ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8438749
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

飯盛山 コイチヨウランに志賀高原も

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
5.1km
登り
310m
下り
306m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:11
合計
2:17
距離 5.1km 登り 310m 下り 306m
7:15
13
7:28
28
7:56
7:58
20
8:19
8:22
9
8:31
8:36
14
8:50
34
9:24
8
9:32
0
9:32
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
今日は瑞牆山で花散歩するので、ついでに近くの飯盛山に来てみました。登山口にはオオバギボウシが咲いています。
2025年07月20日 07:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
7/20 7:16
今日は瑞牆山で花散歩するので、ついでに近くの飯盛山に来てみました。登山口にはオオバギボウシが咲いています。
ヤマノコギリソウ。
駐車場は満車です。さすが三連休の中日です。
2025年07月20日 07:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
7/20 7:17
ヤマノコギリソウ。
駐車場は満車です。さすが三連休の中日です。
ニッコウキスゲ。
バスも何台かありました。人気の山ですね。
2025年07月20日 07:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
17
7/20 7:22
ニッコウキスゲ。
バスも何台かありました。人気の山ですね。
キバナノヤマオダマキ。家族連れから年配の方まで沢山の人が登っています。
2025年07月20日 07:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
11
7/20 7:22
キバナノヤマオダマキ。家族連れから年配の方まで沢山の人が登っています。
ウスユキソウ。駐車場からは八ヶ岳が見えるはずだけどガスっていて見えませんでした。
2025年07月20日 07:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
7/20 7:23
ウスユキソウ。駐車場からは八ヶ岳が見えるはずだけどガスっていて見えませんでした。
ふわふわのハナチダケサシ。
2025年07月20日 07:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
7/20 7:23
ふわふわのハナチダケサシ。
ノギラン。少し風が吹くと涼しいです。
2025年07月20日 07:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
7/20 7:23
ノギラン。少し風が吹くと涼しいです。
アサマフウロだと思います。
2025年07月20日 07:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
13
7/20 7:24
アサマフウロだと思います。
花火のようなシモツケソウ。
2025年07月20日 07:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
17
7/20 7:25
花火のようなシモツケソウ。
ノリウツギ。
2025年07月20日 07:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
7/20 7:33
ノリウツギ。
ハエドクソウ。
2025年07月20日 07:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
7/20 7:33
ハエドクソウ。
オトギリソウ。
2025年07月20日 07:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
7/20 7:34
オトギリソウ。
クガイソウ。
意外と花が沢山咲いています。次があるので早く登ろうと思ったけど写真撮ってばかりです。
2025年07月20日 07:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
13
7/20 7:39
クガイソウ。
意外と花が沢山咲いています。次があるので早く登ろうと思ったけど写真撮ってばかりです。
ヒヨドリバナ。
2025年07月20日 07:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
7/20 7:39
ヒヨドリバナ。
シシウド。
2025年07月20日 07:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
7/20 7:39
シシウド。
ウツボグサ。
2025年07月20日 07:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
7/20 7:44
ウツボグサ。
ニガナ。
2025年07月20日 07:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
7/20 7:56
ニガナ。
イブキトラノオ。
2025年07月20日 07:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
7/20 7:57
イブキトラノオ。
久しぶりの平沢山。娘を背負って登った以来です。
2025年07月20日 07:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
7/20 7:58
久しぶりの平沢山。娘を背負って登った以来です。
カワラナデシコ。
2025年07月20日 07:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
7/20 7:59
カワラナデシコ。
カワラマツバ。
2025年07月20日 07:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
7/20 7:59
カワラマツバ。
ホタルブクロ。
2025年07月20日 08:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
7/20 8:01
ホタルブクロ。
ノアザミ。
2025年07月20日 08:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
7/20 8:03
ノアザミ。
ノハナショウブ。
2025年07月20日 08:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
7/20 8:09
ノハナショウブ。
飯盛山に登山者のシルエット。
2025年07月20日 08:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
7/20 8:11
飯盛山に登山者のシルエット。
青空も出て来ました。
2025年07月20日 08:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
7/20 8:12
青空も出て来ました。
コウリンカ。
2025年07月20日 08:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
7/20 8:14
コウリンカ。
ニッコウキスゲには遅かったようです。
2025年07月20日 08:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
14
7/20 8:15
ニッコウキスゲには遅かったようです。
はじめましての大盛山。
2025年07月20日 08:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
14
7/20 8:19
はじめましての大盛山。
ツリガネニンジン。
2025年07月20日 08:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
7/20 8:23
ツリガネニンジン。
ヒョウモンチョウ。
2025年07月20日 08:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
7/20 8:25
ヒョウモンチョウ。
ホソバノキリンソウ。
2025年07月20日 08:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
7/20 8:27
ホソバノキリンソウ。
ヒメジョオン。
2025年07月20日 08:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
7/20 8:29
ヒメジョオン。
飯盛山到着。沢山の登山者が休憩しています。
2025年07月20日 08:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
11
7/20 8:31
飯盛山到着。沢山の登山者が休憩しています。
次があるので下山します。
2025年07月20日 08:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
7/20 8:38
次があるので下山します。
イチヤクソウ。
2025年07月20日 08:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
11
7/20 8:55
イチヤクソウ。
カラマツソウ。
2025年07月20日 09:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
7/20 9:19
カラマツソウ。
やっと八ヶ岳が綺麗に見えました。
2025年07月20日 09:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
14
7/20 9:27
やっと八ヶ岳が綺麗に見えました。
オカトラノオ。
2025年07月20日 09:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
7/20 9:31
オカトラノオ。
クモキリソウ。
ここにも咲くんですね。
11
ここにも咲くんですね。
ジガバチソウ。偶然覗き込んだ所に咲いていました。
10
ジガバチソウ。偶然覗き込んだ所に咲いていました。
こっちの色は上の1輪だけ。見られて良かった。
7
こっちの色は上の1輪だけ。見られて良かった。
ホザキイチヨウラン。前回出会えなかったので嬉しい出会いです。
18
ホザキイチヨウラン。前回出会えなかったので嬉しい出会いです。
3年ぶりに見ました。良く見ないと雑草にしか見えないです。
15
3年ぶりに見ました。良く見ないと雑草にしか見えないです。
スラッと伸びた立ち姿が何とも美しい花です。
13
スラッと伸びた立ち姿が何とも美しい花です。
瑞牆山に移動しました。今日は山頂には行かずに花だけ見て下山します。
9
瑞牆山に移動しました。今日は山頂には行かずに花だけ見て下山します。
バイケイソウ。
キソチドリ。
イチヤクソウ。
マイヅルソウは実に。
7
マイヅルソウは実に。
タケシマラン。
コイチヨウラン。
18
コイチヨウラン。
今年も会えました。
12
今年も会えました。
沢山咲いています。
9
沢山咲いています。
コフタバラン。
ここは裏切らない。
11
ここは裏切らない。
貴重な花の宝庫。
15
貴重な花の宝庫。
クロクモソウは咲きはじめ。
11
クロクモソウは咲きはじめ。
ベニバナイチヤクソウ。
11
ベニバナイチヤクソウ。
ここに来たのも今年で3回目です。
家族が待ってるから帰ります。
6
ここに来たのも今年で3回目です。
家族が待ってるから帰ります。
次の日は猛暑を避けて家族と志賀高原に来ました。
20
次の日は猛暑を避けて家族と志賀高原に来ました。
車道脇にはこれでもかって程のテガタチドリが咲いています。
10
車道脇にはこれでもかって程のテガタチドリが咲いています。
ヤナギラン。
午後から天気が荒れるようなので手短に見られる所を周りました。
13
ヤナギラン。
午後から天気が荒れるようなので手短に見られる所を周りました。
上まで歩いて群生地に行きたかったけど今日は我慢します。
14
上まで歩いて群生地に行きたかったけど今日は我慢します。
足元に目をやればゲンノショウコが咲いています。
9
足元に目をやればゲンノショウコが咲いています。
湿地帯にはモウセンゴケの花や
10
湿地帯にはモウセンゴケの花や
ギボウシ
バイケイソウ
ネジバナ等が咲いています。
8
ネジバナ等が咲いています。
蓮池に移動しました。
気温は23℃と下界からは信じられない気温です。
9
蓮池に移動しました。
気温は23℃と下界からは信じられない気温です。
暑いのが苦手な嫁さんもこれなら大丈夫です。
12
暑いのが苦手な嫁さんもこれなら大丈夫です。
クロヅル。
キリンソウにヒョウモンチョウ。
7
キリンソウにヒョウモンチョウ。
アサギマダラ。
綺麗な睡蓮。
タンポポで遊んでいます。
14
タンポポで遊んでいます。
ワタスゲ。
ツルリンドウ。
ウメガサソウ。
雷が鳴って来たので帰ります。
8
ウメガサソウ。
雷が鳴って来たので帰ります。
最後までご覧頂きありがとうございました。
25
最後までご覧頂きありがとうございました。
撮影機器:

感想

20日は権現岳に登って花を探す予定だったけど八ヶ岳で2回の花探しで結果が出てしまったので変更しました。
横岳で綺麗な姿のコハクランを見て権現に行って探せても終盤だろうと思いコイチヨウランの時季になったのでそちらを選択しました。
踵と膝の負担も考えて山頂までは登らないので近くの飯盛山に登ってから行く事にしました。
三連休の中日だけあって駐車場は満車でした。自分は何とか止められたけど続々と車は入って来ます。
家族連れにも人気の山のようで多く見掛けました。前に娘を背負って登った事があったのでキツい場所もなく足に負担が掛からないように花を見ながらゆっくり登りました。
レコでも沢山の方がアップされていたニッコウキスゲは終わっていました。山頂からの景色もこの時間は雲が多くスッキリ見えませんでした。
クモキリソウやジガバチソウ、ホザキイチヨウランと見たかった花はすべて見られたので満足して瑞牆山に移動しました。
瑞牆山では去年仲間と見たコイチヨウランとクロクモソウを目当てに登りました。距離はこちらの方が歩いています。林道最終点まで車で行って歩きました。
コイチヨウランはすでに満開でした。クモキリソウはまだ咲きはじめで山頂近くにもコイチヨウランは咲いているのでそちらはまだ見られると思います。
旬の花を見るだけに登る事も贅沢に感じます。
次の日は家族と志賀高原を散歩しました。猛暑を忘れさせてくれる涼しさで家族と歩けて楽しかったです。
まだまだ暑い日が続くようですね。体調に気を付けてお過ごし下さい。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まけんさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

飯盛山にもクモキリさんジガちゃん ホザキさんと蘭ちゃんがいるんですね
その後 瑞牆山ですか コイチっちゃん コフタちゃんは見頃ですか
クロクモソウ 見たことないんで週末がいいですかね
昨年のレコでは咲いてましたね
志賀高原での家族サービスも 
連休を満喫されたようですね

そうそう 可愛い姉妹ちゃんは いつもお揃いの服でとても可愛いですね
まけんさんもお子ちゃまたちにメロメロ〜
 
2025/7/22 20:42
いいねいいね
1
YY姐さんさん こんばんわーい
コメントありがとうございます!
飯盛山にも居ましたよ〜ジガバチソウは偶然の産物で居るとは知らなかったので嬉しかったです。
瑞牆山はコイチヨウラン見頃です。コフタバランは少ないけど見られます。クロクモソウは週末には咲くと思いますよ。全部同じ所で見られますよ。
上の方ではコイチヨウラン、コフタバラン、ミヤマフタバランも見られる所があります。
連休は山と家族サービスで疲れます。それを疎かにすると山行けないですからね〜
ちびちゃんがお姉ちゃんと同じ服じゃないと着ないんですよ〜いつもケンカばかりしていますが仲良し姉妹なんでよね〜
いつまでも仲良しで居て欲しいですね〜
父親は娘に弱いですからね〜
ありがとうございました!

2025/7/22 23:37
いいねいいね
1
まけんさん、おはようございます。
飯盛山はキスゲばかりと思ったら、ホザキさんとか色々いるんですね。一度も行ったことが無いので、キスゲしかいないと思ってました。なるほど、目の肥えた、まけんさんの目にかかれば色々な花が見つかっちゃいますね。eye
カンマンボロンの周回を今週末に企んでいるんですが、コイっちゃんとか面白そうな花が楽しめそうです。志賀高原は一度日帰りしたとき一泊したいなと思ってました。家族で涼しい森の散歩とか最高ですよね。国道最高地点のかわいこちゃんの写真、いい思い出ができてよかったですね。お疲れ様でした。
2025/7/23 8:54
いいねいいね
1
くぼやんさん おはようございます!
飯盛山はキスゲの山ですもんね〜登山道にランが咲いているなんて思わないですよね〜
自分はたまたまクモキリソウが咲く事を知ったので探しながら歩きました。ホザキイチヨウランは1株だけでしたが元気に咲いていましたよ。ジガバチは早い時季ならもう少し見られそうな気がします。
カンマンボロン計画しているんですね。登山道が不明瞭な場所もあるので気を付けて下さいね。コイチヨウランは不動滝コースに沢山咲いていますよ。ミヤマフタバランは上の方しかないと思います。キソチドリは飽きるほど咲いています。クロクモソウは一場所しか咲いていないと思います。
志賀高原は涼しくて散歩には最高な場所でした。可愛いのは小さい時だけですからね〜
子供たちが大きくなるまで沢山の思い出を作ってあげようと思っています。
ありがとうございました!
2025/7/23 9:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
平沢山〜飯盛山〜平沢山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
平沢峠駐車場から最短コースで飯盛山へ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら