三本槍岳 公共交通機関で行く那須岳🚃 ササの葉とトンボ多すぎ



- GPS
- 07:05
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 813m
- 下り
- 815m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:06
天候 | 晴れ ロープウェイ駅の気温25度 風速4~5m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
那須塩原駅~那須ロープウェイ バス 帰りは那須塩原から在来線 ※那須高原フリーパス(2日間有効) 大人3000円 子供1500円 那須塩原~那須ロープウェイまで片道1680円なので、普通に往復するだけでもフリーパスの方がお得です。 スマホで事前に購入できます。 バス車内でも購入できますが、混んでる時は時間がかかったり、準備がない時もありそうです。 ・乗る時は整理券を取ってください。 ・バスの中では虫が飛んでることが多いです。 帰り、道が混んでる時は黒磯で降りて在来線で帰ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 清水平からは三本槍は下草は刈ってくれていますがササやハイマツ?などの枝が茂っています。 目の高さにも枝が出てたりするので、気が抜けません。 |
写真
装備
備考 | 持って行って良かった ペットボトルの水、ガーゼ、大きな絆創膏 |
---|
感想
那須塩原発の始発のバスに乗る為、新幹線に乗りました。指定席は満席でしたが、6両も自由席だったので、大宮からでも座れました♪
那須塩原で、バスに乗るお客さんは10人くらいでした。
今日なら黒磯駅からでも座れましたが、普段は那須塩原駅から、しかも降りたらバス停直行の方が確実に座れます。
ロープウェイまでの道も全く混雑せず、時間通りに来れました。珍しい。
那須岳、今日は空いてます!
三本槍岳にはまだ行った事がなかったので、今回は三本槍、時間があれば朝日岳も行けたらいいな、と思っていました。
ロープウェイには乗らず、歩いて登ります。
途中、たくさんのアサギマダラがフワッと飛び立ち、また花に戻っていきました。ここがお食事スポットのようです。
那須岳には夏に来たことがなかったので、たくさんお花が見れました。花の名前は検索しても、同じような花なのにいろんな名前が出てきて、難しいですね。
朝日岳の分岐まではいつも通り。
そこから先は未知の世界。
ずっと歩きたかった稜線歩きが気持ちよかったです。
清水平への下りは、「こんなに下るの?」と思いました。帰りの登りがキツそうです。
三本槍って名前から、とんがってる山かと思ってましたが、とんがった山は無く、どこが登る山なの検討がつきませんでした。
清水平から先、登山道がササの葉に隠れて見えません。ある程度、剪定してくれていて、地面に枯れかけたササが落ちています。雨が降ったら滑りそう…ササの葉をかき分けて進みますが、これが結構長くてうんざりしました。
珍しく、子供も「まだー?」と嫌がってます。顔の前にハイマツ?の枝が突き出てくることもあり、気が抜けません。さらに、ブンブンいう虫が追いかけてきたりします。
全然楽しくないので、歩くスピードが速いです。
三本槍岳山頂もトンボの群れがたくさん飛んできます。こんなに高くまで飛んで、どこに行きたいのかな。
帰りの清水平からの登りは思った通り大変でした。
薮の嫌だった思い出と、気力を削がれる登りに、
私はコースタイムが平均より遅いのですが、よく立ち止まって景色を見てるし、休憩が長く、子供は虫で遊んだりしてるからなのね、と思いました。薮の中は楽しくないので、行きも帰りもコースタイムで歩けました。歩こうと思えば早く歩けるじゃん!
三本槍の薮と、清水平からの気力を削がれる登りに、珍しく「三本槍はもう行かなくていい」と子供。
でも、那須岳は好きなので、今度は
今日の持ってて良かった物
・うちわ(ブンブンが鬱陶しい時にも重宝します)
・ペットボトルの水
・ガーゼ、大きな絆創膏等のエマージェンシーキット
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人