瑞牆カサメリ沢 チムチムランド(2日間の記録)



- GPS
- 06:34
- 距離
- 0.9km
- 登り
- 122m
- 下り
- 109m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ネット記事で見つけたCrawlというルートが気になり、久々にカサメリへ行った。このチムチムランドというエリアはカサメリの中では新しく、まだ行ったことが無かった。
<7月13日>
・手のひらサイズ
一番簡単そうなルートでアップ
5.10a/b(10-)くらい
内容は良いのだが、ロープ回収が重くて面倒
・Aozora
ちょっと面白そうなので、アップ2本目
5.10bくらい
アップには手のひらサイズが良し。今後、closing time をやるならこれを登って、QDをセットしておく手はある。終了点が一緒。
・Crawl
ネット記事で目について、これを登りに来た。
核心を強引に抜けたが、最後の1手で力尽きて落ちてしまった。
最近は持久力&パワーが撃落ち状態。
グレードは5.11a/b(11-)
<8月2日>
CrawlをRPするために再訪
最高気温が甲府39.6度、大泉35.5度と猛暑で、ここ瑞牆も蒸し暑く条件は良くない。25度以上有ったのかも。
・手のひらサイズ
アップ1本目
Aozoraの終了点でロワーダウンしてみたが、今度は振られるのでクイックドローの回収が面倒だった
・龍の腹の下 左
アップ2本目、5.10くらい
結構楽しいルートだった
・Crawl
アップして戻ってきたら、順番待ち。
1時間半ほど時間を潰した。
掛かっているQDを借りて、先月に続き2度目のトライ。
核心はハンドジャムを使ったが、手のひらの薄い自分には若干オフハンドで、最初に起こしたムーブで抜けてきてしまい焦る。ちょっとすぼまった部分があり、ボトミングする感じで上手く決まった。
最上部のハング越えは初見の時より下手くそで、危うく落ちるところだった。最後のハンドジャムも灼熱のなか手の甲に汗で危うい。
目一杯な感じでRPした。
・small edge
早く帰っても暑いので、ちょっと陰っている目の前の前傾壁でもやってみるかとトライする。見た目、11以上はありそう。
Crawlで出し切った感が有ったので、テン山は覚悟の上。
このエリアのルート図を持っておらず、ルートの名前、グレードなど全て不明。敗退ビナを携えて行くも、全く未知なルートを突っ込んでいくのは久々に刺激的。
全体を通して難しさが分散し持久系。核心と思われた最後の前傾壁からの乗越は、手探りであれこれホールド探し。
ここ最近にしては珍しく気合いが入って、オンサイト出来た。
グレード感は11c、家に帰ってネットで調べてみたら、11cあるいは11dとされていたので、自分の感覚は合っていたみたい。
なお、ルート名と関連するような小さなエッジを印象づけるようなものは感じられなかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する