ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8411704
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光/キスゲ平・丸山

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
5.9km
登り
424m
下り
422m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
0:47
合計
2:35
距離 5.9km 登り 424m 下り 422m
8:23
2
霧降高原第3駐車場
8:25
8:31
10
8:41
8:42
30
9:12
9:16
1
9:17
14
9:31
9:44
18
10:02
10:04
17
10:21
10:39
10
10:49
10:52
6
10:58
霧降高原第3駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
霧降高原第3駐車場に駐車。8:30時点で90%位の満車率だったが、10:30には10台位の待ち行列が出来ていた。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・霧降高原ハウス〜天空回廊〜小丸山〜丸山: 特に危険個所は無い。
・丸山〜八方ヶ原〜天空回廊: こちらのコースはやや荒れている所や急坂が多い。八方ヶ原から天空回廊には沢の源頭部を何回か横切るが間違って下らないように注意が必要。
◆登山ポスト
高原ハウス正面にあり。
1000mまでは霧の中だったけれど霧降高原駐車場まで来るとこの好天。第3駐車場は待ち行列は無かったけれど既に9割方は埋まっていた。
2025年07月13日 08:25撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 8:25
1000mまでは霧の中だったけれど霧降高原駐車場まで来るとこの好天。第3駐車場は待ち行列は無かったけれど既に9割方は埋まっていた。
赤薙に行くのも悪くは無いけれど久しく丸山には行っていないのでキスゲを見ながらそちらを歩こうかな。この後に栗山ダムから月山を登ろうと思っているから軽く行こう。
2025年07月13日 08:26撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 8:26
赤薙に行くのも悪くは無いけれど久しく丸山には行っていないのでキスゲを見ながらそちらを歩こうかな。この後に栗山ダムから月山を登ろうと思っているから軽く行こう。
天空回廊の入口。
2025年07月13日 08:30撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 8:30
天空回廊の入口。
路傍にニッコウキスゲは見られるがそれ程では無い。やっぱり1週間遅かったか。
2025年07月13日 08:36撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 8:36
路傍にニッコウキスゲは見られるがそれ程では無い。やっぱり1週間遅かったか。
雲海の上に高原山が望める。その手前の3つのピークは月山、夫婦山、大笹山か?
2025年07月13日 08:38撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
7/13 8:38
雲海の上に高原山が望める。その手前の3つのピークは月山、夫婦山、大笹山か?
夏山だなぁ。
2025年07月13日 08:39撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 8:39
夏山だなぁ。
コバギボウシにアキアカネが停まる。
2025年07月13日 08:40撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 8:40
コバギボウシにアキアカネが停まる。
シモツケソウ。
2025年07月13日 08:40撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
7/13 8:40
シモツケソウ。
クルマユリ。
2025年07月13日 08:42撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
7/13 8:42
クルマユリ。
少し雲が上がって来たか。標高1000m程度までは雲の中だから今日は筑波山も望めない。
2025年07月13日 08:43撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 8:43
少し雲が上がって来たか。標高1000m程度までは雲の中だから今日は筑波山も望めない。
天空の回廊は1450段程度だけどなかなかキツい。
2025年07月13日 08:46撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 8:46
天空の回廊は1450段程度だけどなかなかキツい。
ああ言う出島的な所でつい休憩しちゃうんだよな。
2025年07月13日 08:49撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
7/13 8:49
ああ言う出島的な所でつい休憩しちゃうんだよな。
出島休憩所で小休止。雲海が広がり浮遊感が強い。
2025年07月13日 08:56撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
7/13 8:56
出島休憩所で小休止。雲海が広がり浮遊感が強い。
ヒョウモンチョウ。
2025年07月13日 08:57撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 8:57
ヒョウモンチョウ。
ヒカゲチョウ。花が多ければ蝶も多し。
2025年07月13日 09:01撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
7/13 9:01
ヒカゲチョウ。花が多ければ蝶も多し。
1445段登頂!小丸山展望台。
2025年07月13日 09:05撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:05
1445段登頂!小丸山展望台。
結局期待していたキスゲはまあこんなもの。これはこれで良いけれど。
2025年07月13日 09:09撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:09
結局期待していたキスゲはまあこんなもの。これはこれで良いけれど。
鳴き虫山から火戸尻の尾根?
2025年07月13日 09:10撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:10
鳴き虫山から火戸尻の尾根?
保護地域を出ます。
2025年07月13日 09:13撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:13
保護地域を出ます。
小丸山。背景は赤薙。
2025年07月13日 09:14撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:14
小丸山。背景は赤薙。
こう言う手描きの道標にはほっこりとします。
2025年07月13日 09:14撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:14
こう言う手描きの道標にはほっこりとします。
赤薙・女峰方面と丸山方面の分岐。厳しさに立ち向かうか、厳しさを避けるかの選択みたい。でも今日は丸山へ。
2025年07月13日 09:15撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:15
赤薙・女峰方面と丸山方面の分岐。厳しさに立ち向かうか、厳しさを避けるかの選択みたい。でも今日は丸山へ。
樹林を少し下って丸山との鞍部に出た。なかなか良い景色。
2025年07月13日 09:20撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:20
樹林を少し下って丸山との鞍部に出た。なかなか良い景色。
振り返るとThe夏山の景色。
2025年07月13日 09:20撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:20
振り返るとThe夏山の景色。
少し登ると赤薙の山並みが良く展望できた。
2025年07月13日 09:24撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:24
少し登ると赤薙の山並みが良く展望できた。
丸山まで150mの道標がある所。
2025年07月13日 09:27撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:27
丸山まで150mの道標がある所。
丸山山頂に出たようだ。
2025年07月13日 09:31撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:31
丸山山頂に出たようだ。
丸山の山頂標識。こんな山だったか?記憶にございません。
2025年07月13日 09:32撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:32
丸山の山頂標識。こんな山だったか?記憶にございません。
ちなみに北面の展望は極小。昨日登った帝釈山とか望めれば良かったのだけど。ちょっとガッカリ。
2025年07月13日 09:35撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:35
ちなみに北面の展望は極小。昨日登った帝釈山とか望めれば良かったのだけど。ちょっとガッカリ。
小丸山展望台が見下ろせる。
2025年07月13日 09:35撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:35
小丸山展望台が見下ろせる。
八方ヶ原まで700m?
2025年07月13日 09:42撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:42
八方ヶ原まで700m?
少し下ると北東の展望の良いところがあった。正面の山はどこだろう?
2025年07月13日 09:50撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:50
少し下ると北東の展望の良いところがあった。正面の山はどこだろう?
ヤマレコアプリの矢印によると正面が荒海山で右が日留賀岳辺りのようだ。
2025年07月13日 09:50撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 9:50
ヤマレコアプリの矢印によると正面が荒海山で右が日留賀岳辺りのようだ。
高原山。もう月山は雲海に飲まれるところだ。
2025年07月13日 09:50撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
7/13 9:50
高原山。もう月山は雲海に飲まれるところだ。
突然に開けたところに出た。ここが八方ヶ原か。
2025年07月13日 10:01撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 10:01
突然に開けたところに出た。ここが八方ヶ原か。
八方ヶ原の向こうに雲海を挟んで高原山。実に気持ち好い草原。ここも記憶に無いけれどその頃はこの景色には打たれなかったのかなぁ?
2025年07月13日 10:02撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 10:02
八方ヶ原の向こうに雲海を挟んで高原山。実に気持ち好い草原。ここも記憶に無いけれどその頃はこの景色には打たれなかったのかなぁ?
振り返っての丸山。
2025年07月13日 10:03撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 10:03
振り返っての丸山。
八方ヶ原の道標があった。
2025年07月13日 10:03撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 10:03
八方ヶ原の道標があった。
天空回廊に向けてトラバースして行く。ここには沢に入らないでとの注意書きがあるが沢の現頭部を何回か横切る。
2025年07月13日 10:08撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 10:08
天空回廊に向けてトラバースして行く。ここには沢に入らないでとの注意書きがあるが沢の現頭部を何回か横切る。
最後の沢の横断。
2025年07月13日 10:19撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 10:19
最後の沢の横断。
横断したらいきなり天空回廊への分岐に出合った。
2025年07月13日 10:22撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 10:22
横断したらいきなり天空回廊への分岐に出合った。
天空回廊合流前にシカ除け柵を潜る。
2025年07月13日 10:25撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 10:25
天空回廊合流前にシカ除け柵を潜る。
Jポイントで合流。
2025年07月13日 10:26撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 10:26
Jポイントで合流。
ヨツバヒヨドリ。
2025年07月13日 10:30撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
7/13 10:30
ヨツバヒヨドリ。
ニッコウキスゲ。
2025年07月13日 10:34撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
7/13 10:34
ニッコウキスゲ。
クガイソウにもトンボが停まる。
2025年07月13日 10:40撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
7/13 10:40
クガイソウにもトンボが停まる。
サラシナショウマ。
2025年07月13日 10:42撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 10:42
サラシナショウマ。
高原ハウスまで戻って来ました。これから栗山に向かいます。
2025年07月13日 10:48撮影 by  X-E4, FUJIFILM
7/13 10:48
高原ハウスまで戻って来ました。これから栗山に向かいます。
栗山ダムから楽に月山に登ろうと思ったらゲートで通行止め。夫婦トンネルで内壁剝落があるためだそうだがこれは治らないな。よく見るとゲートの向こうに登山道の道標があるのでここにクルマを停めての周回ルートか。記録を今更ながら見てみたらヒルの文字もあったので晩秋から春先にまた来ましょう。
2025年07月13日 12:02撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/13 12:02
栗山ダムから楽に月山に登ろうと思ったらゲートで通行止め。夫婦トンネルで内壁剝落があるためだそうだがこれは治らないな。よく見るとゲートの向こうに登山道の道標があるのでここにクルマを停めての周回ルートか。記録を今更ながら見てみたらヒルの文字もあったので晩秋から春先にまた来ましょう。

感想

キスゲ平のニッコウキスゲがこの週末まで見頃と言うニュースが流れていたのでキスゲ平へ、そしておまけで丸山を歩いて来ました。丸山は30年位前に歩いている筈だけどもこんな山だっけ?とまるで記憶なし。キスゲはやっぱり最終盤、見頃は7月初めでしたね。まあ連日なので軽めでちょうど良い山です。

日光の街から登って行くと白霧の栗山日光線だったが1000mを越えると嘘みたいな晴天に出会えた。霧降高原の駐車場は未だ待ち行列は出来てはいないが9割以上の満車率、先ずは無事に駐車できて良かった。キスゲ平以上の行先は決めていなかったが天気も好いし30年程前に一度登ったきりの丸山に登ってみることにした。1445段の天空回廊は獲得標高以上になかなか草臥れるが、花々を見ていると気は紛れる。それに1000m以下は雲海だが展望も頗る好い日だし。ニッコウキスゲはもっと一面に咲き群れるのを知っているから大分物足りないが、まあ仕方ない。

小丸山展望台から鹿避け柵を潜り小丸山に出てそこから赤薙山方面に分かれて丸山を目指す。分岐から緩やかな登山道を辿り15分程で文字通り丸い丸山の山頂に出た。南から西に掛けては好展望で赤薙の尾根も良く展望できるが、残念ながら北側の展望は無い。丸山から東側を下るとこちらは結構な急勾配もある。20分程下ると気持ちの良い草原に出たがここが八方ヶ原のようだ。こんな絶景地なのに記憶には無い。八方ヶ原からは沢の源頭部を幾つか越えて天空回廊への分岐に出合う。天空回廊からは迂回する遊歩道で下って行く。駐車場に到着したら10台程の待ち行列が出来ていた。

本当は栗山ダムからの栃木百名山月山を後半戦でと思っていたが、霧降高原から栗山に下り川沿いの林道を登って行くと日蔭牧場の先でゲートがありダム広場には辿り着けなかった。ゲートには夫婦トンネル内壁剥落のため通行止めと。どうも2020年から通行止めになっていたみたいだけど、栃木県のことだからこのまま一般向けに開通することも無いのかも。すげなく引き返したが帰宅してネットで調べるとそのゲートの奥に登山口(写真にも映っていた)があり夫婦山に登れるようだ。一方でマダニだのヒルだのと不穏な情報もあり、これは晩秋以降の方が良いかなと。まあ道は解ったし。下野新聞社の栃木百名山ガイドももう20年以上前の本なのでヒル関係の情報は皆無。そう言えば栗山のそば処北の路でもりそばを頂いたが、天ぷらメニューに月山と夫婦山があった。ここで山の話を尋ねてくれば良かったと今更ながら思い返す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら