ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8421432
全員に公開
ハイキング
芦別・夕張

芦別岳(新道→旧道・北海道遠征2座目)

2025年07月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
16.3km
登り
1,676m
下り
1,682m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:19
合計
8:19
距離 16.3km 登り 1,676m 下り 1,682m
4:49
8
スタート地点
4:57
55
5:52
27
6:19
6:23
35
6:58
6:59
10
7:09
26
7:35
7:41
38
8:19
8:26
45
9:11
27
9:38
9:39
33
10:12
28
10:40
44
11:24
75
13:08
0
13:08
ゴール地点
天候 快晴(南風が強い)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦別岳新道登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
新道:直登、危険な個所なし、踏み跡しっかりで迷うことなし。
旧道:山頂直下の下りは岩下り。稜線は前半は岩峰。滑りやすい痩せ尾根の下りのため注意必要。一般には旧道は登りで使用するみたい。藪漕ぎも多い。
旧道降下点からは沢歩きあり。特にユーフレ分岐からは、沢歩きと沢沿い崖を登りトラバースして、また沢沿い歩きの繰り返し。マーキングはあるものの道を間違えないように歩く必要あり精神的にもy草莽する。また、体力を消耗するので、下り利用の場合、終盤ではつらいと感じた。風が入ってこなく、太陽の直射日光と本日は南風で蒸し暑く、水が大量に必要と感じた。全然足りなく、足もふらつき始めたので、沢の水もちょっと飲んだ。
その他周辺情報 ハイランドふらの
650円
https://www.highland-furano.jp/
新道登山口駐車場。平日なので、私含めて3台
2025年07月14日 04:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 4:52
新道登山口駐車場。平日なので、私含めて3台
新道登山口。ヒグマが怖いので熊スズ装着OK
2025年07月14日 04:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 4:52
新道登山口。ヒグマが怖いので熊スズ装着OK
呻吟坂 序曲?相当きつい坂のはじめということ?
2025年07月14日 05:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 5:31
呻吟坂 序曲?相当きつい坂のはじめということ?
久々にサルオゴセ見た
2025年07月14日 05:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 5:44
久々にサルオゴセ見た
昨日登った十勝岳
2025年07月14日 05:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 5:50
昨日登った十勝岳
黄緑が美しい
2025年07月14日 05:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 5:52
黄緑が美しい
鶯谷。ユーフレー小屋案内してるけど、たぶん廃道になっている
2025年07月14日 06:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 6:17
鶯谷。ユーフレー小屋案内してるけど、たぶん廃道になっている
白樺
2025年07月14日 06:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 6:44
白樺
半面山。熊よけ鐘を思いっきり鳴らす
2025年07月14日 06:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 6:53
半面山。熊よけ鐘を思いっきり鳴らす
山頂からの展望
2025年07月14日 06:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 6:55
山頂からの展望
景色が開けた。奥にあるのが芦別岳
2025年07月14日 07:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:01
景色が開けた。奥にあるのが芦別岳
池塘
2025年07月14日 07:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:03
池塘
花々も綺麗
2025年07月14日 07:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:13
花々も綺麗
キンバイソウ
2025年07月14日 07:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:25
キンバイソウ
北側の景色
2025年07月14日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 7:31
北側の景色
南風なので、霞んでいる。本州にいるみたい
2025年07月14日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:31
南風なので、霞んでいる。本州にいるみたい
目的の芦別岳。かっこいい山容
2025年07月14日 07:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:33
目的の芦別岳。かっこいい山容
オニユリ
2025年07月14日 07:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:42
オニユリ
山頂までもう少し。笹原が気持ち良い
2025年07月14日 07:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 7:46
山頂までもう少し。笹原が気持ち良い
新道コース
2025年07月14日 07:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:54
新道コース
チングルマ
2025年07月14日 07:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:55
チングルマ
お花畑が広がっています。
2025年07月14日 07:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:56
お花畑が広がっています。
ハクサンチドリ
2025年07月14日 08:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 8:00
ハクサンチドリ
芦別岳到着!予定より1時間早い
2025年07月14日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 8:05
芦別岳到着!予定より1時間早い
山頂から新道
2025年07月14日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 8:05
山頂から新道
北側の景色
2025年07月14日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 8:05
北側の景色
あれは旧道コース。風が思ったより強くないのと1時間余裕があるので、予定どおり旧道で下山します。
2025年07月14日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 8:05
あれは旧道コース。風が思ったより強くないのと1時間余裕があるので、予定どおり旧道で下山します。
南側の景色
2025年07月14日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 8:05
南側の景色
三角点に恒例のタッチ
2025年07月14日 08:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 8:07
三角点に恒例のタッチ
いきなり、こんな崖を下りました。これは正規コースでない気がします。
2025年07月14日 08:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 8:23
いきなり、こんな崖を下りました。これは正規コースでない気がします。
岩峰を歩くルートか?痩せ尾根を通るので難易度高いかも
2025年07月14日 08:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 8:39
岩峰を歩くルートか?痩せ尾根を通るので難易度高いかも
素晴らしい山容
2025年07月14日 08:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 8:42
素晴らしい山容
岩峰と樹林がマッチしている
2025年07月14日 08:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 8:44
岩峰と樹林がマッチしている
マッタンホルーンみたい
2025年07月14日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 9:04
マッタンホルーンみたい
稜線中盤以降は、岩峰無いから安心って思ったら、藪が多くて大変でした。
2025年07月14日 09:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 9:11
稜線中盤以降は、岩峰無いから安心って思ったら、藪が多くて大変でした。
大分歩きました。それにしても暑い。この時、水の量が気になりだす。
2025年07月14日 09:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 9:44
大分歩きました。それにしても暑い。この時、水の量が気になりだす。
ヤマレコマップを見ると下降点ももう少し
2025年07月14日 09:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 9:57
ヤマレコマップを見ると下降点ももう少し
池塘。この先から標高を下げていきます
2025年07月14日 10:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 10:07
池塘。この先から標高を下げていきます
序盤は普通の登山道で安心するも、、
2025年07月14日 10:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 10:42
序盤は普通の登山道で安心するも、、
ここから沢下りが始まる。ピンテがあるので、探しながら道を迷わないように注意して歩く
2025年07月14日 10:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 10:58
ここから沢下りが始まる。ピンテがあるので、探しながら道を迷わないように注意して歩く
こんなところを歩いていきます
2025年07月14日 11:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 11:02
こんなところを歩いていきます
ユーフレ小屋。大量の汗で足がふらつくので、もちろんパス
2025年07月14日 11:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 11:22
ユーフレ小屋。大量の汗で足がふらつくので、もちろんパス
這いつくばって渡りました
2025年07月14日 11:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 11:32
這いつくばって渡りました
登山口。ほっとしました。
ここまでの1時間が大変でした。感想で書きます。
2025年07月14日 12:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 12:36
登山口。ほっとしました。
ここまでの1時間が大変でした。感想で書きます。
林道ゲート
2025年07月14日 12:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 12:49
林道ゲート
芦別岳。岩峰の山容で良い山でした。
2025年07月14日 13:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 13:01
芦別岳。岩峰の山容で良い山でした。
駐車場到着。結局は予定の時間に着きました。
2025年07月14日 13:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 13:05
駐車場到着。結局は予定の時間に着きました。
〜ここから観光編〜
旭川空港到着
2025年07月12日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/12 8:49
〜ここから観光編〜
旭川空港到着
美瑛のパッチワークの丘
2025年07月12日 09:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:44
美瑛のパッチワークの丘
本当にパッチワークです
2025年07月12日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:53
本当にパッチワークです
青い池。アジア系外国人だらけ!!
2025年07月12日 10:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 10:34
青い池。アジア系外国人だらけ!!
中富良野ラベンダー祭り会場のラベンダー
2025年07月12日 12:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 12:04
中富良野ラベンダー祭り会場のラベンダー
露店で旭川名物げそ丼
2025年07月12日 12:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/12 12:30
露店で旭川名物げそ丼
ファーム富田のラベンダー
2025年07月12日 12:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 12:52
ファーム富田のラベンダー
ラベンダーソフトクリーム
2025年07月12日 12:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 12:55
ラベンダーソフトクリーム
初めて見ましたが、めちゃ綺麗
2025年07月12日 13:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 13:22
初めて見ましたが、めちゃ綺麗
ラベンダー祭りの花火大会
2025年07月12日 19:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 19:57
ラベンダー祭りの花火大会
空港の山頭火でサッポロクラシック🍺
2025年07月14日 16:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 16:40
空港の山頭火でサッポロクラシック🍺
東京に戻ってきました。
夏休み楽しめました。
2025年07月14日 21:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 21:17
東京に戻ってきました。
夏休み楽しめました。

感想

北海道山旅3日目。
富良野近辺にある200名山芦別岳へ。
3日目はてんきとくらすの予報では、9時からCの登山に適していないとの予報。
台風の影響か南風が強くなる予報。また、道央は晴れ予報でしたが、それ以外は、雨マークちらほらあり新道→旧道で計画していましたが、新道ピストンに変更することも視野に登山を開始しました。
ただ、8時ごろ山頂につくことと、その時間の風が強くない場合は、予定どおり旧道で下山することにしていました。

新道は、歩きやすい登山道をひたすら登る。お花は少な目ですが、白樺などの樹林帯が良く、明るい黄緑の光に照らされながら登りました。
終盤からは、樹林帯から笹原の景色に変わり、山頂のお見事な山容を眺めながらの歩行。もちろん、お花畑もあり綺麗なチングルマも咲いてました。
写真を撮る寄り道をしたにもかかわらず、予定より1時間早い8時過ぎに山頂に到着。風も強くないので旧道で下山することにしました。

旧道序盤は岩峰の痩せ尾根くだりで、精神的にも疲労し、その後は藪漕ぎ歩行、そして、直射日光と蒸し暑い南風が水分を奪う。
昨日の十勝岳同様2ℓの水持参も旧道下降点であと500mℓ。ここからは、下りと日陰と沢沿いを歩くので涼しく汗をかかないだろうと思っておりましたが、思ったより蒸し暑く風も通らない。
おまけに、沢歩きはルート探ししながらの歩行であったことと、沢歩きだけではなく、沢岸を登って迂回してから、また沢に戻る繰り返しで、地味に登りも多く、水分を大量に失い、足もとがふらつく感じになってしまいました。
これは、まずいということで沢水を飲み、どうにか下山できました。
登山口近くのスポーツ施設の自販機でコーラを一気飲み、下山後の温泉で体重を計ったところ、いつもの体重より3kg減。水を2.5ℓ消費したので、この登山で約5リットルほどの水分を消費したことになります。

200名山にランクインされているだけ素晴らしい山でしたが、あまりにも天気が良すぎ、蒸し暑かったので、関東の低山夏山みたいな状況になってしまったのが反省点です。ただ、下山できた時の達成感は半端なかったです。

今回の2泊3日の北海道山旅ですが、十勝岳と芦別岳の2座で活火山と岩峰という特徴のあるお山を歩き、また、中富良野のラベンダー満開とも重なり、道央の自然と観光をお天気にも恵まれトラブルなく満喫できたことに感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら