ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8506762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

伊良湖岬 雨乞山

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
5.2km
登り
281m
下り
296m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:26
合計
3:36
距離 5.2km 登り 281m 下り 296m
4:35
82
スタート地点
5:56
5:57
12
6:10
6:16
29
6:45
7:03
4
7:07
7:08
21
8:12
ゴール地点
天候 曇り🌥️後晴れ☀️
午前4時半:27℃
雨乞山山頂:28℃
下山口:午前7時40分:30℃超える
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道23号線、大崎IC、国道259号線、県道398号線、椛峠登山口
コース状況/
危険箇所等
椛峠登山口~尾根分岐
まず登山口がわかりづらい。林道がありますが、登山道ではありません。林道の右手に藪に覆われてますが、山道があります。私は、椛峠まで行かずにワープルートで行きましたが、薮状態です。尾根までの直登は、多少、斜度があり、また岩道に変わりますので、転倒注意⚠️です。

尾根道~物見山~雨乞山
歩きやすい稜線もあれば、岩道もあり、転倒しないよう心がけました。急な山道もありますので、怪我しやすい道で注意いたしました。

雨乞山~石神登山口
岩場の下山道、結構な急斜度もありますので、要注意です。距離は短い。30分ほどで下山口に着きます。

石神登山口~駐車地
舗装された道路。とにかく日差しがキツく、暑かった。ルート変更して正解でした。
その他周辺情報 トイレ:
駐車地にはありません。畔道に路駐。ヤマレコのマップですと、パーキング🅿️マークがありますが、実際に見える箇所に駐車場はありませんでしたが、薮で見えづらい林道の先にありましたが、かなりわかりづらい。

コンビニ、お土産屋:
23号線を降りてからは、数軒のコンビニがあります。
また赤羽根は愛知県のサーファーの聖地ですので、道がかなり整備され、伊良湖岬まではフルーツなどの路面店や道の駅田原めっくんハウスはじめ、半島に三ヶ所の道の駅があります。
私は近くのお土産屋に寄らずに、帰宅途中に一色町まで行きました。うなぎにうるさい私は、うなぎの養殖の本場、愛知三河の一色町の花水亭の鰻重と家内のひつまぶし弁当を買って帰りました。今時、3,000円で食べられます。焼きも上手で、一色町に来たら、水産会社経営の兼光よりもお薦めします。ただし、お店で食べる場合には、開店よりも1時間前ぐらいに並ばないと、100番待ちは当たり前。私は10時前に電話予約して、すぐ買えました。店内飲食は予約できないはず。
ほぼ1ヶ月ぶりの山行。
雨乞山、大山を周回する予定。
午前3時に自宅を出ました。
登山口は薮でわかりづらい。
暗いので、ヘッデンを着用しております。
2025年08月03日 04:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 4:45
ほぼ1ヶ月ぶりの山行。
雨乞山、大山を周回する予定。
午前3時に自宅を出ました。
登山口は薮でわかりづらい。
暗いので、ヘッデンを着用しております。
まずはあの頂上へ
2025年08月03日 04:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 4:56
まずはあの頂上へ
南国の山道っぽく、シダが多い。
シダにはマダニが付きやすいらしいので、何回かマダニ対策用スプレーをかける。
2025年08月03日 05:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 5:03
南国の山道っぽく、シダが多い。
シダにはマダニが付きやすいらしいので、何回かマダニ対策用スプレーをかける。
分岐には案内表示があります。
2025年08月03日 05:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 5:06
分岐には案内表示があります。
ところどころシダの群生で薮状態。道がわかりにくい。
2025年08月03日 05:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 5:07
ところどころシダの群生で薮状態。道がわかりにくい。
ひどい藪。登山者がいないんでしょう。
2025年08月03日 05:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 5:11
ひどい藪。登山者がいないんでしょう。
途中から岩場に。この辺りから急斜面も多くなります。
2025年08月03日 05:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 5:53
途中から岩場に。この辺りから急斜面も多くなります。
ようやく尾根に出る。
三河湾の海が見えます。
2025年08月03日 06:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 6:00
ようやく尾根に出る。
三河湾の海が見えます。
尾根道は岩だらけ。
歩きにくい。
この岩は左に巻きます。
2025年08月03日 06:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/3 6:03
尾根道は岩だらけ。
歩きにくい。
この岩は左に巻きます。
畔道に駐車した自分の車が見えました。
2025年08月03日 06:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 6:11
畔道に駐車した自分の車が見えました。
渥美半島の先から豊橋方面を眺める。
雨が降りそうな雲☁️
2025年08月03日 06:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/3 6:11
渥美半島の先から豊橋方面を眺める。
雨が降りそうな雲☁️
物見山着⛰️
2025年08月03日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 6:12
物見山着⛰️
ほんと岩が多い。
足元にも気をつけないと躓きやすい。
2025年08月03日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/3 6:30
ほんと岩が多い。
足元にも気をつけないと躓きやすい。
雨乞山着
2025年08月03日 06:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/3 6:42
雨乞山着
天気がよければ、眺めも良いはずですが。
ただ日が刺してきましたので暑い🥵
汗でシャツがメチャ濡れましたので、Tシャツだけ着替えました。
大山まで周回の予定でしたが、このまま最短ルートの下山口へ向かいます。
2025年08月03日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/3 6:52
天気がよければ、眺めも良いはずですが。
ただ日が刺してきましたので暑い🥵
汗でシャツがメチャ濡れましたので、Tシャツだけ着替えました。
大山まで周回の予定でしたが、このまま最短ルートの下山口へ向かいます。
ほんとはあの山まで行く予定でしたが、真夏は無理せずに。
2025年08月03日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 6:52
ほんとはあの山まで行く予定でしたが、真夏は無理せずに。
ほんとは左の奥に見える大山まで行く予定でしたが、真夏は無理せずに。
2025年08月03日 06:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 6:54
ほんとは左の奥に見える大山まで行く予定でしたが、真夏は無理せずに。
さぁ、下山。日差しが強くなってきました。
2025年08月03日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 7:00
さぁ、下山。日差しが強くなってきました。
下山道も岩だらけの山道です。
2025年08月03日 07:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/3 7:06
下山道も岩だらけの山道です。
雨乞神社
2025年08月03日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 7:09
雨乞神社
神社は岩🪨?
2025年08月03日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 7:09
神社は岩🪨?
下山口が近い。用水があります。
2025年08月03日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 7:38
下山口が近い。用水があります。
最後の下山道がかなり急斜度で、お助けロープがあります。
2025年08月03日 07:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 7:42
最後の下山道がかなり急斜度で、お助けロープがあります。
麓まできました。
2025年08月03日 07:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 7:42
麓まできました。
下山口着。すでに30℃超える! 予定変更で正解。
2025年08月03日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 7:43
下山口着。すでに30℃超える! 予定変更で正解。
あとは舗装された道路を黙々と歩き駐車地へ。
無事下山。
2025年08月03日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 8:10
あとは舗装された道路を黙々と歩き駐車地へ。
無事下山。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック(HMG ウェイポイント35) ヘルメット(MAMMUT WALL RIDER) トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン) 雨具(山と道・UL All-weather Hoody・pants) 熊鈴 熊よけスプレー 熊除け用爆竹ピストル 警笛 携帯電話 ゴミ袋 ダウン 予備 (長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下) 濡タオル 救急医療セット 雨具 ヘッデン(PETZL) エマージェンシーキット ビバーク用ライト「アクモキャンドル 赤色発煙筒「ココデス」 SOL ヒートシートサバイバルブランケット ポイズンリムーバー 地形図 ガイドマップ 筆記具 虫除けスプレー サランラップ

感想

県内の山でしたが、朝早く出て、暑くなる前に下山しようと思ってましたが、朝7時で30℃を超える暑さに。山道が熱帯雨林を歩くようなシダ林や、岩場の山道も多く、面白かった。登山中は天気が悪くて、眺めが良くなかったですが、天気が良いと左右、海ですから、眺めも最高のはずです。多少、海風のおかげもあって、頂上までは暑くなかったですが、湿度が高く、汗でびしょ濡れに。大山までは暑さで大変になると判断し、急遽、ルート変更をしました。下山口は朝8時前で30℃超え。ルート変更正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら