記録ID: 8504770
全員に公開
ハイキング
アジア
ゴーキョ、レンジョパス、DAY9
2025年07月26日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:58
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 290m
- 下り
- 276m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:59
距離 14.1km
登り 290m
下り 276m
5:00
539分
スタート地点
13:59
ゴール地点
ゴーキョ村 5:09
6:12 4レイク 6:12
6:28 プレート 6:28
6:32 休憩 6:38
6:50 我々のご来光 6:50
7:05 チョ・オユーのビュー 7:05
7:20 巨岩 7:20
7:40 エベレストビューが始まる 7:40
8:01 5レイク 8:01
8:01 エベレスト展望地 8:16
8:26 ケルン ルンタ 8:26
8:52 休憩地 最北限 9:07
9:28 5レイク ランチ 10:59
11:50 休憩 11:59
12:31 休憩 12:42
12:48 4レイク 12:48
13:12 ゴーキョ村が見えた 13:12
13:57 宿帰宅
工程 8:48
6:12 4レイク 6:12
6:28 プレート 6:28
6:32 休憩 6:38
6:50 我々のご来光 6:50
7:05 チョ・オユーのビュー 7:05
7:20 巨岩 7:20
7:40 エベレストビューが始まる 7:40
8:01 5レイク 8:01
8:01 エベレスト展望地 8:16
8:26 ケルン ルンタ 8:26
8:52 休憩地 最北限 9:07
9:28 5レイク ランチ 10:59
11:50 休憩 11:59
12:31 休憩 12:42
12:48 4レイク 12:48
13:12 ゴーキョ村が見えた 13:12
13:57 宿帰宅
工程 8:48
天候 | 朝4時に起床、何やら音が、雨降っとるやん、今日の予定は変更だな 所が出発時刻になると、止みます。 よって曇りスタート、どんどん晴れる、雲は色々動きますが、良いお天気でした 気温 スタート10度 ゴール25度 風 南風が少し、氷河の上を抜けて来るので冷たいです 展望、予想外に素晴らしかったよ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
日帰りピストン 同じゴーキョの宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
7/26のトレッキング ゴーキョ村から、4レイク、5レイクのハイキングです 標高差は少ないですけど、小さいアップダウンは沢山あります 往復14.4km 標高4800m〜5050m 頑張って歩いたと思う、最後は写真よりも帰りたい、ヘロヘロです ルート明瞭、薄い所もありますが、先を見れば繋がります。それと何処を歩いても大丈夫 岩、土、砂、芝草?、花。放牧地なので、ヤク、牛が好き放題歩いています 危険箇所、ないですが、氷河のへりはオーバーハングしています、それと地雷、浮石も時々 出会った人 0 出会った生き物 小鳥 宿 3泊目です、昨日は2パーティ居ましたが、本日はまたしても貸し切り状態です Wifi有料24h1000Rs、充電無料 自家ソーラーです 温水シャワー無料 プロパンガス湯沸器です |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
水1L
ストック
デジカメ
GPS
スマホ
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
笛
座布団
パスポート
箸
傘
|
---|
感想
ヒマラヤ・フラワー・トレッキングです
本日は、池めぐりと花、展望です
早朝の雨にには驚かされましたが、スタート時刻にはピタッと止みました。運を持ってる感じです
作戦は昨日と同じでして、目的地に8時到着とするため、朝飯抜きのスタート
これが昨日同様にバッチリ当たりまして、今日もエベレスト、ローツェ、チョ・オユー、を昨日以上に眺めれました
花はワタゲトウヒレンを探しましたが、見つからず、ブルーポピーは沢山見つかりました
今回は工程の途中で自炊をしました。ガスバーナーの火力が弱いので、テント内で調理します
食器類は宿で借りる、水は5レイクの水、ラーメンと赤飯美味かったです
帰宅して、16:00頃にはガスが立ち込め、雨を感じ始める
装備
私が背負っている物ありません
ポーターに全て授けます
カメラとストックのみです
ポーターに授けたもの
40リットルザック、カメラ、GPS、予備バッテリ、傘、座布団、レインウエア
トイレットペーパー、飴、パスポート、現金、スマホ、モバイルバッテリ
手袋、ウインドウジャケット、タオル、ヘッテン、箸、マグカップ
4人用テント
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する