水根沢谷


- GPS
- 05:53
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 339m
- 下り
- 337m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大崩落の影響か、今回は一度も泳ぐことなく腰程で釜や淵を越えられた。大滝と言う物はないから、ほとんどの滝で8メートルの補助ロープで対応した。沢が初めてと言うメンバーがいたのでかなり頻繁にロープは出した。 半円ノ滝のみ30メールロープを使用。倒木を支点にに確保。沢が初めてのメンバーは左壁から登る。こちらは補助ロープを使用。 入渓地ですが、以前あった水根キャンプ場は廃業してました。むかし道休憩所の先、民家の庭先を通り抜けて入渓。民家の敷地のようなので躊躇していたら休憩所の掃除をしていた方が大丈夫だからそこから行きなと声をかけてくれました。 今回、メンバーが寒さに震えだしたので半円ノ滝先から脱溪しました。滝の上すぐに明瞭な踏み跡が登山道まであります。かなりの急登ですが5分ほどで登山道に出ました。出た登山道、途中崩壊地があり一旦林道まで上がりますが、上がった林道からすぐに登山道に下りる道があります。これを見逃さないように。 |
その他周辺情報 | もえぎの湯。1,050円。いつも激混みで駐車場にすら入れないが時間が早かった為、余裕で入れた。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
沢タビ
沢靴
手袋
ビニール袋
水筒
時計
非常食
ハーネス
ヘルメット
カラビナ
スリング
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
車
ロープ
|
感想
久しぶりの水根沢谷でした。大崩落の影響か?釜や淵が以前より浅くなったような気がします。今回は一度も泳ぐことなく遡行出来ました。
泳ぎはなかったとはいえ。釜、淵がある滝が次々と続きまったく飽きることなく遡行でき、もちろんドボドボ浸かりっぱなしですが楽しい沢です。
この日は前日までちょっと寒く、朝がたも涼しいくらいで少し浸かるのを躊躇うぐらいだったので初沢のayuさんには厳しかったようです。結局、寒さで震え出したので途中て切り上げました。
水根沢谷は真夏の暑い日に入るのが一番楽しいです。浸かるのを嫌って巻いたり、へつったりしたら面白くないしかえって危険です。
ayuさん、ごめんなさい。これに懲りずにまた来て下さいね。他にもいい沢あるし、慣れれば水根沢谷も楽しむことが出来るようになりますから。
今回は沢デビュー戦 ayuと3人で奥多摩。新しい沢仲間が増えて嬉しいです😄水根沢は腰まで水浸かり登攀が多くとても楽しかったです😄いつもの事ながら隊長のロープに助けられ無事山行終了。ありがとうございました😬引続きヨロシクお願い致します😊
初めての沢登り、わくわく楽しみな気持ち100%で参加させていただきました!
…が、初心者で特別身体能力も高いわけでもない私なので、思ったより岩を登る場所もあり、水の流れも強い場所もあり、そこそこにハードでした💦蝉も経験しましたしね(笑)
海東隊長のコース取り&ロープでの引っ張り、康子姉さんの支え&お尻押しとお二人のフォローがあって、すごく貴重な体験をさせていただきました😆
初めての体験で、水の中を歩く楽しさと自然を歩く気持ちよさ、自分の思うように体の動かない自然の怖さも感じました。水の中を歩くのはすごく楽しかったので、穏やかなところから少しずつ慣れることができるといいなーと思いました✨
海東さん、石野さん、本当にありがとうございました✨いっぱいご面倒おかけしてしまったけど、またご一緒させてください☺️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する