(唐津の)大島山


- GPS
- 01:03
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 166m
- 下り
- 170m
コースタイム
- 山行
- 1:02
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:03
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日の午前に伊万里の牧ノ山-腰岳(6月の黒髪山系縦走で途中エスケープルートに入って登り残した2座)を,午後に唐津の大島山を登る計画で準備をしていました.が,夕方昼寝をしたせいかなかなか眠れず,予定していた起床時間では寝不足のまま最高気温35℃の中の登山になるため,あっさり伊万里の2座は延期を決定.午後の大島山だけ登ってきました.
大島市民の森公園駐車場と西大島児童公園を挟む山路が西側登山口です.トイレは児童公園にあります.
西側登山口から山頂まで1300m,東側登山口から山頂までは1900mとコース看板(1枚目の写真)に書いてありました.西側登山口からは鬱蒼とした土の山路で,蜘蛛の巣に数回引っかかり,2回アブに手を食われました.展望は山頂近くまでありませんが,その代わりお地蔵さんコースとも呼ばれて133体の石仏があるそうです.そこまでの数は目についていませんでしたが,それでも石仏が色々置いてある点がこのコースの特徴です.
山頂の展望塔からは木々が成長しすぎてあまり展望がよくありません.
ここから東登山口まではすべてコンクリート舗装がされていて市民の公園散策路になっています.東側展望台からは写真のような唐津湾周辺が良く見えます.
外気温が35℃まで上がる中での散策なので,当然ドライレイヤーもベースレイヤーも汗でびっしょりです.一部を凍らせてそこに炭酸水を追加した飲み物を持ってきており,冷たい飲み物で約1時間の散策を乗り切りました.
これで,佐賀県の山(分県地図ガイド)の未踏は残り10座.各山は低山で距離が近いことともあり,残り4回前後で完登になりそうです.夏に無理をすることもないのですが.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する