記録ID: 8516085
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大樺ノ頭・小金沢シオジの森
2025年08月29日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 543m
- 下り
- 535m
コースタイム
出発7:55−シオジ群生地観察路入口7:55−向ノ沢中尾根取付き8:25−露岩下9:30〜10:00−主稜線(楢ノ木尾根)10:25−1775m圏コブ10:40〜11:10−大樺ノ頭11:50〜12:45−1591mコブ13:25−シオジ群生地観察路分岐13:45〜14:05−シオジ群生地長沢分岐14:30〜14:45−向ノ沢中尾根取付き17:00−真木小金沢林道17:20−ゴール17:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大峠から長沢のシオジ群生地(シオジの森)周遊観察路まで、雁ヶ腹摺山・大樺ノ頭の北西側山腹1500m〜1580mを巻く様に水平歩道が通っている。雁ヶ腹摺山から北に伸びる楢ノ木尾根に乗るため、この水平歩道から突き上げる。当初は1775m圏コブに達する向ノ沢右岸尾根(仮称)を登る積りだったが、結果的にはその南側の向ノ沢中尾根(仮称)を登った。 この枝尾根には人的な踏跡は無いが、要所に刻まれている獣道が役立った。テープ類は皆無。1740m圏に高さ10m、幅30m程の露岩が立ちはだかる。左側の獣道を使えば比較的簡単に巻けたが、滑落・転落の危険性は高い。 |
写真
感想
大峠から長沢のシオジ群生地(シオジの森)に通じる水平歩道はなかなかの曲者である。次から次へと似たような支尾根と沢を横切って行くので、現在地の確認が困難だ。
往きには地形図を睨みながら向ノ沢左岸尾根を探した。しかし、向ノ沢自体が扇状に多くの支流に分かれ、この間に小さな支尾根を挟んでいるので、取付く支尾根を間違えた。結果として中尾根を登り、露岩といった伏兵に対処する羽目になった。
でも、予定通りに右岸尾根に取付けたとしても、何が現れるかは現場に行かなければ分からない。何も無い平凡な尾根かも知れない。逆に、中尾根で露岩の通過、といった緊張感を味わったからこそ、その後の楢ノ木尾根でのんびりムードに浸れたので、メリハリがあって良かったのかも知れない。負け惜しみかな?
帰りの水平歩道は酷かった。支尾根を大きく回り込んだかと思うと、道は深く沢に食い込んで行く。直線距離の2倍は歩いた感じでうんざりだ。長沢のシオジ群生地分岐から大峠まで休み休み歩いたので2時間半もかかってしまった。朝8時に歩き出し、車に戻ったのは17時半。9時間半の行動は80歳台の年寄りにはきつかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する