ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8502870
全員に公開
沢登り
奥武蔵

奥武蔵 白谷沢

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
2.7km
登り
370m
下り
390m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:24
合計
4:29
距離 2.7km 登り 370m 下り 390m
10:26
4
スタート地点
10:30
10:37
168
13:25
13:40
73
14:53
14:55
0
14:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート地点です。
駐車している車がかなり少なく、吃驚しました。
2025年08月02日 10:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 10:30
スタート地点です。
駐車している車がかなり少なく、吃驚しました。
水量が少ないです。
2025年08月02日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 10:33
水量が少ないです。
巻き道がどんどん高くなっていっていました。
2025年08月02日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 10:37
巻き道がどんどん高くなっていっていました。
涼しいです。
2025年08月02日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 10:39
涼しいです。
やっぱり水量が少ないです。
2025年08月02日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 10:45
やっぱり水量が少ないです。
流木が来たおかげで楽に登れました。
2025年08月02日 10:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 10:49
流木が来たおかげで楽に登れました。
イワタバコはもう終わりになっていました。
2025年08月02日 10:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 10:54
イワタバコはもう終わりになっていました。
久々に登れました。
2025年08月02日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 10:56
久々に登れました。
2025年08月02日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 11:19
2025年08月02日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 11:19
2025年08月02日 11:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 11:21
水量が少ないので登れるかとトライしましたが、ダメでした。
2025年08月02日 11:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 11:22
水量が少ないので登れるかとトライしましたが、ダメでした。
私の足の置き場は赤い苔で埋め尽くされていました。
2025年08月02日 11:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 11:28
私の足の置き場は赤い苔で埋め尽くされていました。
蛙君居ました。
2025年08月02日 11:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 11:32
蛙君居ました。
水流を登りました。
2025年08月02日 11:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 11:33
水流を登りました。
虫かと思ったら茸でした。
2025年08月02日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 11:35
虫かと思ったら茸でした。
2025年08月02日 11:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 11:36
藤懸の滝です。
2025年08月02日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 11:56
藤懸の滝です。
2025年08月02日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 11:57
上段は水流左脇が登れました。
2025年08月02日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 11:57
上段は水流左脇が登れました。
2025年08月02日 12:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 12:18
泳いでいる魚を見たので、写しましたがダメでした。
2025年08月02日 12:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 12:20
泳いでいる魚を見たので、写しましたがダメでした。
この日のお昼の処分品カップ麺です。
2025年08月02日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 12:31
この日のお昼の処分品カップ麺です。
落ちた時に凹んでしまっています。
2025年08月02日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 12:31
落ちた時に凹んでしまっています。
処分品と特売菓子パンです。
2025年08月02日 12:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 12:32
処分品と特売菓子パンです。
2025年08月02日 13:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 13:07
白孔雀の滝です。
2025年08月02日 13:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 13:27
白孔雀の滝です。
藤懸の滝に戻り、登る練習をしました。
2025年08月02日 13:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 13:54
藤懸の滝に戻り、登る練習をしました。
2025年08月02日 14:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 14:22
2025年08月02日 14:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 14:24
2025年08月02日 14:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 14:24
山の神様にお礼を言って帰りました。
2025年08月02日 14:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 14:52
山の神様にお礼を言って帰りました。
興味のある方はどうぞ。
2025年08月02日 14:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 14:52
興味のある方はどうぞ。
オーナーシップクラブの方たちが何かをされているようです。
2025年08月02日 14:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 14:54
オーナーシップクラブの方たちが何かをされているようです。
靴を履き替えて降りてきました。
2025年08月02日 14:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 14:55
靴を履き替えて降りてきました。
途中のたいらやさんでガリガリ君を買って食べました。
棒はハズレでした。
2025年08月02日 15:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 15:30
途中のたいらやさんでガリガリ君を買って食べました。
棒はハズレでした。
落ちた際に着いた手はこんなになってしまいました。
(インドメタシン入りの塗り薬を塗ったところ、2日で元通りになりました。)
2025年08月02日 20:47撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
1
8/2 20:47
落ちた際に着いた手はこんなになってしまいました。
(インドメタシン入りの塗り薬を塗ったところ、2日で元通りになりました。)

感想

遊びに行ってきました。

ここのところ暑熱馴化のために4週連続で暑い中を歩いたのですが、暑いのと虻の攻撃に嫌気がさしていました。
予定では外秩父か名栗湖周辺の山に登る予定でしたが、週前半の予報では週末は台風が来るとのことで、山行はやめて「鬼滅の刃」を観に行くつもりにしていました。
ところが実際は台風は関東の大分手前で急カーブで逸れ、週末は激暑になる予報になったので、沢に行くことにしました。

家から原チャリで1時間で行ける行きつけの沢のどれにしようか迷いましたが、一番馴染みのある白谷沢にしました。
年々登攀力が落ちているので、その査定の意味もありました。

当日はがっちり1時間寝坊し、現地到着が10時過ぎになってしまいました。
ところが、登山口に一番近い駐車スペースも全然余裕があり、手前の駐車スペースもガラガラでした。
台風予定だったので、皆さん予定を中止したりしたのでしょうか、この時期に本当にびっくりでした。

雨不足の為か水量はだいぶ少なく、いつもは右手に逃げる玉簾ノ滝が登れて驚きました。
三次ノ滝中段は雨量が少ないせいかいつも足を置くところが赤い苔だらけで難しいので、左手を登りました。
藤懸ノ滝の上段はザックを下ろしてトライしましたが、なぜか登れました。
それで安心したから、ザックを回収してトライしたら思い切り落ちたので、右手を登りました。

いつものカップ麺&菓子パンの昼食後、白孔雀ノ滝にトライしました。
水量は少なかったのですが、登り慣れている左側に気負いなく取りつきましたが、落ちました。
目高さ4mほどだったと思うので、2.5mくらい落ちたと思います。
やっぱり登攀力は落ちています。
足のホールドが悪くグリップを失って落ちたので、真下に飛び降りる感じになりましたが、奇麗に着地し、お尻と手で受け身をとったので、左手の掌の打撲と左肘の軽い捻挫だけで済みました。
でも、そんなときに限ってギャラリーが居るんですよね。
落ちてすぐ身体の状態をチェックしていると上から「大丈夫ですか!」と優しい声をかけていただきました。
脚の1本でも折れていたらその声に縋ったのでしょうが、その時の精神状態は駅の階段でこけたレベルでしたので、いただいた声へのお礼もきちんとせず、すぐに立ち上がり右手かの巻き道へ逃げて行きました。
声を掛けていただいた方、ありがとうございました、そしてきちんとお礼をせず、申し訳ございませんでした。

右手の巻き道を上がるとトレラン軍団が休憩をしていました。
本当は気分を落ち着かせるために一服したかったのですが、登山道の横でなおかつ人もいたので、自作スポドリを飲んで休憩しました。
その後藤懸ノ滝まで下り、何回か練習してから下りました。

原チャリのメットインスペースに、家で凍らせておいた缶ジュースを入れておいたのですが、下りてきたときにはちょうど溶けきっていて冷たいジュースが飲めました。
さらにたいらやさんでガリガリ君を食べて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら