記録ID: 8502283
全員に公開
沢登り
中国
石ヶ谷峡 <燈明滝まで('ω')ノ>
2025年08月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:43
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 356m
- 下り
- 355m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:44
距離 9.9km
登り 356m
下り 355m
7:15
23分
スタート(丸子山憩いの森P)
10:22
10:33
107分
東屋(WC休憩)
12:20
12:37
70分
燈明滝
13:59
ゴール(丸子山憩いの森P)
石ヶ谷峡は 沢登りもじゃが、紅葉の時期とか散策も良さそうじゃの✨
天候 | 晴れ(麓はMAX37℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
レコ見てね😁 ※7月は殆ど雨が降らんかったけぇ、石ヶ谷峡の水量もかなり少なかったと思われる🤔 増水時は大きく状況も変わる為、危険と感じたら入らんように‼ |
写真
感想
<#7〜9「ぶち」あずった岩場の話し('ω')>
「櫃(ひつ)渕」は初めてのため、iwamochan2さんや琵琶法師さんのレコを拝見しながらイメージしとった🤔
#7に写っとるが、(中央)フットボールみたいな巨岩の左手前にスロープ状のテラスあり、無理そうならテラスから右岸の山上に登り、大きく巻こうと思ってた。
現地で観察すると、#8の左方の隙間にギリギリ身体は入りそうと感じ、テラスの端から右足を巨岩に掛けるホールドを探る🔎
足掛かりはハッキリ無かったが、右上にカチっとくるホールドを発見し、落ちてドボンしたら巻こうと決め アタック('ω')ノ
隙間は細いV字状で、隙間に挟まった小石や流木が足場になってくれ、身体を引き上げるコトに成功〜(^^)/したが、問題はココから..😰
身体がスッポリ入ると身動きがままならず、もし誰かが居たら「人間サンドイッチ」に見えたかも😅 必死にモゾモゾ身をよじり 出口側へ抜けようとするが、3分くらい悪戦苦闘💢 最近気になるオヤジ腹がつっかえつつ、何とかっ💨
iwamochan2さんは先にリュックを通したそうだが、忘れて背負ったままだったコトも苦戦の要因(*´з`)
不細工なオヤジじゃが、何はともあれ突破できて嬉しかった\(^o^)/
先人の皆様、ありがとうございました🙏
※広島弁で「ぶち」=すごい・とても 「あずる」=てこずる・難儀する じゃけえ(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おかげさまで櫃渕は水量少なく突破できましたが、普通の水量あれば難易度ハネ上がりそうでした🤔
いつもエスケープを念頭に置きつつ、落ちても致命傷にならない滝壺の深さとか確認しながらビクビクやってますが、慎重さを忘れず安全第一で行きたいと思います。
石ヶ谷峡は遊歩道が並行してるので安心感ありますが、iwamochan2さんはエスケープが困難な谷筋を多く登られてるので凄味を感じます😳
今後も楽しみにしてます(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する