記録ID: 8430401
全員に公開
ハイキング
奥秩父
二子山西岳(秩父のジャンダルム)再訪
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:01
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 578m
- 下り
- 577m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ 気温27度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
股峠までのルートは、以前よりもピンクリボンがしっかり整備されている。梅雨明けしたばかりなので、水分が多く、滑りやすい。特に、股峠から一般・上級コースの分岐までは、粘土質で注意が必要だった。群馬側のルートは比較的乾いていて、傾斜も緩く、下山し易い。鹿避けのネットを抜ける箇所があるので、ルートを間違えないように注意。 |
その他周辺情報 | 星音の湯(1050円) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(Millet Peuterey 45+10)
夏靴(Le Sportiva Trango Alpine GTX)
ストック2本(Leki)
ツェルト(アライテント)
メッシュベース上下(Millet)
薄いミッド(FineTrack)
タイツ(CW-X)
ウール半袖(NorthFace)
アルパイン短パンツ(NorthFace)
ウール靴下(SmartWool)
手袋(NorthFace)
サングラス
ヘッドランプ
チェストバッグ
iPhone15Pro
Insta360
予備電池
モバイルバッテリー(1つ)
ファーストエイドキット
ココヘリ(003668-122)
|
---|
感想
新しい夏靴で、岩場の登攀をお試しついでに、西岳奥の稜線を歩いたことがなかったので、行ってみた。
上級者コースでは、ロープを付けて表に出たルートを登るなどして、少しバリエーションを加えたり、色々と練習できそう。
稜線は切り立っていて、岩陵帯の登攀練習には最適だった。
最後、群馬県側から埼玉県側に降りる、高低差5mくらいの鎖場があって面白かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する