記録ID: 8506762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
伊良湖岬 雨乞山
2025年08月03日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 281m
- 下り
- 296m
コースタイム
天候 | 曇り🌥️後晴れ☀️ 午前4時半:27℃ 雨乞山山頂:28℃ 下山口:午前7時40分:30℃超える |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
椛峠登山口~尾根分岐 まず登山口がわかりづらい。林道がありますが、登山道ではありません。林道の右手に藪に覆われてますが、山道があります。私は、椛峠まで行かずにワープルートで行きましたが、薮状態です。尾根までの直登は、多少、斜度があり、また岩道に変わりますので、転倒注意⚠️です。 尾根道~物見山~雨乞山 歩きやすい稜線もあれば、岩道もあり、転倒しないよう心がけました。急な山道もありますので、怪我しやすい道で注意いたしました。 雨乞山~石神登山口 岩場の下山道、結構な急斜度もありますので、要注意です。距離は短い。30分ほどで下山口に着きます。 石神登山口~駐車地 舗装された道路。とにかく日差しがキツく、暑かった。ルート変更して正解でした。 |
その他周辺情報 | トイレ: 駐車地にはありません。畔道に路駐。ヤマレコのマップですと、パーキング🅿️マークがありますが、実際に見える箇所に駐車場はありませんでしたが、薮で見えづらい林道の先にありましたが、かなりわかりづらい。 コンビニ、お土産屋: 23号線を降りてからは、数軒のコンビニがあります。 また赤羽根は愛知県のサーファーの聖地ですので、道がかなり整備され、伊良湖岬まではフルーツなどの路面店や道の駅田原めっくんハウスはじめ、半島に三ヶ所の道の駅があります。 私は近くのお土産屋に寄らずに、帰宅途中に一色町まで行きました。うなぎにうるさい私は、うなぎの養殖の本場、愛知三河の一色町の花水亭の鰻重と家内のひつまぶし弁当を買って帰りました。今時、3,000円で食べられます。焼きも上手で、一色町に来たら、水産会社経営の兼光よりもお薦めします。ただし、お店で食べる場合には、開店よりも1時間前ぐらいに並ばないと、100番待ちは当たり前。私は10時前に電話予約して、すぐ買えました。店内飲食は予約できないはず。 |
写真
天気がよければ、眺めも良いはずですが。
ただ日が刺してきましたので暑い🥵
汗でシャツがメチャ濡れましたので、Tシャツだけ着替えました。
大山まで周回の予定でしたが、このまま最短ルートの下山口へ向かいます。
ただ日が刺してきましたので暑い🥵
汗でシャツがメチャ濡れましたので、Tシャツだけ着替えました。
大山まで周回の予定でしたが、このまま最短ルートの下山口へ向かいます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック(HMG ウェイポイント35)
ヘルメット(MAMMUT WALL RIDER)
トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン)
雨具(山と道・UL All-weather Hoody・pants)
熊鈴
熊よけスプレー
熊除け用爆竹ピストル
警笛
携帯電話
ゴミ袋
ダウン
予備
(長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下)
濡タオル
救急医療セット
雨具
ヘッデン(PETZL)
エマージェンシーキット
ビバーク用ライト「アクモキャンドル
赤色発煙筒「ココデス」
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
ガイドマップ
筆記具
虫除けスプレー
サランラップ
|
---|
感想
県内の山でしたが、朝早く出て、暑くなる前に下山しようと思ってましたが、朝7時で30℃を超える暑さに。山道が熱帯雨林を歩くようなシダ林や、岩場の山道も多く、面白かった。登山中は天気が悪くて、眺めが良くなかったですが、天気が良いと左右、海ですから、眺めも最高のはずです。多少、海風のおかげもあって、頂上までは暑くなかったですが、湿度が高く、汗でびしょ濡れに。大山までは暑さで大変になると判断し、急遽、ルート変更をしました。下山口は朝8時前で30℃超え。ルート変更正解でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する