ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8477593
全員に公開
ハイキング
東海

暑いけど百々ヶ峰へ☆意外と涼しかった

2025年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
9.0km
登り
642m
下り
642m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:51
合計
3:59
距離 9.0km 登り 642m 下り 642m
天候 晴れ 気温28度→30度
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ながら川ふれあいの森古津駐車場
古津側の駐車場に到着。10台くらい停まってますね。
皆さん来るのが早いですね。
それより、車の外に虫がブンブン飛んでて、出たくない・・・
意を決して下りて、即虫よけスプレーを噴射したら寄って来なくなった・・・
2025年07月27日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/27 6:55
古津側の駐車場に到着。10台くらい停まってますね。
皆さん来るのが早いですね。
それより、車の外に虫がブンブン飛んでて、出たくない・・・
意を決して下りて、即虫よけスプレーを噴射したら寄って来なくなった・・・
登り始めると、セミの鳴き声が凄い。
気温28度ですが、すぐに汗だくに💦
2025年07月27日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/27 7:03
登り始めると、セミの鳴き声が凄い。
気温28度ですが、すぐに汗だくに💦
わー、ヘビ🐍だー😱
👼様みたいに追いかけたりしないです。怖いし・・・😓
2025年07月27日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/27 7:06
わー、ヘビ🐍だー😱
👼様みたいに追いかけたりしないです。怖いし・・・😓
古津山へのミニ階段地獄を登る💦
暑くて、階段は1段も登りたくない😑
2025年07月27日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/27 7:20
古津山へのミニ階段地獄を登る💦
暑くて、階段は1段も登りたくない😑
古津山に到着🤣汗だくだー💦
誰もいなくて貸し切り。
2025年07月27日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/27 7:29
古津山に到着🤣汗だくだー💦
誰もいなくて貸し切り。
この後行く百々ヶ峰をパシャリ📷
2025年07月27日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/27 7:29
この後行く百々ヶ峰をパシャリ📷
ウツギの🌸がたくさん咲いている。
2025年07月27日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/27 7:28
ウツギの🌸がたくさん咲いている。
暑くて霞んでますが、恵那山は何とか見えた。
2025年07月27日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/27 7:30
暑くて霞んでますが、恵那山は何とか見えた。
ここで朝ごはんを食べます😋
関珈琲コッペパン
座っていると涼しい風が吹いて来て、クールダウンできた😆
2025年07月27日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/27 7:32
ここで朝ごはんを食べます😋
関珈琲コッペパン
座っていると涼しい風が吹いて来て、クールダウンできた😆
白山展望広場に到着。
高賀さんは良く見えるけど、その向こう側は雲がいっぱい。
夏の空だー。
2025年07月27日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/27 7:53
白山展望広場に到着。
高賀さんは良く見えるけど、その向こう側は雲がいっぱい。
夏の空だー。
権現山へ登ります。
ここの登りも暑くてキツイ😓
2025年07月27日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/27 8:05
権現山へ登ります。
ここの登りも暑くてキツイ😓
白山神社に到着🤣
お参りします👏
2025年07月27日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/27 8:09
白山神社に到着🤣
お参りします👏
そして権現山に到着。
暑いけど、まあまあのペースで登って来れた。
ホームの山で、よく分かっているからかな?
2025年07月27日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/27 8:10
そして権現山に到着。
暑いけど、まあまあのペースで登って来れた。
ホームの山で、よく分かっているからかな?
百々ヶ峰への最後の登り。
古津側には全然人いませんでしたが、急に人が増える。
ここの階段は左側で回避😑
2025年07月27日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/27 8:21
百々ヶ峰への最後の登り。
古津側には全然人いませんでしたが、急に人が増える。
ここの階段は左側で回避😑
百々ヶ峰に到着🤣🤣🤣29回目ですね。
次は30回目だー🤣
10人くらい休憩されてました。
その後も続々と登って来られます。
2025年07月27日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/27 8:26
百々ヶ峰に到着🤣🤣🤣29回目ですね。
次は30回目だー🤣
10人くらい休憩されてました。
その後も続々と登って来られます。
今日もポカリ・・・じゃなくてアクエリを凍らせて来ました。
ちょうどほどよく溶けて飲み頃😆めちゃ冷たい😋
山頂の気温は28度でした。下界は30度超えてるだろうから、少しは涼しいか。
2025年07月27日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/27 8:28
今日もポカリ・・・じゃなくてアクエリを凍らせて来ました。
ちょうどほどよく溶けて飲み頃😆めちゃ冷たい😋
山頂の気温は28度でした。下界は30度超えてるだろうから、少しは涼しいか。
金華山方面をパシャリ📷
意外と雲が多い。鈴鹿までは見えないなあ。
2025年07月27日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/27 8:33
金華山方面をパシャリ📷
意外と雲が多い。鈴鹿までは見えないなあ。
東方面。暑そうだなー・
左に恵那山、右に猿投山が見えます😄
2025年07月27日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/27 8:39
東方面。暑そうだなー・
左に恵那山、右に猿投山が見えます😄
人たくさんするけど、わずかなスキを見て、エッヘンポーズ📷
2025年07月27日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/27 8:37
人たくさんするけど、わずかなスキを見て、エッヘンポーズ📷
古津側から来ると、いつもはここで折り返しますが、今日は西峰まで行ってみます。
緑が濃くて、稜線からはほぼ景色は見えません。
2025年07月27日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/27 8:50
古津側から来ると、いつもはここで折り返しますが、今日は西峰まで行ってみます。
緑が濃くて、稜線からはほぼ景色は見えません。
倒木だー😮百々ヶ峰で倒木は珍しい。
先週の大雨で倒れたのかな。
2025年07月27日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/27 9:04
倒木だー😮百々ヶ峰で倒木は珍しい。
先週の大雨で倒れたのかな。
西峰に到着。そのまま反射板(真福寺山)へ👣
2025年07月27日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/27 9:12
西峰に到着。そのまま反射板(真福寺山)へ👣
反射板に到着🤣金華山🏰が正面に。
2025年07月27日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/27 9:18
反射板に到着🤣金華山🏰が正面に。
岐阜城をアップで🏰
さすがに人は見えないか。
では戻りますか👣
2025年07月27日 09:19撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
7/27 9:19
岐阜城をアップで🏰
さすがに人は見えないか。
では戻りますか👣
三田洞展望広場までは下りないので、その上の所から三田洞方面を眺める。
やっぱり北の方は雲が多いなあ。
2025年07月27日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/27 9:39
三田洞展望広場までは下りないので、その上の所から三田洞方面を眺める。
やっぱり北の方は雲が多いなあ。
帰りは管理道路で👣
日差しがあるところはめちゃ暑い💦
2025年07月27日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/27 10:18
帰りは管理道路で👣
日差しがあるところはめちゃ暑い💦
ミンミン、めちゃ近いと思ったら、真横の木で鳴いてました。
2025年07月27日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/27 10:34
ミンミン、めちゃ近いと思ったら、真横の木で鳴いてました。
最後の眺望ポイントから名駅ビル群を眺める。
何とか見えたー。
2025年07月27日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/27 10:40
最後の眺望ポイントから名駅ビル群を眺める。
何とか見えたー。
駐車場に戻って来ました。
もう車は数台だけ。
暑過ぎて、全身ビショビショです。
ここの気温は30度でした。意外と低い?
車の中で全身着替えます。
2025年07月27日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/27 10:58
駐車場に戻って来ました。
もう車は数台だけ。
暑過ぎて、全身ビショビショです。
ここの気温は30度でした。意外と低い?
車の中で全身着替えます。
からやまでから揚げ食べて帰ります😋
2025年07月27日 12:57撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
7/27 12:57
からやまでから揚げ食べて帰ります😋
こちらは昨日の写真。
自宅の庭でバーベキュー🥩してました。
昼は暑いけど、この時間になれば風が涼しい。
2025年07月26日 18:55撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
7/26 18:55
こちらは昨日の写真。
自宅の庭でバーベキュー🥩してました。
昼は暑いけど、この時間になれば風が涼しい。
花火🎆が始まりました。
2025年07月26日 19:43撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7
7/26 19:43
花火🎆が始まりました。
最後のフィナーレです🎆
田舎の花火なので、すぐに終わってしまいますが、家からのんびり見えるのは良いなぁ😄
2025年07月26日 20:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
7/26 20:17
最後のフィナーレです🎆
田舎の花火なので、すぐに終わってしまいますが、家からのんびり見えるのは良いなぁ😄

感想

暑くてとても低山には登れない🥵
でも、先週の白馬遠征の疲れが残ってる気がして、あまり遠くに行く気力も無い・・・
ということで、困ったときのホームの山となりました。
ホントは、百々ヶ峰は今月1回登っているので、金華山に行こうかと思いましたが、暑くて、金華山の急坂は辛いかな?と思い百々ヶ峰にしました。
古津側の駐車場に着くと、車の外に虫がブンブン😱 車から降りれない😭
覚悟を決めて下りて、速攻で虫よけスプレーを全身に吹きかけたら、虫が寄って来なくなった。
気温は28度で暑いですが、下界は朝から30度超えてたので少しは涼しいかな ?
古津山まで登って、ここで朝ごはんを食べます。
ここまでで汗ダクでしたが、山頂は涼しい風が吹いていて、クールダウンできました。
権現山を経由して百々ヶ峰へ。暑いので途中でバテルかな?と思いましたが、意外にもまあまあのペースで到着しました。ホームの山なので、ペース配分が分かるからかなぁ😆
百々ヶ峰の山頂の気温も28度。古津側はほとんど人いませんでしたが、山頂は人がいっぱい。続々と登って来られます。
その後は、調子が良ければ西峰と反射板まで行くつもりでしたが、何とか行けそうですので西峰へ向けて出発。
汗だくですが、反射板まで無事到着しました。
金華山を撮影して、戻ります。帰りは管理道路で、古津駐車場まで戻って来ました。
時間が経つにつれて気温が暑くなり、もう35度くらいあるのでは?と思いましたが、古津駐車場での温度は30度でした。やっぱり、日影は涼しいなあ。
その後下界に下りると、36度の猛暑でした💦
来週はいよいよ8月ですね。また遠征する予定があるので、体調整えて出発したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

shunさん、おはようございます!
寝苦しい夜が続きます。
大雨の後に古津側駐車場にやってきた時はshunさんと同じコースで歩くつもりでした。
ホームの山は勝手知ったるところですのでペース配分や体調に変化があればわかるものでありますね。
レコにも上がっていましたが古津側の駐車場付近は結構やぶ蚊が飛んでいます。日によってはずっと山頂までまとわりついている時もあります。🐍は👼様のように追いかけるのもできないですしましてやとても写真など撮る余裕もありません。そして百々ヶ峰山頂から直ぐに倒木がありました。確かに珍しいですね。今週中にも維持管理の人に撤去されるかと思います。
来週は8月ですね。山小屋泊りの遠征計画はありませんが是非、涼を求めて少し遠いところへ行けたら良いです。行き帰りの運転も流石に体力維持も難しくなってきましたし、山もそこそこの軽いところに登れたら良いですね。
去年は御嶽山に行きましたがどこへ行こうか。
2025/7/28 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら