関東ふれあいの道「鍾乳洞と滝のみち」


- GPS
- 07:12
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 868m
- 下り
- 810m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 7:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:大岳鍾乳洞発16:41発 18:00着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日までの雨で下山道は滑りやすく、苔むした橋など、注意が必要 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉「瀬音の湯」が帰りのバスの途中にある 土日は大岳鍾乳洞から武蔵五日市駅までのバスの道は混雑していて、1時間半かかった |
写真
感想
今回は、山と溪谷社の「奥多摩ハイキング案内」に掲載されていたルートを選んでみました。沢沿いの登山道は涼しく、鍾乳洞の中は寒いくらいだったので、夏にはちょうどよかったです。ただ、馬頭刈尾根への急登や尾根歩きでは、やはり汗をかく暑さでした。そして、久しぶりに顔を合わせた会の皆さんと山を歩くことができて、とても楽しい一日でした。
奥多摩は何度か足を運んでいるがこのコースは初めてでした。急登、急下降が何度かあり、しかも岩が濡れていたので滑らないよう気をつかいながら歩いた。途中のつづら岩ではクライミングしているパーティーを横目に見ながら、大岳鍾乳洞では構内見物までして盛りだくさんの1日でした。計画して頂いたリーダーありがとうございました🙇
滝の道となっていたので、緩やかなハイキングと思っていました
登りは滝が続き涼しく、その後渡渉もあり、下山道は苔むしていて、橋を渡るときは慎重に、ひとりずつと、変化にとんだコースで歩きごたえがありました
下りの沢沿いは奥入瀬渓谷のような景色でしたが、ヘリコプターがけたたましく飛んでいて、春に大岳山で滑落死亡事故があったようで、救助訓練をしていました。途中、動物の声のようなものを何度か聞き、ゾクッと!大滝が見えた時にはホッとしてしまった
大岳鍾乳洞も涼しく、みんなで子供のようにワーワーとはしゃいで見学できました
自分では行けない山の計画に参加できて満足です。ありがとうございました
素晴らしい山行でした。
滝あり沢あり、前日の雨で緑は美しく暑い都会を離れてこんなに自然を満喫出来るのは可成りの贅沢。最後に大岳鍾乳洞の探検も何度かヘルメットの頭を岩にぶつけましたがなんのその、でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する