記録ID: 8552820
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
マブシ嶺(俗称雷峠)
2025年08月14日(木) [日帰り]


- GPS
- 08:41
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 728m
- 下り
- 722m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾鷲道は道標も整備され随分分かりよくなっていました ただ、途中では道抜けが有り高巻き場所もあります 尾根に準じて歩く所は踏み跡は薄くマークは打たれていませんでした コンパスやGPS等で尾根を外さないように注意がいります 初心者は道標やマークのある尾鷲道を選ぶことをお勧めしたいと思いました |
写真
感想
ずっと行きたいと思っていたマブシ嶺。一人で行くには熊がこわい💦
そこで、ちょっと無理言って、ショウタンたちに行ってもらうことになりました🙌
大台ヶ原を堪能できるルートです。残念ながら展望はありませんでしたが、ここをトロッコが走り、尾鷲と上北村を繋いでいたと思うと感慨深いものがあります。人間の力てすごいなぁと思いながらマブシ嶺を後にしました。
初めて登ったころは道もよく通りよかったが、道標は無く真剣に道を探った。
随分道は傷んだが道標整備やマークは多かった
三角点位置はコブシ嶺とマブシ嶺が勢力を争っていたが、マブシ嶺に落ち着いたようだが、三角点の点の記を見てみれば、旧住所の横に俗称、雷峠と書き加えていた
旧、三重県紀伊国北牟婁郡相賀村大字相賀字二俣を相賀村の方達はこの地を雷峠と読んでいたようです
通常小字を山名とすることが多いです
近くに雷峠と言う峠が有ったのでしょう
私はマブシ嶺として登れたことに感謝しています
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もう一度行きたいと検索すると、行く人達が多くなったからでしょうかルートがそこそこ明瞭となっているようです。
以前は、地形図にコンパスでした。
リーダーが下見までして下さって、付いては行くだけの私達数人は楽させてマブシ嶺を踏めました。
昨今、クマの目撃情報が多くて単独は躊躇で行けず仕舞いとなっています。
良いなぁ〜
全くその通りです
でもあなぞれなあなもマブシ嶺です
花の時期か秋はが良いが
秋は健脚向きかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する