記録ID: 845892
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸は雲の中
2016年04月13日(水) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
天候 | くもり→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
初の西丹沢に行って来ました!
スタートからぱらつく小雨。
午前中は大丈夫だと思ったけど、そこはやはり山の天気なんですね。
今回は山先生が一緒!
読図や道迷いしないためのコツを沢山教えてもらいました。
確かに、表丹沢や陣場高尾とまったく雰囲気が変わって、
涸れ沢や獣道などの、うっかりしそうなポイントがあったりするんですね〜。
人も少ないから、万が一があっても、誰か来るまで待つっていうのもあてにならないし。
勉強になりました!
標高が上がるほどに、悪くなる視界。
雨+ガス、→檜洞の稜線も真っ白。
晴れてたら気持ち良さそうだけど、こんな時に来られる機会もそうそうないだろう!
山先生がいてくれるから心強いしね、ということで。
犬越路避難小屋では神ノ川から来た男性お一人が先客でいらっしゃいました。
山頂は寒い(ili´д`)自然教室で会ったおじさま二人組と再会。
ガスガスーの風冷たいーの、お湯もすぐ冷めるー。
ささっと食べてさくっと下山。
すぐに女性お一人、ちょっとしてイケメンお二人とすれ違い。
それから誰にも会わず。この天気もあってか、本当に人少ないんだな〜。
標高が下がるほどに回復する視界。
ゴーラ沢出合では一瞬だけ青空も!
ここで読図教室+かえるちゃんと戯れる。
ゴール地点までは歩きやすいですね、
山桜もミツマタも終わりかけだけど、まだ健気に頑張っていました。
自然教室わきの河原で靴洗い+沢遊び。
石が白っぽいから、水深の深い所が澄んだ綺麗な青緑色!
この後ジムにいって壁登り。
一人じゃまだ恐いけど、絶対また西丹沢に来たいと思う
楽しい一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人
雨の日は、足元が滑ったり、フードで首が回らなかったり・・
お疲れ様でした。
檜洞丸の登山道は、静かで雰囲気が良いですよね~。
頂上の眺望が見れず、今回は残念でしたね。
頂上のパフォーマンス:カワイイ・カワイイ・・・ 。
河原のパフォーマンス:Fujiさんらしく、こわれてる?
まあ、今回のレコも充分に楽しませていただきました。
あと、地図読みは大事だから、復習してね!
いやいや幻想的でなかなか味わい深い登山になりましたよ!
交通の便がよければ、もっと来てみたいんですけど。
ちなみにfujixxはいつもパッパラパー仕様ですよ、正常です.+゚d(´∀`*)
読図、面白かったです!
やはり現地でじゃないと出来ない部分があったり
説明文読むだけじゃ難しくて(^v^;)
練習しときまーす!
お久しぶりです。
着々と山レベルアップしてますね!
丹沢にはそろそろヤマビルとかいう終身名誉絶許戦犯生物が出てくるので、塩を持っていくとええんやで。
おっすお久し振り!
もちろん用意しとるわさー´ω`)ノ
でもね、記念に一度は吸われてみたいの…
sunaニキみたいな鬼足になれるように、修業するわよ!
本計画とは変更がありましたがおめでとうございます!笑
新しいウェアの感想はいかが?
ホントにもう少しアクセスが良ければ行きやすいんですけどね…でも、だから静かっていうのもあるかも!
久しぶりに西丹沢行きたくなってきた…笑
行くならアブのいない今のうちに!笑
お疲れ様でした!
tomoさんのアドバイス、とっても勉強になった!
C3fitが高機能すぎて感動したよ〜
足がむくまないし、疲れ具合もかなり違うのよ。
ただ、ちょっとずつ股が下がってくるのが気になる…
来シーズン、つつじ新道→蛭ヶ岳泊なら挑戦できるかも?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する