 この道は山頂から見えてます。 剣が峰まではその直下まで、快適な稜線散歩。剣が峰真下の分岐点には道標があるので、 峰の頂への道は迷うことはないです。 剣が峰〜武尊神社: 結構急めな下り坂が何箇所かあり、一気に標高を下げます。 剣が峰からしばらくは、景色のいい歩きですが、森が深くなると勾配も 急な箇所が増えてきます。 沢渡渉点に着けば、下り坂は概ね終わり、静かな森の歩きに。 分岐点につけばあともう少しでゴール。 |
写真
撮影機器:
感想
宝台樹は何度か行ってるので、自分にとっては道は問題ないのですが、
初めて行く場合は道がわからないかもしれません。
ほぼ徹夜のドライブで到着した上州武尊。
何度か登りながらも眠くなる始末で、地図上の時刻より遥かに遅いペースでした。
途中、1h仮眠とかもする始末。なぜだかとても眠かった。。
宝台樹ルートは途中から結構急坂が多く、特に行きに使った尾根ルートは
鎖場・梯子が後半連続。楽しいですけど濡れてる時などは注意が必要でしょう。
この日は3PTがこのルートで登攀。山頂には武尊牧場方面からの登山者も合わせて
10PT位でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1944人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する