記録ID: 8555221
全員に公開
ハイキング
東海
出来山
2025年08月15日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 297m
- 下り
- 300m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ 駐車地:午前6時半 19℃ 風もあり、道中もかなり涼しい。 頂上:22℃ 下山時:28℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
害獣・害虫 林道入口のトイレ横に「熊注意!蛇注意!」の看板 今年は豊田市の猿投山でも目撃情報がありましたので、要注意 頂上まで幅も広い林道で、山道を楽しむ派の方には面白くないのではないかと思いますが、原生林の見通しの良い山々ですので、ルーファイするにはうってつけです。3年前に日本山岳会の東海支部に所属していた時に、寧比曽岳に登ったのもバリルートでした。地形が読みやすい。 頂上から下山したルートが唯一山道でしたが、途中、道を見失うぐらい荒れております。方向さえ間違いなければ、林道に出られます。コンパス必須 |
その他周辺情報 | トイレ: 駐車場(ドボン式) トイレットペーパーがありません。 寧比曽岳への分岐点にもトイレがありました。 コンビニ: 足助の香嵐渓周辺に2軒。それ以降は駐車地まではありません。 お土産屋: 香嵐渓にはお土産さんも多いですが、松平IC入口に農協のコープがあります。地元の野菜が豊富で魚屋さんも中にあります。お昼前でしたので、マグロとカレイのお刺身を買って、自宅にて家内とランチしましたが、豊田市の山合で売っていると思えないほど、新鮮で美味しかった。 |
写真
明日は家内の実家に帰る予定でしたので、本日、急遽 気楽に登れる山へ。ほんとは4時過ぎぐらいに着く予定が、寝坊のため、6時過ぎてしまった。それでも一番乗り。気温は19℃ぐらいで風もあり涼しい。後から3人組のハイカーが一台駐車される。釣り人に人気の段戸池。まだ一人もおりませんでしたが、帰はかなりの釣り師が・・・トイレはこの案内所の左横に
林道を降りましたが、あまりに面白くないので、途中の分岐から来た道を急遽、変更。ところがこの破線の山道は荒れた道で、途中で切れたりるするので、要注意です。林道の出口にコンパスを合わせて、方向を間違わないように注意。
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック(HMG ウェイポイント35)
ヘルメット(MAMMUT WALL RIDER)
トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン)
雨具(山と道・UL All-weather Hoody・pants)
熊鈴
熊よけスプレー
熊除け用爆竹ピストル
警笛
携帯電話
ゴミ袋
ダウン
予備
(長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下)
濡タオル
救急医療セット
雨具
ヘッデン(PETZL)
エマージェンシーキット
ビバーク用ライト「アクモキャンドル
赤色発煙筒「ココデス」
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
ガイドマップ
筆記具
虫除けスプレー
サランラップ
|
---|
感想
山登り好きな方には、面白みに欠ける山だと思います。この山を目的にしていた方は、おそらく本日は私だけだったんではないでしょうか?
寧比曽岳帰りに寄る方はいたかもしれません。他の登山口からルーファイで頂上を極めるにはうってつけの山のような気がします。段戸湖からのルートは面白くなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する