ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8552820
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

マブシ嶺(俗称雷峠)

2025年08月14日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
08:41
距離
16.1km
登り
728m
下り
722m

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:21
合計
8:41
距離 16.1km 登り 728m 下り 722m
7:55
45
スタート地点
8:40
8:53
41
9:34
8
9:42
9:48
100
11:28
11:33
12
11:45
11
11:56
11:57
4
12:01
12:48
5
12:53
12:54
12
13:06
113
14:59
48
15:47
15:55
41
16:36
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
尾鷲道は道標も整備され随分分かりよくなっていました
ただ、途中では道抜けが有り高巻き場所もあります
尾根に準じて歩く所は踏み跡は薄くマークは打たれていませんでした
コンパスやGPS等で尾根を外さないように注意がいります
初心者は道標やマークのある尾鷲道を選ぶことをお勧めしたいと思いました
尾鷲辻に向かいます
5
尾鷲辻に向かいます
いつも水が見られるシオカラ谷は水は見られません
大台ケ原も雨が少なそうでした
5
いつも水が見られるシオカラ谷は水は見られません
大台ケ原も雨が少なそうでした
尾鷲辻の東屋で行動食(朝食か)を取りました
3
尾鷲辻の東屋で行動食(朝食か)を取りました
サア、尾鷲道に入ります
1
サア、尾鷲道に入ります
鹿の骨が有った
去年熊と出会った付近です
6
鹿の骨が有った
去年熊と出会った付近です
自然林の尾鷲道
堂倉山分岐から堂倉山越えでシロサコに向かう
2
堂倉山分岐から堂倉山越えでシロサコに向かう
堂倉山山頂から白サコに下るが踏み跡は薄かった
確認のためコンパスを取る
3
堂倉山山頂から白サコに下るが踏み跡は薄かった
確認のためコンパスを取る
道標より北50ⅿに下った
尾根道でも行けるが、旧トロッコ道側を選ぶ
3
道標より北50ⅿに下った
尾根道でも行けるが、旧トロッコ道側を選ぶ
道抜け側に行ってしまい道標に従った
高巻きです
3
道抜け側に行ってしまい道標に従った
高巻きです
尾根のすぐ下に道
2
尾根のすぐ下に道
道標に従わずに
雷峠道標に行く
ここが雷峠と書かれていて山と高原地図の位置は間違いと書かれている
写真を大きく載せています
5
雷峠道標に行く
ここが雷峠と書かれていて山と高原地図の位置は間違いと書かれている
写真を大きく載せています
地倉山は本来ない地名と書いていました
マア山名があれば方向など言いやすいかな
4
地倉山は本来ない地名と書いていました
マア山名があれば方向など言いやすいかな
昭文社の雷峠
この付近の最高所かな
3
この付近の最高所かな
マブシ嶺と山名板が有ります
私の調べたところではこの地点を俗称雷峠と書かれています
次の写真参考にしてください
5
マブシ嶺と山名板が有ります
私の調べたところではこの地点を俗称雷峠と書かれています
次の写真参考にしてください
明治26年6月6日
三角点の所在地の住所は俗称、雷峠と言っていたようです
4
明治26年6月6日
三角点の所在地の住所は俗称、雷峠と言っていたようです
点の記
等級種別 三等三角点
設置 明治26年7月10
基準点名 雷峠1
成果状態 正常
北緯 34°08′37″.2186
東経 136°06′22″.5055
標高(m) 1410.97
4
点の記
等級種別 三等三角点
設置 明治26年7月10
基準点名 雷峠1
成果状態 正常
北緯 34°08′37″.2186
東経 136°06′22″.5055
標高(m) 1410.97
ガスで見晴らしは無かった
3
ガスで見晴らしは無かった
尾鷲側に少し降りて、やっとお昼ご飯😅
その間にガスが晴れるはずやったのに…(ku)
2025年08月14日 12:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
8/14 12:02
尾鷲側に少し降りて、やっとお昼ご飯😅
その間にガスが晴れるはずやったのに…(ku)
ガスガス…😢(ku)
2
ガスガス…😢(ku)
地倉山方向
又剣山方面がうっすらと
2025年08月14日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
8/14 12:57
又剣山方面がうっすらと
日が出るがガスは飛ばない
帰路は地倉山から少しピークを越えて尾鷲道に出る
後は往路に順じて尾鷲道を通る
4
日が出るがガスは飛ばない
帰路は地倉山から少しピークを越えて尾鷲道に出る
後は往路に順じて尾鷲道を通る
前回、熊を目撃したという二人。今日は4人なのでちょっと強気でしたが、sunaoさんが何度も🧨をならしてくれました。ありがとう(ku)
2025年08月14日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
8/14 14:43
前回、熊を目撃したという二人。今日は4人なのでちょっと強気でしたが、sunaoさんが何度も🧨をならしてくれました。ありがとう(ku)
後少しで雷が鳴る
帰路準備して車に乗れば雨が降り出した
3
後少しで雷が鳴る
帰路準備して車に乗れば雨が降り出した

感想

ずっと行きたいと思っていたマブシ嶺。一人で行くには熊がこわい💦
そこで、ちょっと無理言って、ショウタンたちに行ってもらうことになりました🙌
大台ヶ原を堪能できるルートです。残念ながら展望はありませんでしたが、ここをトロッコが走り、尾鷲と上北村を繋いでいたと思うと感慨深いものがあります。人間の力てすごいなぁと思いながらマブシ嶺を後にしました。

初めて登ったころは道もよく通りよかったが、道標は無く真剣に道を探った。
随分道は傷んだが道標整備やマークは多かった
三角点位置はコブシ嶺とマブシ嶺が勢力を争っていたが、マブシ嶺に落ち着いたようだが、三角点の点の記を見てみれば、旧住所の横に俗称、雷峠と書き加えていた
旧、三重県紀伊国北牟婁郡相賀村大字相賀字二俣を相賀村の方達はこの地を雷峠と読んでいたようです
通常小字を山名とすることが多いです
近くに雷峠と言う峠が有ったのでしょう
私はマブシ嶺として登れたことに感謝しています

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

もう行ったのは十年近くも前になりました。
もう一度行きたいと検索すると、行く人達が多くなったからでしょうかルートがそこそこ明瞭となっているようです。
以前は、地形図にコンパスでした。
リーダーが下見までして下さって、付いては行くだけの私達数人は楽させてマブシ嶺を踏めました。

昨今、クマの目撃情報が多くて単独は躊躇で行けず仕舞いとなっています。
良いなぁ〜
2025/8/15 19:56
sumiko534さん
全くその通りです
でもあなぞれなあなもマブシ嶺です
花の時期か秋はが良いが
秋は健脚向きかな
2025/8/15 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら