白砂山★お花とキャンプと稜線を楽しむんだ!公共交通機関


- GPS
- 11:25
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,556m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:36
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:19
天候 | 7/20 晴れ 夕方雨後晴れ 7/21 午前中晴れ 12時前から雨 15時過ぎ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6:38発 池袋 JR埼京線 3080円 6:46着 赤羽駅 6:50発 赤羽駅 JR高崎線 8:31着 高崎駅 8:53発 高崎線 JR吾妻線 10:19着 長野原草津口駅 10:57発 長野原草津口 六合地区路線バス 野反湖行き 1570円現金払い 12:12着 野反湖BT 12:37発 野反湖BT 310円 12:49着 野反峠BT <帰り> 15:39発 野反湖BT 六合地区路線バス 1570円 16:55着 長野原草津口 17:52発 長野原草津口駅 JR吾妻線 2640円 19:05着 新前橋駅 19:19発 新前橋駅 JR両毛線 グリーン車+1000円 21:03着 赤羽駅 ⛰️登山口⛰️ 白砂山登山口 駐車場 70台程 無料 トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
*弁天山 エビ山 野反峠から八間山向かう途中にコマクサの群生地有り。まだ咲いてました。地元の学生さんが植樹したコマクサとの事。 弁天山、エビ山はハイキングコース。弁天山もエビ山も眺望は無い。少しのアップダウンはあるが、狩り払いされていて、歩きやすかった。 エビ山からの降りに、野反湖を臨める道があるが、途中から樹林帯に入り、キャンプ場へ到着する。 *白砂山 登り始めは道幅も広くとても整備された道でした。 渡渉箇所の橋は、途中から架けられていて、水量多いと渡渉は厳しそうでした。 登山道はハッキリとしているが、泥濘箇所が多い。 途中の水場は、登山道から少し離れているが、道もしっかりとしている。水場すぐの所は急となるが、気をつければ大丈夫な感じだった。沢の様な水場で、キンキンに冷えていた。浄水器一応利用した。 堂岩山先から樹林帯を抜けて、ハイマツ帯の稜線歩きとなる。漁師の頭とアップダウンのある登りとなる。白砂山の最後の登りかと思って登るが、更にの奥に山頂がある。急登の斜面にはノゾリキスゲやハクサンフウロのお花畑の斜面となっていた。 |
その他周辺情報 | 🏕️キャンプ場🏕️ 野反湖キャンプ場 テント敷地料 2500円 入場料 2人 700円 休前日料金 250円 トータル4150円 *国産豚焼肉 700円 シャウエッセン 300円 ノンアルビール 200円 パン 200円 カップ焼きそば 250円 シャワールーム 10分 200円 https://yoyaku.nozorikocamp.com/ja/ |
写真
「戻るの遅くなる?」と聞かれましたが、「エビ山行って戻ってくるので、15:00過ぎ位には戻ります~」と言って、12:37発のバスに乗る為、再びダッシュでバス停に戻ります。大体20分間でした。
降りたらすぐにテント場となってました。
管理人さんに前日に相談したら、オープンしたら中で預かっておくよと。ありがたや🙏🙏🙏
途中で脚が攣って…と言い出したので、ペース少し落としつつ降りました。
12時前から雨がパラパラとしつつ、樹林帯だったので、さほど雨には当たらず、途中で傘さして歩きました。
久しぶりに登った割には頑張った!とドヤってた。笑
ビジターセンターの休憩所で、インスタント焼きそば買って、バスの時間までまったりしながら待ちました。
感想
7/11からパパが入院する事になったり、ママの白内障の手術があったりとで、実家はバタバタ…両親の代わりに犬の散歩に行ったりと…主に犬の散歩要員で引っ張られる私…🐶
19日に再びパパのお見舞いに行ったら、栄養の点滴をしながら歩いてきたら、それ程げっそりもしていなく、体重も激減もしていなく元気そうにしていた。1週間経っても、まだ食あたりしていて食べられないと。
遠野なぎこの様に激痩せしていたら、どうしよう…と、かなり心配して行ったが、以前と変わっていなくて、安心した土曜日でした。まだ退院出来ず、早く食べられる様になって退院して欲しいと思いました。何を意地汚く食べて、食あたりを起こしたのか謎なパパであった。
そして、やっと家用から開放された20、21日!!
先週末に行きたいなと思っていた野反湖でのキャンプと白砂山計画を行ってきました。
この日程ならおじさんの太極拳の練習も調整出来そうとの事で、おじさんを連れて。
おじさんも連れて行くと、山行後の洗濯物が2倍になるのが大変なんだが…😅
事前に洗濯物も片付けての出発です。
当日朝に家を出て、キャンプ場に到着。
そして速攻でチェックインして、折り返しのバスに飛び乗る作戦は、なかなか焦った~
この作戦により、野反峠でのコマクサ群生地でのコマクサを拝めたので、ご満悦となりました。そして弁天山、エビ山もピークハントも出来ました。
野反峠から野反湖は、ノゾリキスゲが終盤であったが咲いていて見る事も出来ました。満開だったんだろうなぁと思いながら、残っていたノゾリキスゲも綺麗でした。
三壁山まで回っても良かったのだが、夕立予報もあったので、エビ山で下山です。
下山始めたら空からゴロゴロと雷の音が、丁度樹林帯に入る事が出来ました。おじさんがトロトロしてて、「早く樹林帯へ!」と、急かしました。
キャンプ場のビジターセンターに預けておいた荷物をピックアップ、お肉や食料を買い足して雨雲が過ぎるのを待って幕営。夕立後は晴れて、夕飯もベンチでまったり食べました。
夜は涼しく、シュラフ持ってかなく、シュラフカバーだけで寝ました。夜中、少し寒いなって、着込む位で充分でした。夏は標高にもよるけど、シュラフ要らないパッキング有りだなと、利尻に続き思いました。
2日目も午前中勝負な天気でした。
スタートはおじさんも順調に歩いていてくれたが、堂岩山を過ぎたあたりからペースダウン。笑
稜線歩きがトロトロとなる。笑
白砂山の急登が終わったら山頂かと思っていたおじさん、私が「あともう200m!」と言ったら「まだあるの…」とバテたか細い声が聞こえた。笑
トロトロと白砂山へ到着し、写真撮ったら、寝転んで大休止していました。
休んでいるとガスが上がってきて辺りは真っ白に。眺望ギリギリだったなぁと、早出して正解だったなと思い、さて帰りますか!と。
当初は八間山へ周回して降りようと思っていたが、おじさんのバテ具合と雲も湧いてまた雷や雨も時間的に当たりそうだったので、ピストンで降りる事にしました。雨は帰りの渡渉前から降り出して、樹林帯だったので雨にそんなに当たる事無く、足元もあまり急な箇所も終わっていたので、傘を差しつつ下山出来ました。
降りてビジターセンターで荷物をピックアップし、シャワーして一休みしてから、バスに乗って駅へ。帰りの乗り継ぎが、長野原草津口駅にて50分程電車待ち~高速バスを探すも、17:49発で東京駅行きの高速バスもあるのだが…電車賃より少し高くついて、地元の駅の到着時間も遅くなるので、微妙となり電車で帰りました。
新前橋駅からは、グリーン車にして、ノンアルで乾杯とおつまみ食べながら帰ってきました~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する