旅行7日目、阪急の十三駅から近鉄難波駅に移動。
0
8/9 8:08
旅行7日目、阪急の十三駅から近鉄難波駅に移動。
近鉄難波駅から予約していた「あをによし」に乗車して京都へ。上段は回送中、下段は入線してきた「あをによし」
1
近鉄難波駅から予約していた「あをによし」に乗車して京都へ。上段は回送中、下段は入線してきた「あをによし」
光明皇后かと思ったら奥様でした。本日も雅な奥様が同行します。
1
8/9 9:08
光明皇后かと思ったら奥様でした。本日も雅な奥様が同行します。
「あをによし」とは、古都奈良に掛かる枕詞なんだそう。写真は私達が座ったツインシートの間接照明。みやび〜!
1
8/9 9:11
「あをによし」とは、古都奈良に掛かる枕詞なんだそう。写真は私達が座ったツインシートの間接照明。みやび〜!
クラフトビールで乾杯!
0
8/9 9:32
クラフトビールで乾杯!
上段は大和鶏の燻製、下段は紫芋のモンブラン。ウマウマ〜\(^o^)/
0
上段は大和鶏の燻製、下段は紫芋のモンブラン。ウマウマ〜\(^o^)/
天上も素敵。奥様は「四季島を思い出すわ〜」と申しておりましたw
1
8/9 9:42
天上も素敵。奥様は「四季島を思い出すわ〜」と申しておりましたw
奥様の指示で洗面所の写真を撮影。私達意識高い系夫婦にピッタリな陶器の洗面台です!
1
8/9 10:21
奥様の指示で洗面所の写真を撮影。私達意識高い系夫婦にピッタリな陶器の洗面台です!
大阪難波から近鉄奈良経由で京都駅に到着。なんちゅう遠回りやねんw
1
8/9 10:32
大阪難波から近鉄奈良経由で京都駅に到着。なんちゅう遠回りやねんw
短いながらも贅沢な時間でした。なお、「あをによし」19200系電車は、12200系スナックカーを改造した4両編成で「奈良の和」の美しさや尊さをコンセプトにデザインされたとのこと。
1
8/9 10:32
短いながらも贅沢な時間でした。なお、「あをによし」19200系電車は、12200系スナックカーを改造した4両編成で「奈良の和」の美しさや尊さをコンセプトにデザインされたとのこと。
「あをによし」のエンブレムは「吉祥文様 花喰鳥(きっしょうもんよう はなくいどり)」
1
8/9 10:33
「あをによし」のエンブレムは「吉祥文様 花喰鳥(きっしょうもんよう はなくいどり)」
JR西日本の山陰本線に乗換えて梅小路京都西駅へ。
0
8/9 10:46
JR西日本の山陰本線に乗換えて梅小路京都西駅へ。
本日は京都鉄道博物館を見学します。
0
8/9 10:49
本日は京都鉄道博物館を見学します。
C62-26 蒸気機関車。銀河鉄道999のモデルになった日本最大の旅客用蒸気機関車で、東海・山陽本線で活躍。
0
8/9 10:54
C62-26 蒸気機関車。銀河鉄道999のモデルになった日本最大の旅客用蒸気機関車で、東海・山陽本線で活躍。
80系電車、子供の頃に鉄道図鑑でしか見たことがなかった!なお、湘南フェイスの80系電車は現存していないとのこと。
0
8/9 10:54
80系電車、子供の頃に鉄道図鑑でしか見たことがなかった!なお、湘南フェイスの80系電車は現存していないとのこと。
新幹線0系21型、世界最速の200km/h以上での営業運転を実現した夢の超特急!約600万kmを走行し昭和53(1978)年3月に引退。下段は食堂車。
0
新幹線0系21型、世界最速の200km/h以上での営業運転を実現した夢の超特急!約600万kmを走行し昭和53(1978)年3月に引退。下段は食堂車。
EF58-150 電気機関車。昭和33(1958)年製造、東海道本線および山陽本線の特急牽引用として活躍、昭和61(1986)年に一旦廃車となったものの翌年車籍復活、茶色塗装となり臨時列車などの牽引に運用された後、平成23年(2011)に引退。
0
8/9 11:02
EF58-150 電気機関車。昭和33(1958)年製造、東海道本線および山陽本線の特急牽引用として活躍、昭和61(1986)年に一旦廃車となったものの翌年車籍復活、茶色塗装となり臨時列車などの牽引に運用された後、平成23年(2011)に引退。
上段はスシ28-301食堂車。下段はマロネフ59-1 戦前に製造された皇室・貴賓客用の寝台客車。
0
上段はスシ28-301食堂車。下段はマロネフ59-1 戦前に製造された皇室・貴賓客用の寝台客車。
ナシ20-24食堂車。わずか5年程度の活躍だったようですが、当時としては画期的なオール電化設備だったそうです。博覧会の休憩施設になっていましたw
0
8/9 10:57
ナシ20-24食堂車。わずか5年程度の活躍だったようですが、当時としては画期的なオール電化設備だったそうです。博覧会の休憩施設になっていましたw
クハ103-1 通勤型電車。私が社会人なりたての頃まで首都圏でも活躍していました。
0
クハ103-1 通勤型電車。私が社会人なりたての頃まで首都圏でも活躍していました。
EF81-103 トワイライトエクスプレスの牽引機。トワイライトエクスプレスは、平成元(1989)年に誕生し平成27(2015)年まで活躍しました。
0
8/9 10:59
EF81-103 トワイライトエクスプレスの牽引機。トワイライトエクスプレスは、平成元(1989)年に誕生し平成27(2015)年まで活躍しました。
上段はスシ24-1 トワイライトエクスプ レスの食堂車、下段はスロネフ25-501 A個室車両で「スイート」1室と「ロイヤル」4室の客室を備えていました。
0
上段はスシ24-1 トワイライトエクスプ レスの食堂車、下段はスロネフ25-501 A個室車両で「スイート」1室と「ロイヤル」4室の客室を備えていました。
EF65-1 昭和40(1965)年に登場したベストセラー機関車のトップナンバー。
0
8/9 11:00
EF65-1 昭和40(1965)年に登場したベストセラー機関車のトップナンバー。
オロネ24-4 プルマン式開放2段寝台で寝台特急「あかつき」「彗星」などで活躍。
0
8/9 11:01
オロネ24-4 プルマン式開放2段寝台で寝台特急「あかつき」「彗星」などで活躍。
クハネ581-35 座席/寝台両用可能な設備をもった世界初の特急用交直流電車。若い頃に奥様のご実家に帰省する際に盛岡駅から八戸まで「はつかり」(座席運用)に乗ったことがあります。
0
8/9 11:03
クハネ581-35 座席/寝台両用可能な設備をもった世界初の特急用交直流電車。若い頃に奥様のご実家に帰省する際に盛岡駅から八戸まで「はつかり」(座席運用)に乗ったことがあります。
クハ489-1 碓氷峠EF63協調運転対応の特急用交直流電車。こちらは子供の頃、家族旅行で「あさま」に乗って碓氷峠を越えた経験があります。
0
8/9 11:04
クハ489-1 碓氷峠EF63協調運転対応の特急用交直流電車。こちらは子供の頃、家族旅行で「あさま」に乗って碓氷峠を越えた経験があります。
新幹線500系、JR西日本が開発した高速車両で、東海道・山陽新幹線「のぞみ」として最高速度300km/hでの営業運転を実現しました。現在では山陽新幹線「こだま」として運用されていますが近々廃車されるとの情報があります。
1
8/9 11:04
新幹線500系、JR西日本が開発した高速車両で、東海道・山陽新幹線「のぞみ」として最高速度300km/hでの営業運転を実現しました。現在では山陽新幹線「こだま」として運用されていますが近々廃車されるとの情報があります。
EF52-1 昭和3(1928)年に製造された国産初の大型直流電気機関車で鉄道記念物に指定、写真の1号機は阪和線などで活躍したそうです。なお、デッキに立っているのは天然記念物の奥様ですw
1
8/9 11:08
EF52-1 昭和3(1928)年に製造された国産初の大型直流電気機関車で鉄道記念物に指定、写真の1号機は阪和線などで活躍したそうです。なお、デッキに立っているのは天然記念物の奥様ですw
100系新幹線、0系に代わる2代目新幹線。国鉄時代末期からJR発足にかけて東海道・山陽新幹線の主力として活躍しましたが、平成24(2012)年に引退しました。
1
8/9 11:08
100系新幹線、0系に代わる2代目新幹線。国鉄時代末期からJR発足にかけて東海道・山陽新幹線の主力として活躍しましたが、平成24(2012)年に引退しました。
キハ81-3 昭和35(1960)年登場の国鉄初の特急用気動車で愛称はブルドック。はつかり型とも称され当初は故障が多かったようです。私は子供の頃に鉄道図鑑で見たことがあるだけなので、実物を見られて大感動!
0
8/9 11:11
キハ81-3 昭和35(1960)年登場の国鉄初の特急用気動車で愛称はブルドック。はつかり型とも称され当初は故障が多かったようです。私は子供の頃に鉄道図鑑で見たことがあるだけなので、実物を見られて大感動!
レトロなホームに佇む奥様。今回も「あんたの好きなキハだよ」と不思議なことを申しておりましたので、キハとは。。。と説明しておきました。
1
8/9 11:10
レトロなホームに佇む奥様。今回も「あんたの好きなキハだよ」と不思議なことを申しておりましたので、キハとは。。。と説明しておきました。
ヨ5008 昭和34(1959)年に、汐留駅〜梅田駅間を最高速度85kmで運行された高速コンテナ貨物列車(たから号)の車掌車。これも子供の頃に図鑑で見たことある。
0
8/9 11:11
ヨ5008 昭和34(1959)年に、汐留駅〜梅田駅間を最高速度85kmで運行された高速コンテナ貨物列車(たから号)の車掌車。これも子供の頃に図鑑で見たことある。
EF66-35 昭和43(1968)年から製造された直流電気機関車で、東海道・山陽本線の高速貨物列車やブルートレイン寝台特急列車を牽引しました。
0
8/9 11:13
EF66-35 昭和43(1968)年から製造された直流電気機関車で、東海道・山陽本線の高速貨物列車やブルートレイン寝台特急列車を牽引しました。
151系のモックアップ。実物は日本で唯一神戸の川崎車両本社にて保存されているそうです。
0
151系のモックアップ。実物は日本で唯一神戸の川崎車両本社にて保存されているそうです。
151系の運転席を見学。あはっ♡
1
151系の運転席を見学。あはっ♡
列車集中制御装置(CTC表示板)、山陽新幹線のCTC表示板が設置されていて実物同様に動作しているとのこと。
1
8/9 11:26
列車集中制御装置(CTC表示板)、山陽新幹線のCTC表示板が設置されていて実物同様に動作しているとのこと。
鉄分が満たされたので、お腹も満たしますw 奥様はビール&京風焼き鳥弁当、私はハイボール&浪花とんから弁当。
1
鉄分が満たされたので、お腹も満たしますw 奥様はビール&京風焼き鳥弁当、私はハイボール&浪花とんから弁当。
現役のDE10がいました。この形式もそろそろ博物館に収納されそう。。。
0
8/9 11:35
現役のDE10がいました。この形式もそろそろ博物館に収納されそう。。。
梅小路機関車庫。私が中学の時に一人旅で訪れて以来、約40年振りの再訪です。
1
8/9 11:35
梅小路機関車庫。私が中学の時に一人旅で訪れて以来、約40年振りの再訪です。
上段はB20形蒸気機関車。日本国有鉄道の前身である運輸通信省が第二次世界大戦末期にかけて製造した入換作業用の小型タンク式蒸気機関車。
中段・下段は50系客車。主に地方都市圏の通勤・通学時間帯の普通列車に使用する目的で昭和52(1977)年から製造された一般形客車。
0
上段はB20形蒸気機関車。日本国有鉄道の前身である運輸通信省が第二次世界大戦末期にかけて製造した入換作業用の小型タンク式蒸気機関車。
中段・下段は50系客車。主に地方都市圏の通勤・通学時間帯の普通列車に使用する目的で昭和52(1977)年から製造された一般形客車。
マイテ49-2、昭和13(1938)年に製造された1等展望車。特急「富士」「はと」「つばめ」などで活躍し、戦後は連合軍に接収された後、再び特急列車に連結され、昭和62(1987)年にJR西日本で復活しましたが令和4年に車籍抹消となりました。準鉄道記念物です。
0
8/9 11:41
マイテ49-2、昭和13(1938)年に製造された1等展望車。特急「富士」「はと」「つばめ」などで活躍し、戦後は連合軍に接収された後、再び特急列車に連結され、昭和62(1987)年にJR西日本で復活しましたが令和4年に車籍抹消となりました。準鉄道記念物です。
C59-164 昭和16(1941)年から昭和22(1941)年にかけて173両か製造された大型の旅客用蒸気機関車で、最後のバシフィック機*なんだそうです。*解説しよう!パシフィック機とは、動輪三軸に先輪二軸、従輪一軸の2C1という軸配置の機関車のことで、とても美しいスタイルなんだそうだ。
0
8/9 11:40
C59-164 昭和16(1941)年から昭和22(1941)年にかけて173両か製造された大型の旅客用蒸気機関車で、最後のバシフィック機*なんだそうです。*解説しよう!パシフィック機とは、動輪三軸に先輪二軸、従輪一軸の2C1という軸配置の機関車のことで、とても美しいスタイルなんだそうだ。
C51-239 お召機。幹線旅客列車用の中型テンダー式蒸気機関車。愛称は「シゴイチ」とのこと。
0
8/9 11:40
C51-239 お召機。幹線旅客列車用の中型テンダー式蒸気機関車。愛称は「シゴイチ」とのこと。
C55-1 亜幹線旅客列車用中型テンダー式蒸気機関車。愛称は「シゴゴ」。
0
8/9 11:41
C55-1 亜幹線旅客列車用中型テンダー式蒸気機関車。愛称は「シゴゴ」。
C58-1 ローカル線用の客貨兼用過熱式テンダー式蒸気機関車で、昭和13(1938)年から昭和22(1947)年にかけて431両が製造されたそう。愛称は「シゴハチ」とのこと。
0
8/9 11:41
C58-1 ローカル線用の客貨兼用過熱式テンダー式蒸気機関車で、昭和13(1938)年から昭和22(1947)年にかけて431両が製造されたそう。愛称は「シゴハチ」とのこと。
D51-1 鉄道に興味の無い方でも知っている通称「デゴイチ」のトップナンバー。主に貨物輸送を担う目的で太平洋戦争中に大量生産され、国鉄における所属総数は1,115両に達し、ディーゼル機関車や電気機関車などを含めた日本の機関車1形式の両数でも最大とのこと。また、国鉄時代には同じ機関士でも旅客よりも貨物が偉いというヒエラルキーがありD51の機関士は花形だった様子。
1
8/9 11:41
D51-1 鉄道に興味の無い方でも知っている通称「デゴイチ」のトップナンバー。主に貨物輸送を担う目的で太平洋戦争中に大量生産され、国鉄における所属総数は1,115両に達し、ディーゼル機関車や電気機関車などを含めた日本の機関車1形式の両数でも最大とのこと。また、国鉄時代には同じ機関士でも旅客よりも貨物が偉いというヒエラルキーがありD51の機関士は花形だった様子。
まあ!何と言うことでしょう!C11-64がトーマスに改造されていました。ちびっ子達は大喜びですが、私は複雑な気持ちになりました (^_^;)
1
8/9 13:10
まあ!何と言うことでしょう!C11-64がトーマスに改造されていました。ちびっ子達は大喜びですが、私は複雑な気持ちになりました (^_^;)
留置線にヘンテコな編成の車両がいました。
0
8/9 13:02
留置線にヘンテコな編成の車両がいました。
上からオハ46-13、トワイライトエクスプレス オハ25-551、クハ117-1
どれも京都鉄道博物館の保存車両のようです。
0
上からオハ46-13、トワイライトエクスプレス オハ25-551、クハ117-1
どれも京都鉄道博物館の保存車両のようです。
C56-160 スチーム号として沢山の子供達を乗せて走行してました。昭和14(1939)年製造のC56ラストナンバーで、これまで一度も車籍消滅の無い動態保存車とのこと。
0
8/9 13:11
C56-160 スチーム号として沢山の子供達を乗せて走行してました。昭和14(1939)年製造のC56ラストナンバーで、これまで一度も車籍消滅の無い動態保存車とのこと。
京都鉄道博物館3階のスカイテラスから走行車両を望む。左上から時計回りで東海道新幹線N700系、東海道本線特急はるか271系、新快速223系、山陰本線221系。
0
京都鉄道博物館3階のスカイテラスから走行車両を望む。左上から時計回りで東海道新幹線N700系、東海道本線特急はるか271系、新快速223系、山陰本線221系。
旧二条駅舎。明治37年に建設された日本最古級の木造駅舎で、平成8年に京都市指定有形文化財に指定されたと同時に京都鉄道博物館に移設されました。
1
8/9 13:17
旧二条駅舎。明治37年に建設された日本最古級の木造駅舎で、平成8年に京都市指定有形文化財に指定されたと同時に京都鉄道博物館に移設されました。
駅前の梅小路公園には昭和52(1977)年に廃車になった京都市電2001号機がいました。2002〜2006の5両は松山の伊予鉄道市内線に譲渡され現役で活躍中とのことです。
0
8/9 13:17
駅前の梅小路公園には昭和52(1977)年に廃車になった京都市電2001号機がいました。2002〜2006の5両は松山の伊予鉄道市内線に譲渡され現役で活躍中とのことです。
お宿に戻って反省会。
0
8/9 15:22
お宿に戻って反省会。
ディナーは、予約していた大衆酒場へ。
1
ディナーは、予約していた大衆酒場へ。
今夜は河豚のフルコース!左上から時計回りで、煮凝り・湯引き、河豚の唐揚げ、てっさ。
1
今夜は河豚のフルコース!左上から時計回りで、煮凝り・湯引き、河豚の唐揚げ、てっさ。
ヒレ酒!うんま〜\(^o^)/
0
ヒレ酒!うんま〜\(^o^)/
河豚ちりをいただいて〆は雑炊。美味しゅう御座いました!
1
河豚ちりをいただいて〆は雑炊。美味しゅう御座いました!
旅行8日目(最終日)、お宿からの眺望は生憎の雨。
0
8/10 4:58
旅行8日目(最終日)、お宿からの眺望は生憎の雨。
朝食食べまくり!お腹いっぱいでチェックアウトの時間まで2度寝w
1
朝食食べまくり!お腹いっぱいでチェックアウトの時間まで2度寝w
新大阪駅から新幹線のぞみにて帰ります。さびしいなぁ。
0
8/10 11:13
新大阪駅から新幹線のぞみにて帰ります。さびしいなぁ。
当然、帰路も飲み鉄。
1
8/10 11:20
当然、帰路も飲み鉄。
奥様は神戸のすきやきとステーキ弁当。
1
奥様は神戸のすきやきとステーキ弁当。
私は博多めんたい うなぎ 牛すき重。ウマウマ〜。お疲れサマーでした〜。
1
私は博多めんたい うなぎ 牛すき重。ウマウマ〜。お疲れサマーでした〜。
今回もまた楽しい旅レコ、ありがとうございました。
石分とおなじぐらい鉄分の薄い自分でもD51とトーマスは知ってます。
それにしても毎日これだけ食べて飲んで、お二人ともあのスタイルが保たれているのが不思議です
実は私、一昨年に「糖尿病予備群」との診断を受けたことから、1年かけて約10kgダイエットしたんです。結果、数値は良化して、一応予備群から脱出しましたw
旅行中はチートウィークということで、今日から再び、食べた物を全て記録(レコーディングダイエット)し1日の摂取カロリーを約2.100程度とし、炭水化物を控える等々、「あすけん」というアプリを使って体重維持に励みます (^_^;)
なお、炭水化物は控えてもお酒だけは控えられません (^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する