記録ID: 8419091
全員に公開
講習/トレーニング
京都・北摂
金比羅山Y懸尾根で岩場歩きトレ 2025.7.13
2025年07月13日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 07:41
- 距離
- 1.3km
- 登り
- 274m
- 下り
- 246m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 9:26
距離 1.3km
登り 274m
下り 246m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
ここで登下降の反復練習
最初はザックなしで そしてザックを担いで
体軸をブラさない ゆっくりと体重移動
細かいステップを見つけて つま先で ゆっくり登る 降りる
降りる時は 足元が見えるように 体勢を低くして手を下ろす 足を下ろす
最初はザックなしで そしてザックを担いで
体軸をブラさない ゆっくりと体重移動
細かいステップを見つけて つま先で ゆっくり登る 降りる
降りる時は 足元が見えるように 体勢を低くして手を下ろす 足を下ろす
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
モバイルバッテリー
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ヘルメット⛑️
スリング120センチ1本&鐶付カラビナ
鐶付カラビナ2個
ビレーデバイス&鐶付カラビナ
|
---|
感想
京都の金比羅山Y懸尾根で 岩場歩きのトレーニング!
駐車場に着くと すでに満車🈵
こんなに車が多いのは初めてという😱
たくさんの人が 岩トレに来ていました!
まずは簡単な岩場で 登下降を反復練習
登る時はゆっくりと足場を確認してつま先で立つ!
降る時は 手を下げて それから足場を目視して足を下ろす
動作はゆっくりと❗️
体軸がぶれないように
慣れてきたところで岩尾根を歩いて登っていく!
先ほどの練習を生かして!
Y懸尾根の頭?では
懸垂下降とトップロープでクライミング
確保はメンバーで交代しながら!
そして クライムダウンの練習も😮💨
クライムダウンは難しい😓
下山途中少し難しい岩場に行きます!との事
北尾根だそうです!
2回の懸垂下降で取り付きまで降りました
そして降りた壁を登り返します
えっ ここを登るんですか?
ガイドさんが ロープを持って登り確保
時間を見れば18時過ぎ
アルプスの岩場を歩くための講習
丁寧に説明してもらいながら 実戦に即してトレーニング
少しはレベルアップできたでしょうか🤭
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する