ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8472372
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

灼熱の高座山、になる前に早目の花ハイク。

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
0:03
合計
2:04
7:10
10
鳥居地峠
7:20
7:21
46
8:07
8:09
58
9:07
7
希少植物がいたのでログは削除しました。
天候 朝のうち晴れ。(昼頃にはひと雨あったらしい。)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居地峠駐車スペース 今日は7時で3台、10時ころ5台でした。(ただし忍野村からの途中で10時前に車が故障して道をふさいでいるとのことだったので、上がれなかった車もいたかもしれません。帰りはそちらに下りかけだのですが、途中でそれを教えてもらって、無理やりUターンして不動湯の方に下りました。)
コース状況/
危険箇所等
危険ではありませんが、高座山に向かう尾根道は急な粘土坂で毎度苦労します。前回下りで使って後悔したので今日は上りで使いました。(チェーンを携行しましたが使わずに済みました^^;)
まず今日の姫から
7
まず今日の姫から
蕾も残っているので、盛り少し前くらいかな。
3
蕾も残っているので、盛り少し前くらいかな。
写真を撮るにはちょうど良いころ合いかと。
6
写真を撮るにはちょうど良いころ合いかと。
今日は雑にしか探しませんでしたが、それでも20株位見つかりました。
6
今日は雑にしか探しませんでしたが、それでも20株位見つかりました。
最初に戻って。鳥居地峠 7:00で3台目でした。
最初に戻って。鳥居地峠 7:00で3台目でした。
前回尾根道を下って難儀だったので、今回は上がりで使いました。
前回尾根道を下って難儀だったので、今回は上がりで使いました。
日焼け止めと虫よけ、はほとんど効果ないので、アブ対策として地対空砲も装備しました。(山頂下でアブの波状攻撃を受けたのですが撃退に成功しました。)
3
日焼け止めと虫よけ、はほとんど効果ないので、アブ対策として地対空砲も装備しました。(山頂下でアブの波状攻撃を受けたのですが撃退に成功しました。)
まず目についたのは、〇:カワラナデシコ
[見かけました凡例]
○:よく 
△:時々
×:たまたま
5
まず目についたのは、〇:カワラナデシコ
[見かけました凡例]
○:よく 
△:時々
×:たまたま
振り返ると富士山。富士吉田市内では雲はかがっていなかったのですが。
6
振り返ると富士山。富士吉田市内では雲はかがっていなかったのですが。
この時刻、雲のないところは火ぶくれしそうな日差しですな^^;)
2
この時刻、雲のないところは火ぶくれしそうな日差しですな^^;)
中・上の模様が消えないのは、何か理由があって更新しているのかな。
2
中・上の模様が消えないのは、何か理由があって更新しているのかな。
富士山バックの〇:シシウド
5
富士山バックの〇:シシウド
△:カセンソウ?
〇:ウツボグサ
この辺りでは珍しい×:ギボウシの仲間
4
この辺りでは珍しい×:ギボウシの仲間
×:キキョウ。
最後の粘土坂上り。今日はチェーンはつけなかったので、何度も滑りそうになりました。
2
最後の粘土坂上り。今日はチェーンはつけなかったので、何度も滑りそうになりました。
8:03 高座山山頂からの富士山。一雨きそうな雲が上がってますな。
2
8:03 高座山山頂からの富士山。一雨きそうな雲が上がってますな。
山頂の気温は23℃ 100%。今日もこの時期としては御の字でした。
山頂の気温は23℃ 100%。今日もこの時期としては御の字でした。
南の林間の道を下りました。尾根道ほどではないですが、こちらも下りは滑りそうですな。来年からは高座山山頂は巻くかな。
南の林間の道を下りました。尾根道ほどではないですが、こちらも下りは滑りそうですな。来年からは高座山山頂は巻くかな。
△:ホタルブクロ
×:イヌゴマかな
△:メマツヨイグサ
3
△:メマツヨイグサ
×:ヒルガオ? はなびらの形が少し変わっているかな
4
×:ヒルガオ? はなびらの形が少し変わっているかな
富士山にはさらにもくもく雲が立ち始めましたな。帰ってテレビ見たら昼頃には河口湖あたりでもゲリラ雷雨があった様ですね。
3
富士山にはさらにもくもく雲が立ち始めましたな。帰ってテレビ見たら昼頃には河口湖あたりでもゲリラ雷雨があった様ですね。
生暖かい風が吹くな、と思ったら、32℃90%。「危険」レベルになっていました。^^;)
生暖かい風が吹くな、と思ったら、32℃90%。「危険」レベルになっていました。^^;)
9:15 はうはうの体で戻ってきました。上にも書きましたが、忍野村への途中で車軸が折れたとかの故障車がいて通行不能。引き返して不動湯の方に下りました。
9:15 はうはうの体で戻ってきました。上にも書きましたが、忍野村への途中で車軸が折れたとかの故障車がいて通行不能。引き返して不動湯の方に下りました。

感想

今日も低山は「命の危険」がありそうな酷暑予報だったので、お目当ての小さい花が咲いているとのレコも上がりましたし、少しでも涼しめなこちらにしました。

お目当ての小さな花は盛り少し前くらいの一番いいタイミングのようでした。もう一つ珍しい花の情報もあり、現地でここらあたりではとの耳寄り情報もいただいたのですが見つからず。こちらは難易度が高そうなので深追いしませんでした。

そうそう、中央道近辺は週末は小仏渋滞があるので敬遠していますが、今日は10時過ぎに通過したので全く渋滞していませんでした。(その時間は、逆方向下りが八王子あたりから10km長渋滞しているようでした。) 早出、早上がりハイクなら週末でも問題なさそうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら