ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8442480
全員に公開
トレイルラン
丹沢

鳥ノ胸山から菰釣山

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:27
距離
16.0km
登り
1,343m
下り
1,344m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:22
合計
5:27
距離 16.0km 登り 1,343m 下り 1,344m
7:56
13
8:20
8:23
41
9:04
21
9:25
10
9:35
12
9:47
9:49
13
10:02
10:05
9
10:14
6
10:20
11
10:31
4
10:35
10:37
26
11:03
21
11:24
11:25
7
11:32
5
11:37
11:38
22
12:00
12:03
11
12:14
12:17
4
12:21
12:23
18
12:41
12:42
5
13:09
13
13:22
1
13:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:道の駅どうしの駐車場が利用可能だが、早い時間からかなり混でいます
コース状況/
危険箇所等
鳥ノ胸山から浦安峠までの間は馬の背状のトレイルが幾つもあるので注意
浦安峠から浦安峠分岐は破線ルートでかなりトレイルが細い箇所もあるが注意して進めば問題は無い
その他周辺情報 道志の湯(https://www.doshinoyu.jp/contents/hotspring/)
道の駅から5から10分程度
道の駅どうしに車を駐めて出発。朝7時で7割くらい埋まってました。
2025年07月20日 07:57撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 7:57
道の駅どうしに車を駐めて出発。朝7時で7割くらい埋まってました。
鳥ノ胸山への分岐。菰釣山からの下山路はここで合流です
2025年07月20日 07:58撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 7:58
鳥ノ胸山への分岐。菰釣山からの下山路はここで合流です
キャンプサイトを抜けて進むと登山口があります
2025年07月20日 08:09撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 8:09
キャンプサイトを抜けて進むと登山口があります
登山口から舗装はされてますが、ものすごい急登
2025年07月20日 08:09撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 8:09
登山口から舗装はされてますが、ものすごい急登
伐採作業とかしてるのかな?
2025年07月20日 08:12撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 8:12
伐採作業とかしてるのかな?
かなり急登してきたら、ここが鳥ノ胸山登山口だって?
2025年07月20日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 8:20
かなり急登してきたら、ここが鳥ノ胸山登山口だって?
緩い度山道、に見えますが直ぐに急登になります
2025年07月20日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 8:20
緩い度山道、に見えますが直ぐに急登になります
森林帯の登りです
2025年07月20日 08:27撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 8:27
森林帯の登りです
写真では分かりませんがかなり急登
2025年07月20日 08:29撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 8:29
写真では分かりませんがかなり急登
てを使わないと登れないくらいの急登もあります。
林道出会いから秋葉山分岐までおよそ勾配41%(約22度)の急登です
2025年07月20日 08:36撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 8:36
てを使わないと登れないくらいの急登もあります。
林道出会いから秋葉山分岐までおよそ勾配41%(約22度)の急登です
秋葉山分岐近くになると、岩交じりのトレイルになります
2025年07月20日 08:40撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 8:40
秋葉山分岐近くになると、岩交じりのトレイルになります
秋葉山分岐。ここでやっと急登から解放。鳥ノ胸山にはもう一登りありますが・・・
2025年07月20日 08:59撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 8:59
秋葉山分岐。ここでやっと急登から解放。鳥ノ胸山にはもう一登りありますが・・・
鳥ノ胸山から富士山が良く見えます
2025年07月20日 09:01撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 9:01
鳥ノ胸山から富士山が良く見えます
鳥ノ胸山山頂
2025年07月20日 09:01撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 9:01
鳥ノ胸山山頂
山頂には三等三角点「鳥ノ胸」があります
2025年07月20日 09:02撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 9:02
山頂には三等三角点「鳥ノ胸」があります
雑木ノ頭
2025年07月20日 09:24撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 9:24
雑木ノ頭
雑木ノ頭にある案内板
2025年07月20日 09:24撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 9:24
雑木ノ頭にある案内板
馬の背のトレイルが続きます
落ちたらかなり行きますね
2025年07月20日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 9:26
馬の背のトレイルが続きます
落ちたらかなり行きますね
平指山山頂だと思う・・・
2025年07月20日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 9:34
平指山山頂だと思う・・・
平指山山頂から緩い下りがしばらく続きます
2025年07月20日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 9:34
平指山山頂から緩い下りがしばらく続きます
浦安峠まで降りてきました
2025年07月20日 09:46撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 9:46
浦安峠まで降りてきました
浦安峠分岐
大界木山に寄り道してきます
2025年07月20日 10:06撮影
7/20 10:06
浦安峠分岐
大界木山に寄り道してきます
大界木山山頂
これでシダンゴ山から大界木山までは全てのピークを踏むことができました
2025年07月20日 10:14撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 10:14
大界木山山頂
これでシダンゴ山から大界木山までは全てのピークを踏むことができました
三角点では無いようですが・・・
2025年07月20日 10:14撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 10:14
三角点では無いようですが・・・
これは山頂標というより、ルートガイドですね
2025年07月20日 10:14撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 10:14
これは山頂標というより、ルートガイドですね
城ヶ尾峠です
2025年07月20日 10:30撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 10:30
城ヶ尾峠です
城ヶ尾山頂です
眺望はありませんが、広くて気持ちがいいピークです
2025年07月20日 10:37撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 10:37
城ヶ尾山頂です
眺望はありませんが、広くて気持ちがいいピークです
城ヶ尾山頂からしばらくは比較的高低差の少ないトレイルになります
2025年07月20日 10:38撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 10:38
城ヶ尾山頂からしばらくは比較的高低差の少ないトレイルになります
トレイルの途中から南側に位置する箱根の山々を望むことができます
2025年07月20日 10:46撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 10:46
トレイルの途中から南側に位置する箱根の山々を望むことができます
良くも悪くもトレイルは階段などが設置されて良く整備されています
2025年07月20日 10:46撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 10:46
良くも悪くもトレイルは階段などが設置されて良く整備されています
中ノ丸です
2025年07月20日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 11:06
中ノ丸です
中ノ丸から急な下りを降りて登り返すとブナ沢ノ頭になります
2025年07月20日 11:18撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 11:18
中ノ丸から急な下りを降りて登り返すとブナ沢ノ頭になります
ブナ沢乗越を過ぎると植生保護の為の木道が多くなります
2025年07月20日 11:33撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 11:33
ブナ沢乗越を過ぎると植生保護の為の木道が多くなります
ブナ沢乗越から少し登ると、菰釣山避難小屋着きます。
小屋内は1階で半分が床張りになってます
2025年07月20日 11:38撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 11:38
ブナ沢乗越から少し登ると、菰釣山避難小屋着きます。
小屋内は1階で半分が床張りになってます
菰釣山山頂
狭い山頂なのですが、小学生?の団体さん(父兄込み)が山頂を陣取っていてゆっくりできませんでした。
2025年07月20日 12:02撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 12:02
菰釣山山頂
狭い山頂なのですが、小学生?の団体さん(父兄込み)が山頂を陣取っていてゆっくりできませんでした。
ブナ沢乗越から下山して菰釣山登山口に到着
あとはひたすら林道を道の駅に向かいます
2025年07月20日 12:42撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 12:42
ブナ沢乗越から下山して菰釣山登山口に到着
あとはひたすら林道を道の駅に向かいます
道志の湯に寄って汗をながして帰りました
2025年07月20日 14:46撮影 by  SO-53B, Sony
7/20 14:46
道志の湯に寄って汗をながして帰りました
撮影機器:

装備

個人装備
ファーストエイドキット テーピングテープ 保険証 JIRO会員書 ココヘリ モンベルメンバーズカード JTBカード 免許証 雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) ライター ポケットティッシュ スマホ 充電用バッテリー 充電用コード 時計 サングラス グローブ タオル 着替え 行動食 サンバイザー(キャップ)

感想

今まで何度も行こう計画を立てて、そのたびに天候や急用等々でいけなかった鬼門の鳥ノ胸山と菰釣山に行ってきました。
この辺の山に登るにはアプローチがかなり悪く自宅から日帰りするには車で行くしかないため、朝4時30分頃自宅を出発。
6時だというのに道志みち(国道413号線)はかなり混んでいて、山道になれていないドライバーがチンタラ走るので、思いのほか道の駅どうしに着くのが遅くなってしまいました。
結局道の駅の駐車場にたどり着いたのが7時半位でなんだかんだ準備していたら出発が8時近くになってしまいました。
(連休中日なので午前中にサクッと切り上げて渋滞に捕まりたくなかったのですが・・・)

地図を見れば、鳥ノ胸山へは等高線が詰まっていて急登なのはあきらかなのにハイキングコース=楽勝と勝手に思い込んでなめきってました。
秋葉山分岐まで平均勾配が41%(角度ではだいたい22度くらい)の急登登りオンリーが続きます。あくまでも平均なので、途中手を使わないと登れないくらいの急登もあります。
これ、絶対に登山中級者向け以上でハイキングという軽い感じのルートでないガッツリ登山ルートです

鳥ノ胸山は樹林帯の頂上ですが、南面は木々の間から富士山を望むことができます。
鳥ノ胸山からは一気に高度を下げ雑木ノ頭、平指山へと進みます。トレイルは馬の背を進むトレイルも多く狭い箇所もあるので滑落には注意です。

平指山から浦安峠までもかなりの急な下りになります
浦安峠からは破線ルートに入るのですが、ヘラヘラ歩いていたらうっかり登山口を通り越してしまって、GPSで確認して慌てて戻りました。

登山口前で思案されているソロ登山者さんと少し会話をしてから登山開始(この後、2回ほどすれ違うのですが、破線ルートなのでどうしようか思案中だったようです)
稜線に出るまではかなりのつづら折れの急登になりますが、稜線にでると比較的楽な傾斜になります。
破線ルートになってはいますが、危険箇所もほとんど無く踏み跡もしっかり着いているしトレイルも安定していて「ここよりひどい実線ルートなんて沢山あるぜ!」という感じです
たいした苦労も無く浦安峠分岐に到着。
このまま菰釣山に向かうと大界木山だけ、未踏になってしまうので大界木山へピストンしてきました。

大界木山山頂は樹林帯のピークで展望も無くあまり魅力的なピークではありませんでしたが、しっかり大界木山ピークを踏んで再び浦安峠分岐に戻り、先に進みます。
浦安峠分岐から一旦下って、登り返すと城ヶ尾峠、城ヶ尾山頂へと続きます。城ヶ尾山頂は展望はないものの、上は抜けていて広く明るいピークなので、休憩には良いかも。
低山なので蒸し風呂覚悟だったのですが、風もよく通り、吹き抜ける風も涼しくて結構快適でした。
城ヶ尾山から中ノ丸までは多少のアップダウンを含めなかなかの高度を登り返します。中ノ丸は大界木山より若干高いだけなのですが、およそ100mくらいの登り返しになります。
中ノ丸も中ノ丸から少し下った所にあるブナ沢ノ頭も樹林帯の中で眺望はありません。鳥声やらヒグラシやら春ゼミ?やらと賑やかで飽きはしませんけどね。
ブナ沢ノ頭まで下ると、後はラスボスの菰釣山です。帰りはこのブナ沢ノ頭から下山するので、菰釣山へはピストンになります。
山頂まで約1kmでおおよそ180mの登りになります。登り初めて直ぐにこぢんまりとした菰釣山避難小屋があります。
小屋内は綺麗に掃除されていて、半分ほどが板の間になっていて半分はテーブルなどが設置されています。
山頂までは植生保護の為の木道と階段のトレイルになります。最後に急な階段を登り切ると菰釣山山頂になります。
山頂は休憩できるテーブル?がありますがあまり広さはありません。
ちょうど何処かの親子連れグループの団体さんが山頂を占拠していたのでゆっくりすることはできませんでしたが、南方面の展望は抜群でした。
我が物顔で頂上を占拠していることに付き添いの大人が何も考えてないみたいだったのが一寸疑問でした。
へばりきった子供達もそんなに直ぐには動きそうもなかった(記念写真をとるといってごそごそしてはいましたが)早々に、頂上を後にして下山開始。
頂上で補給しようかと思っていた行動食を避難小屋前で補給して下山を開始したら、浦安峠で会ったソロ登山者さんに再会(大界木山から降りてくる時にもお会いしました)
ブナ沢ノ頭からは急な下りをひたすら下って、菰釣山登山口(林道まで)にでます。途中沢を徒渉するのですが、あまりにも気持ちよさそうなのでドボンしようかとも思ったのですが、顔を洗ったりする程度で我慢。

登山口まで降りて気が抜けてしまったのか、炎天下の林道でへたってしまったのか、やたら長い林道をダラダラと道の駅まで戻りました。
道の駅から少し行ったところに道志の湯があるので、しっかり汗を流してきました。少しゆっくりしたかったのですが、帰りの道路が渋滞するのが嫌なので早々に切り上げて帰宅。
おかげで若干は渋滞したものの、想定内の2〜3km程度の渋滞が2、3箇所だけだったのでラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら