記録ID: 85602
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
ふるさとの小さな山・愛宕山
2010年11月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 01:00
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 83m
- 下り
- 81m
コースタイム
8:00愛宕山入口-8:15愛宕山頂(愛宕神社)8:20-8:30愛宕山入口-9:00豊浜人工砂浜
天候 | 晴れ(朝は少し寒いです。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス | 徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■観光(登山)道 舗装された道を約500m程度歩くと、頂上に愛宕神社があります。 ■駐車場 頂上の愛宕神社付近に2箇所、上り口に1箇所あります(無料)。 |
写真
感想
今日は用事があって福岡に来ています。そこで、小さい頃に初詣などで
よく行っていた愛宕山(愛宕神社:標高68m)を訪問。
山頂には愛宕神社があり、私の実家のある福岡市が一望できます。愛宕山
から見える福岡市は都市開発が進み、昔ここから見ていた町並みとは違っ
た大都市に変貌していました。
「段々と都会になってきたな〜」と思いながら、昔と変わらぬ愛宕山頂
より、福岡市の町並みを眺めました。
・・・時は流れているんだな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tayukayuさん、こんばんは。
里帰りですね、お疲れ様です
昔登った山に久しぶりに登ると何となく感慨深いものがありますね
福岡市って内房田舎町からみると、昔から都会なのでは、と一瞬思いましたが、ドームなどは昔はなかったのですから大分変化しているのですね
shira-gaさん、こんにちは。
私の実家は、昔は海だったんですよ。埋立地に自宅が建ち、私が大学生
までは、福岡タワーやドームの箇所も海でした。それから、福岡タワー
が建ち、海岸地区の開発が急ピッチに。そして、南海ホークスがダイエー
ホークスとして福岡に。福岡は活気のある街に復活しました。
今回の山は、丘に近いものではありますが、小さい頃の私にとって
は立派な山でした。
これからも福岡に帰省したときは、しっかりと登りたいとおもいます。
ふるさとの山・愛宕山。
ふるさとの山、いい響きですよね
冨田勲の新日本紀行テーマ曲が、聞こえてきそうな・・・
ふもとの景色は変われども、ふるさとの山はいつまでも変わらないで欲しいものです。
tayukayuさんのふるさとの風景、拝見いたしました。
nabeyamaさん、コメントありがとうございます。
福岡より就職のため茨城に引越し、現在はここが第二のふるさととし
て暮らしております。
その第二のふるさとにある山が常陸の雄・筑波山。これからも自分の
庭になるまで登り続けていきたいと思います。
また、筑波山でお会いしたときには、ゆっくりとお話させていただき
たいと思います。
故郷の山に登る・・・素敵なことですよね。
僕の実家の窓からは、はるか遠くに北アルプスが見えていました。
小さかった頃は、何の興味も持たなかったのですが、先月独りで西穂〜槍を縦走したときは、「この山を知っている」っと、なんだか懐かしい気持ちになりました。
しかし
今、実家の窓から北アルプスは見えないようです。近年の開発により空気が汚れてきたのが原因だと父は言っています。
地球が生んだ、この素晴らしい自然を少しでも守りたい・・・そう感じました。
climbingさん、こんにちは。
私も今年の夏は色々とお世話になったのですが、御礼もせず冬に突入
してしまいました。
山へのお礼の仕方には色々なかたちがあるとは思いますが、自分の
子供たちにもこの素晴らしい自然を残せるよう、まずは近くの山で
自分のできることから、やっていきたいと思います。
こんにちは
良いですね故郷の山と街
実は・・・私が生まれたのは中央区なのです
母方の実家が大濠公園の西側にありました。
父の仕事の関係で、育ちは神奈川ですが
親戚一同は、いまだに九州に点在しています
本家(だいぶ遠い親戚)は福岡県のとんでもない田舎で
高菜漬の工場を営んでます(まず私は行きません 笑)
数年前、久しぶりに出張で博多に行った時
チンチン電車はどこですか?と聞いたら
あんた、いつの話してるの? と言われちゃいました 笑
ボロボロの服で母と帰省して、岩田屋で新しい服を
祖母に買ってもらうのが、小さい頃の年に一度の行事でした 笑
to4さん、こんにちは。
路面電車、室見から貝塚まででしたね〜。
私も小さい頃に祖母に連れられ、路面電車で天神岩田屋まで。
そこで、「丸ぼうろ」を買ってもらって食べていたこと思い出し
ました。あまりにも小さく、記憶がおぼろげですが。
・・・・歳がわかってしまいますね。
それと今回の帰省で、ラーメンと明太子をしっかりと食べてきました。
本当に満足です。
でも、少し太ったみたいです。。。。
来週は、茨城の自宅近くにある山を縦走してダイエットに励む予定です。
今晩は
良いですねふるさとの山。
私も子供の頃に登った裏山は今でも時々思い出します。
私はアウトドアの趣味をいろいろやっていますが、それらを楽しいと思う原点はふるさとの山にあるような気がします。
里帰りとふるさとの山を満喫されて、とても満足されたのではないでしょうか。
次のダイエット山行も頑張って下さい。
Araさん、こんにちは。
2年ぶりの福岡でした。福岡市中心街はそれほど変わっておりません
でしたが、街から外れたところ(昔、田んぼだった箇所)まで、開発
が進み、色々なお店が建ち並んでいました。
だんだんと昔の風景がなくなって近代化が進んでおりますが、これも
致し方ないことかなと思っております。
ただ、史跡や自然については、これからも変わらぬまま残っていて欲
しいなと、今回、愛宕山からの福岡市を展望した際の心境です。
久しぶり(?)の里帰りはいかがでしたか?
ふるさとの山、良いですねぇ。
高い低いではない、
昔懐かしい思い出が詰まった場所は
いつまでも大切にしたいものです
でも、埋立地に自宅が建ちって…
tayukayuさんのご実家って
東京で言うところのお台場的な場所ですか
erikkoさん、こんにちは。
福岡市は現在も開発スピードが速く(中心街はそうでもないのですが)、
ここ3年ぐらいで、また大きく変わっていました。
でも、ラーメンの味や明太の味は変わらぬまま、とても美味しかったですよ。
次回は、定番の鉄なべ餃子、水炊き(関東では鶏鍋っていうんですかね?)、
もつ鍋を食したいと思います。
行く機会があったら連絡ください。美味しいお店をご紹介します。
あっ、焼き鳥もとても美味しいですよ! 焼き鳥専門店が多いのも
福岡の特徴です。
tayukayuさんの愛宕山文章は何故かジンと沁みます。良い記事を読ませていただきました。
私の福岡は 薬院のラークのママさんは健在かなあ、店を閉めてから連れて行ってくれた長浜のラーメン…
「・・・時は流れているんだな〜。」は全く同感です。
mattoldさん、こんにちは。
ふるさとでの出来事。今は亡き母のカレーライスを食べた夏の夕食、
近くの公園での夏祭り、お正月の初詣、全てが懐かしく感じられる
歳となってしまいました。
現在は二人の娘をもつ父親ですが、子供たちも私と同じふるさとを
現在住む茨城に感じていてほしいなと願うばかり。
素敵な想い出をいつまでも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する