ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8465122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

雄国沼ぐるっと一周+猫魔ヶ岳

2025年07月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
16.6km
登り
716m
下り
716m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:37
合計
5:55
距離 16.6km 登り 716m 下り 716m
6:34
15
7:15
5
7:20
7:29
25
7:54
78
9:12
9:14
22
9:36
9:57
18
10:15
59
11:14
11:18
1
11:19
5
11:24
22
11:59
12:00
13
12:13
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雄子沢川駐車場起点
コース状況/
危険箇所等
危険とは言えませんが、厩岳山分岐近くの登山道は倒木による道ふさぎが数か所あります。この状態が長く続いているらしく、どれも脇を通るなどして何とか通過できます。
その他周辺情報 登山後の温泉:並木温泉 ゆの郷( https://kenkou-fukushima.jp/archives/store/%E4%B8%A6%E6%9C%A8%E6%B8%A9%E6%B3%89-%E3%82%86%E3%81%AE%E9%83%B7
山からかなり遠いですが、下山した時間が早いと裏磐梯付近でなかなかお風呂に入れません。雄国沼といえばラビスパが近いんですがいつの間にか閉館してしまったし、郡山方面に行く用事があったので市内のここに寄ってみました。清潔で必要十分だと思います。
大人料金通常660円(休業日にご注意を)
朝の雄子沢川駐車場。
早朝、この付近を走っている(マラソンとか駅伝?)団体がいました。
2025年07月24日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:20
朝の雄子沢川駐車場。
早朝、この付近を走っている(マラソンとか駅伝?)団体がいました。
道路を適当にわたって登山口へ。
2025年07月24日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:25
道路を適当にわたって登山口へ。
ほぼ水平の道です。
2025年07月24日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:27
ほぼ水平の道です。
2025年07月24日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:31
2025年07月24日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:54
2025年07月24日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 6:57
こういう道は意外と進まないんですよね。
2025年07月24日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:00
こういう道は意外と進まないんですよね。
2025年07月24日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:12
かわいらしい木道(ほとんどつながっていないので木道じゃないか)が出てきた!
2025年07月24日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:18
かわいらしい木道(ほとんどつながっていないので木道じゃないか)が出てきた!
雄国山への登り口まで来たぞ。
2025年07月24日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:20
雄国山への登り口まで来たぞ。
2025年07月24日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:20
少し下ると...
2025年07月24日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:22
少し下ると...
雄国沼休憩舎に到着。
登りだと私の脚で1時間ちょっと。
2025年07月24日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:24
雄国沼休憩舎に到着。
登りだと私の脚で1時間ちょっと。
数年前に来たとき(晩秋)はカメムシの死骸でいっぱいでしたが、今はとてもきれいです。
2025年07月24日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:28
数年前に来たとき(晩秋)はカメムシの死骸でいっぱいでしたが、今はとてもきれいです。
休憩舎からは沼はちらっとしか見えません。
2025年07月24日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:34
休憩舎からは沼はちらっとしか見えません。
ここからは初めて通る道です。車も通れます(許可車両のみだと思います)。
2025年07月24日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:37
ここからは初めて通る道です。車も通れます(許可車両のみだと思います)。
金沢峠に向かって進むと数か所沼がよく見えるところがあります。
2025年07月24日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:40
金沢峠に向かって進むと数か所沼がよく見えるところがあります。
外輪山を超える峠がいくつかあるようです。
2025年07月24日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:42
外輪山を超える峠がいくつかあるようです。
いつか湿原にも下りてみたいですが、今日は直進です。
2025年07月24日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:44
いつか湿原にも下りてみたいですが、今日は直進です。
磐梯山の頭がちょこっと見えます。
2025年07月24日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:48
磐梯山の頭がちょこっと見えます。
日照りの中を進むのかと心配していましたが、峠まではほぼ日陰です。
2025年07月24日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:49
日照りの中を進むのかと心配していましたが、峠まではほぼ日陰です。
2025年07月24日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:52
2025年07月24日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:53
雄国沼の西側を通るので逆光ぎみです。
2025年07月24日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:54
雄国沼の西側を通るので逆光ぎみです。
湿原。
2025年07月24日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:54
湿原。
2025年07月24日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:55
立派なトイレもある。
2025年07月24日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:55
立派なトイレもある。
2025年07月24日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:57
金沢峠に到着。
2025年07月24日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:57
金沢峠に到着。
クルマが停められるようになっているみたいです。
2025年07月24日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:57
クルマが停められるようになっているみたいです。
喜多方のほうでしょうかね。
2025年07月24日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:57
喜多方のほうでしょうかね。
金沢峠の壊れかけの展望台から、雄国沼の向こうに猫石、猫魔ヶ岳、磐梯山の頭を望む。
2025年07月24日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:58
金沢峠の壊れかけの展望台から、雄国沼の向こうに猫石、猫魔ヶ岳、磐梯山の頭を望む。
向こうは吾妻連峰かな。
2025年07月24日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:58
向こうは吾妻連峰かな。
これから進むアスファルト道。
2025年07月24日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:58
これから進むアスファルト道。
2025年07月24日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:05
後ろのほうには残雪の残る山も(どこかな?)
2025年07月24日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:08
後ろのほうには残雪の残る山も(どこかな?)
2025年07月24日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:10
オニユリ。今日はまあまあ良く撮れたかな。
2025年07月24日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 8:13
オニユリ。今日はまあまあ良く撮れたかな。
同じ雄国沼ですが、少しずつ見える角度が変わります。
2025年07月24日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 8:15
同じ雄国沼ですが、少しずつ見える角度が変わります。
外輪山の尾根伝いのアスファルト道もあそこが終点のようです(実際には右に下って続いていきますが)。
2025年07月24日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:16
外輪山の尾根伝いのアスファルト道もあそこが終点のようです(実際には右に下って続いていきますが)。
ふむふむ。この看板の右にも登山道が見えるので、よく確認してみましょう。
2025年07月24日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:18
ふむふむ。この看板の右にも登山道が見えるので、よく確認してみましょう。
なるほど。
左に行くわけですな。
直進は古城ヶ峰方向に延びているようです(たどり着けるかどうか分かりませんが)。
2025年07月24日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:18
なるほど。
左に行くわけですな。
直進は古城ヶ峰方向に延びているようです(たどり着けるかどうか分かりませんが)。
ちょっとだけアスファルトが続きますが...
2025年07月24日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:18
ちょっとだけアスファルトが続きますが...
すぐに、こんな感じになります。
2025年07月24日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:22
すぐに、こんな感じになります。
左右の草が迫ってきたり...
2025年07月24日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:29
左右の草が迫ってきたり...
また広くなったりを繰り返します。
2025年07月24日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:33
また広くなったりを繰り返します。
ふ〜ん、こんなのもあるんだ。
2025年07月24日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:34
ふ〜ん、こんなのもあるんだ。
ちょっと開けたところ。
2025年07月24日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:38
ちょっと開けたところ。
ようやく登山道らしくなってきました。
2025年07月24日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:43
ようやく登山道らしくなってきました。
厩岳山分岐(こっちが猫石方面)。
2025年07月24日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:54
厩岳山分岐(こっちが猫石方面)。
厩岳山分岐(こっちが厩岳山方面)。
2025年07月24日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:54
厩岳山分岐(こっちが厩岳山方面)。
長い...
2025年07月24日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:57
長い...
長い...
2025年07月24日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:08
長い...
なんだか気持ち悪いのがいますね。
2025年07月24日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:15
なんだか気持ち悪いのがいますね。
おお、ついに立派な標識が!
2025年07月24日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:17
おお、ついに立派な標識が!
確か、猫石の近くで三叉路になっていたはずです。
2025年07月24日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:17
確か、猫石の近くで三叉路になっていたはずです。
おお、猫石はすぐそこだって!
2025年07月24日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:17
おお、猫石はすぐそこだって!
ホントにすぐそこでした。
2025年07月24日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:18
ホントにすぐそこでした。
再び雄国沼が見えた。
2025年07月24日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:19
再び雄国沼が見えた。
猪苗代湖も!
2025年07月24日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:19
猪苗代湖も!
三叉路に戻って猫魔ヶ岳にGO!
2025年07月24日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:26
三叉路に戻って猫魔ヶ岳にGO!
この段々が長かったんだよな。
2025年07月24日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:28
この段々が長かったんだよな。
お、西側のピークに着きました。
ほんの数歩で東側のピークです。
2025年07月24日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:39
お、西側のピークに着きました。
ほんの数歩で東側のピークです。
磐梯山!
2025年07月24日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:41
磐梯山!
猪苗代湖。
2025年07月24日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:42
猪苗代湖。
今日はここで行動食を頂きます。
2025年07月24日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:45
今日はここで行動食を頂きます。
何度見てもいい。
2025年07月24日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:49
何度見てもいい。
吾妻連峰。
2025年07月24日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:49
吾妻連峰。
会津若松方面。
2025年07月24日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:49
会津若松方面。
そのままの勢いで山頂スイーツ。
今日も柏屋の薄皮饅頭(つぶあん)。
2025年07月24日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:52
そのままの勢いで山頂スイーツ。
今日も柏屋の薄皮饅頭(つぶあん)。
岩の上に乗ったら、裏磐梯猫魔スキー場のゲレンデトップが見えました。建物のある平らな山は1349mのピークだと思います。
2025年07月24日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:00
岩の上に乗ったら、裏磐梯猫魔スキー場のゲレンデトップが見えました。建物のある平らな山は1349mのピークだと思います。
グランデコ方面をよく見るとすぐ下に裏磐梯猫魔スキー場の北リゾートセンターの建物が見えました。
2025年07月24日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:01
グランデコ方面をよく見るとすぐ下に裏磐梯猫魔スキー場の北リゾートセンターの建物が見えました。
再び猫石に戻りました。
2025年07月24日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:20
再び猫石に戻りました。
なんとなく見えるあの筋が登山道かな。
あそこを歩いてきたわけですね。
2025年07月24日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:20
なんとなく見えるあの筋が登山道かな。
あそこを歩いてきたわけですね。
雄国沼に向かって下っていくと急傾斜の道が続きますが、たまには平らなところも。
2025年07月24日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:32
雄国沼に向かって下っていくと急傾斜の道が続きますが、たまには平らなところも。
2.3kmか、結構距離があるんですよね。
2025年07月24日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:33
2.3kmか、結構距離があるんですよね。
最初の渡渉地点。ちょろちょろです。
2025年07月24日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:37
最初の渡渉地点。ちょろちょろです。
すぐに次の渡渉地点が来ます。
ここもちょろちょろ。
2025年07月24日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:42
すぐに次の渡渉地点が来ます。
ここもちょろちょろ。
しばらく平坦な道。
2025年07月24日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:47
しばらく平坦な道。
最後の渡渉地点。
これまでよりは水量が多いですが。たいしたことはありませんでした。
2025年07月24日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:52
最後の渡渉地点。
これまでよりは水量が多いですが。たいしたことはありませんでした。
ほぼ水平の歩きやすい道です。
2025年07月24日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:54
ほぼ水平の歩きやすい道です。
橋を渡るところで沼が見えます。
2025年07月24日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:02
橋を渡るところで沼が見えます。
雄子沢川の流れ出るところの堤です。
2025年07月24日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:08
雄子沢川の流れ出るところの堤です。
ここは一番気持ちがいいところです。
2025年07月24日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:09
ここは一番気持ちがいいところです。
猫石。
2025年07月24日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:09
猫石。
1236mピーク。
2025年07月24日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:12
1236mピーク。
2025年07月24日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:15
古城ヶ峰方面。
2025年07月24日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:15
古城ヶ峰方面。
休憩舎でしっかり休んだので下ります。
2025年07月24日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:39
休憩舎でしっかり休んだので下ります。
下りも休憩舎からだいたい1時間というところです。
2025年07月24日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:03
下りも休憩舎からだいたい1時間というところです。
車道に出ました。
2025年07月24日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:17
車道に出ました。
お昼近くの駐車場は日陰がありませんね。
お疲れさまでした。
2025年07月24日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:20
お昼近くの駐車場は日陰がありませんね。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

だいたい予想していたのですが、このルートは意外と雄国沼のビューポイントは多くないです。
金沢峠は「かなざわとうげ」と読むと思い込んでいましたが、ローマ字表記では「Kanezawa Top Pass」となっていたので「かねざわとうげ」が正解ということでしょうね。
地形図には金沢峠からアスファルト道の北側を登山道がついているように見えますが確認しませんでした。この登山道がまだ残っているのか不明ですが、時間的にも体力的にもこのコースはアスファルト道を活用しないと厳しいと感じました。
アスファルト道から分かれる「遊歩道」は最初のうちは林道レベルの道幅でかなり水平に作られていてちょっとびっくりしました。もちろん、今はここを入っていく車はいないでしょうから(ターンできるところがない)基本的に少しずつ荒れていくのでしょうが、ここが歩きやすかったので大変助かりました。
とは言え、草つゆがついているような時期は雨具を着るなどの対策を取らないとびっしょり濡れてしまうようなところも多かったです(今日は幸い問題なし)。
昨日磐梯山に登った時は山頂がほとんど雲の中でしたが、今日はバッチリ磐梯山を眺めることができました。
前回来たときは初雪が降った直後くらいの時期でしたが、夏は暑いのと羽虫を我慢できれば最高の時期です(それにしても雄子沢川沿いの道の羽虫は何とかならんか)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら