月光川 金俣沢


- GPS
- 09:53
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 664m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
したがって湯ノ台登山口に車を一台デポし、もう一台で鳳来山登山口に向かった。 |
写真
感想
○落とし物
バニさんのデジカメtgが落とし物であります。
鳳来山周辺で拾った方いらしたらご連絡ください🙏
海の日連休は毎年呪いがあるため、日帰りで月光川の本流筋にバニさんと訪問。
WEBに遡行記録は見つからないが、鳥海の沢特有のスケール感があるだろうと思っていた。
車デポが必要不可欠なので、バニさんがきてくれて助かった!
湯の台登山口にデポを終え、鳳来山の登山道の入り口で地元の沢ヤさん3人パーティに遭遇! 目的は同じ月光川だけど、彼らが進むのは左俣のカンタロウ沢だという。我々は右俣の金俣沢を遡行する。(沢名は地元沢ヤさん聞き取り)
2年前に白沢川に行った時、彼らは隣のビヤ沢を登っていたらしい。そして紅一点の女性はバニさんの顔見知り。沢界隈の世間は狭い❗️
途中からアプローチを一緒にさせてもらったけど。なかなかひどい沼地や藪漕ぎ 先行してもらいなんとか到着! 鳥海山にかなり詳しい方達でいろんなお話を聞かせてもらった😎 ありがとうございます♪
さて月光川は濁っていて、沢床が赤い。水はとても鉄臭いが、こんなとこでも岩魚が生息していてびっくり。
co690 カンタロウ沢と金俣沢が分岐するあたりで綺麗な真水に戻る。
金俣沢はしばらくゴーロが続き、co860のF1 15mは一見して右から登れそうだが、ボロすぎて断念。ロープを出して左巻き。 またゴーロが続くがF2 20m ここは豪快に滝を横断して右巻き。
ここから先は非常に美しいナメ沢となる。 鳥海山では随一のナメ沢。 忖度なしに本当に素晴らしい👍
co1090の一際美しいナメ滝を越えると沢は小さくなり始めるが、日本庭園的な雰囲気が続く。
co1200の二俣は水流のある左沢に進むが、すぐ湧水となって消える。湧水を汲んで右沢の方に移る。
右沢の水量はほとんどないが、岩棚が続き景色が綺麗。これもまた、二手に分かれ右の涸れ沢へ行くがここからは地獄のYABU-KOGI LEVEL MAX
笹→灌木→ハイマツと藪漕ぎ3段活用で標高差200mに1.5時間は藪漕ぎしていた。ヤバスンギ!!!下山は1時間かからない程度で、景色の良すぎる登山道をサクッと
アプローチの悪さと詰めの藪漕ぎがなければ、かなり人気になりそうな沢だった。特にナメ区間は長くて、東北でも5指に入るのではないかってレベルの美ナメだすわ。
ただ、夏に来る沢ではないかな笑 ゴーロ区間が暑すぎて死ぬかと思った。
そのうち秋にまたきてみたい。
バニさんおつかれ様した!ありがとうございます♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する