記録ID: 8515482
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
戦場ヶ原撮影ハイク
2025年08月04日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:04
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 170m
- 下り
- 295m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:01
距離 16.8km
登り 170m
下り 295m
6:53
45分
スタート地点
14:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新しいシューズの慣らしと動画の収録のために一日を使いました。 朝は霧の中で、木道は湿っていましたが、新しいシューズの保持力はまずまず。 ホザキシモツケの花はあまりぱっとせず。 他の花もあまり無く、何となくさっぱりとした奥日光でした。 小田代ヶ原を周り、高山方面に歩いて分岐を熊窪へ。 中禅寺湖の辺を歩いて千手ヶ浜。 天気は予報よりも安定して、思っていたよりも晴れが続きました。 その先、千手堂を越えて梵字岩の浜のシーンも狙いましたが、冷たい風が急に来て、歌ヶ浜方面から雲がどんどん来るのが見えたので、千手堂の手前で引き返すことにしました。 今回はアクションカメラとミラーレス2台、それに三脚を持っての歩行なのでそこそこ重武装。 次の日のこともあるので、千手ヶ浜からまたバスで赤沼まで戻るいつものバターン。 しかし、次のバスまで約1時間待ち。 バス停の東屋の中のベンチに寝そべって休憩。 日陰なら風が涼しくて心地よい。 重い機材を持ち歩いたので背骨がやや痛い。 トイレをお借りしましたが、とても綺麗になっていてびっくり。 水洗式で手洗いの水もちゃんとあります。 (ただし、飲用は不可とのこと) この日は観光で来られる人影も少なく、帰りのバスもガランガランでした。 |
写真
撮影機器:
感想
修学旅行の子供たちの行列で賑やかでしたが、他は疎らな戦場ヶ原の木道。
花も疎らでしたが、1ヶ所1ヶ所に三脚を据えて収録をすると、やはりかなりの時間を要しました。
天気が持ってくれて良かった。
梵字岩はかなり遠く、往復するとバスが終わってしまうので仕方無し。
バスは16時台前半で終ってしまうので、利用する場合には注意が必要。
1回500円の前払い制で、西ノ湖や小田代ヶ原にバス停はありますが、観光エリア内ならどこでも乗り降り自由。
今回は大きなバスで快適でした。
赤沼に戻ると駐車場もガランとしていて、やはり有料化されてから様子が変わりましたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する