記録ID: 8474614
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
夏の庵滝ハイクで雷雲に追われる💦
2025年07月26日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 283m
- 下り
- 274m
コースタイム
天候 | 快晴のち雷雨⚡️ 気温は、終始23℃くらい。 赤沼駐車場に着いた8時前から日射しが強い。 11時半頃から雷が鳴って、12時から雨☔️ ヤマテンの男体山が晴れだったから、1日持つかと思ったが、14時まで持たないとは。 カミさんによると、tenki.jpの戦場ヶ原の天気は、12時から雷雨だったらしい💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤沼駐車場に駐車して、8時10分発の千手ヶ浜行きのハイブリッドバスに乗って、弓張峠の少し先で下車。 帰りは、弓張峠を越えた所でバスが来たので乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
簡単なバリルート。 冬は多くの人が訪れているので、トレースをあてに出来るが、夏はそうはいかない。 まぁ、適当に西に進んでいけば、いずれ辿り着くが、そうはいっても踏み跡を利用した方が楽。 スタート地点~1530m付近まで 復路の軌跡が正解。 スタート時は植樹を抜けてから、しばらく獣道を追って南に行き過ぎた。 植樹された場所も踏み跡は薄いが、その先も沢に出るまでは、チョイ藪で踏み跡は薄い。 正解ルートの一部には、一応ピンテがあるが、そこ迄行き着くのが分かりずらい。 1530m付近~滝まで 往路の軌跡が正解。復路は1530m付近まで沢を下ったので参考外。 特に右岸側に渡ってからは、踏み跡も明瞭な箇所が多い。 途中無くなっても、沢沿いを進んで行けば復活する。 |
その他周辺情報 | 赤沼駐車場 駐車料金500円 ハイブリッドバス 一人500円 今回バスは、片道利用のつもりでいたのに、雷雨のせいで余計な出費となった。 |
写真
沢が南に離れ始める1530m付近を目指して下る。
1530m付近まで来ると沢が開けたので脱渓。
11時を過ぎたので昼食にする。
昼食を終えて立ち上がると、いきなり雷鳴が響いた😲
驚いて振り向くと、後ろは空一面黒い雲に覆われていた。
1530m付近まで来ると沢が開けたので脱渓。
11時を過ぎたので昼食にする。
昼食を終えて立ち上がると、いきなり雷鳴が響いた😲
驚いて振り向くと、後ろは空一面黒い雲に覆われていた。
撮影機器:
感想
次は足慣しに良さそうな沢を探していて、昔遊んだ沢の隣に良さそうな沢を見つけたのだが。。。
カミさんを誘って行こうとしたら、かなりヒルが居るようで、ヒルに2回咬まれた事があるカミさんから反対の声が上がって、結局取り止めになってしまった。
最近は、沢にしても滝にしても行く先々がヒルの生息地となっていて、本当に困る。
そんなワケで、週末まで中々行く場所が決まらずにいたが、急に庵滝に行って、そのまま戦場ヶ原で鳥見をすれば良いかと思い立った。
庵滝については、前回2016年9月に緑沢を遡った時に訪ねていて、今回が4回目。
近年は氷瀑が人気で、冬は多くの登山者を迎えているが、夏にこの滝を訪ねる人は、ほとんどいない。
ちなみにσ(^^)は、冬に1回、それと夏は今回を含めて3回訪ねたが、やはりこの滝の良さは、水が落ちていてこそだと思う。
それと当初は、ついでに緑滝の一段目も見てくるつもりだったが、さして滝に興味のないカミさんが一緒ではままならず、結局、庵滝のみの滝見となった。
ただ、この判断が幸をそうしたのは、庵滝見物を終えて帰る途中のわずか1時間後。
朝から快晴だった青空は、河原で昼食休憩をしているうちに曇りだして、突然、ゴロゴロと鳴り響くと雨が降り出す始末。
せっかく鳥見をしようとザックから📸を持ち出したのに、使うことさえ出来なくて、仕方なく鳥見を諦めてガッカリしながら赤沼駐車場まで戻って来たのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人