ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8568282
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

キャンプ場迂回路と土俵場林道

2025年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:07
距離
5.5km
登り
368m
下り
375m

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:21
合計
3:03
距離 5.5km 登り 353m 下り 361m
10:15
21
キャンプ場迂回路終了
10:36
10:42
10
キャンプ場から市境尾根上部コースへの折り返し
10:52
25
11:30
11:31
6
仙郷林道を辿って土俵場林道入口
11:37
6
市境尾根分岐
11:43
3
裏筑波登山道右岸尾根分岐
11:46
3
同、仙郷林道への入口
11:49
11
土俵場林道終点(道が断ち切られている)
12:00
12:07
1
仙郷林道への入口
12:08
5
土俵場コースへの入口
12:13
12:14
14
土俵場
12:28
4
市境尾根上部コースに合流
12:32
15
12:47
12:52
8
下降、水場
13:00
3
仙郷林道
13:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波高原キャンプ場の駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
筑波高原キャンプ場が再整備に伴って閉鎖されるとの通知が桜川市のホームページ上に掲載された。
工事期間は今年の9月1日から再来年令和9年3月末までで、その間、キャンプ場の利用の他に筑波山頂への登山道も含めたすべての利用が禁止されるとのこと。
筑波高原キャンプ場から筑波山頂へは、今まで、キャンプ場からの三本松線(全長1.6km)と、ユースホステル跡から御幸ヶ原に至るコースが一般的に使われている。
桜川市の通知はこのうち、三本松線の封鎖であるが、さらに、キャンプ場から、ユースホステル跡の分岐までの仙郷林道も通行止めとなるとのことだ。
せめて、筑波連山の縦走者や裏筑波登山口からの登山者が筑波山頂とキャンプ場間を登下降できることを実証してみたいと思って、今回の山行を行った。
羽鳥集落から見上げる朝の筑波山。
筑波山の頂上部は雲に隠れ、坊主山のピークが辛うじて見える。
2025年08月17日 09:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 9:30
羽鳥集落から見上げる朝の筑波山。
筑波山の頂上部は雲に隠れ、坊主山のピークが辛うじて見える。
仙郷林道の裏筑波登山口への下降分岐点から出発。
2025年08月17日 10:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:01
仙郷林道の裏筑波登山口への下降分岐点から出発。
筑波高原キャンプ場手前の、キャンプ場迂回路入口。
2025年08月17日 10:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:10
筑波高原キャンプ場手前の、キャンプ場迂回路入口。
キャンプ場迂回路を入ると、
2025年08月17日 10:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:10
キャンプ場迂回路を入ると、
すぐにキャンプ場の駐車場。私の停めた車が見える。
駐車している車は合計7台程度。
2025年08月17日 10:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:11
すぐにキャンプ場の駐車場。私の停めた車が見える。
駐車している車は合計7台程度。
駐車場を右に見て、迂回路を登る。背の高い藪に覆われているが、
2025年08月17日 10:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:12
駐車場を右に見て、迂回路を登る。背の高い藪に覆われているが、
かまわず登ると、
2025年08月17日 10:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:14
かまわず登ると、
丸太の階段。
2025年08月17日 10:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:14
丸太の階段。
キャンプ場の古い建物が見える。赤いトタン屋根のシンボル的存在。
2025年08月17日 10:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:15
キャンプ場の古い建物が見える。赤いトタン屋根のシンボル的存在。
さらに登る。
2025年08月17日 10:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:18
さらに登る。
キャンプ場最上部の道に出た。林道のような広い道だ。右下に東屋が見える。
2025年08月17日 10:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:20
キャンプ場最上部の道に出た。林道のような広い道だ。右下に東屋が見える。
最上部の道からの景色。赤いトタン屋根の建物の先に、真壁地区の景色が広がる。
2025年08月17日 10:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/17 10:21
最上部の道からの景色。赤いトタン屋根の建物の先に、真壁地区の景色が広がる。
キャンプ場コースを登る。
2025年08月17日 10:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:35
キャンプ場コースを登る。
キャンプ場と筑波山(女体山)頂上との中間地点に到着。
2025年08月17日 10:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:42
キャンプ場と筑波山(女体山)頂上との中間地点に到着。
道標によると筑波高原キャンプ場から700mの地点。今日はここまでで戻る。ここからの下降路は東から
(1)「市境尾根上部コース」
(2)「土俵場コース」
(3)「中央コース(仮称)」
の3本の道が下降する。
まずは「市境尾根上部コース」を下降する。
2025年08月17日 10:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:43
道標によると筑波高原キャンプ場から700mの地点。今日はここまでで戻る。ここからの下降路は東から
(1)「市境尾根上部コース」
(2)「土俵場コース」
(3)「中央コース(仮称)」
の3本の道が下降する。
まずは「市境尾根上部コース」を下降する。
分岐点付近に咲いていたミズヒキ。
2025年08月17日 10:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/17 10:50
分岐点付近に咲いていたミズヒキ。
三市境(桜川市、つくば市、石岡市)に建つ「鳥獣保護区」の赤い看板。
2025年08月17日 10:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:56
三市境(桜川市、つくば市、石岡市)に建つ「鳥獣保護区」の赤い看板。
620m峰の頂上付近。
2025年08月17日 10:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:57
620m峰の頂上付近。
620m峰からの「中央コース(仮称)」への分岐点を通過。
2025年08月17日 10:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 10:58
620m峰からの「中央コース(仮称)」への分岐点を通過。
さらに「土俵場コース」の分岐点を通過。この分岐点は、赤いテープがあるだけで、分岐点らしくないので、このコースを下りにわけ入るのは難しそうだ。
2025年08月17日 11:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:05
さらに「土俵場コース」の分岐点を通過。この分岐点は、赤いテープがあるだけで、分岐点らしくないので、このコースを下りにわけ入るのは難しそうだ。
「市境尾根上部コース」はほとんどが直進だが、下りでは右へ分岐する道もあるので要注意。急な下りが続く。
2025年08月17日 11:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:18
「市境尾根上部コース」はほとんどが直進だが、下りでは右へ分岐する道もあるので要注意。急な下りが続く。
雨が降るといかにも滑りそうな道。
2025年08月17日 11:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:21
雨が降るといかにも滑りそうな道。
仙郷林道に着いた。林道から、今降りてきた市境尾根上部コースを望む。
2025年08月17日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:23
仙郷林道に着いた。林道から、今降りてきた市境尾根上部コースを望む。
仙郷林道を旧国民宿舎方面に下る。
画面中央部に、「市境尾根(下部)コース」への分岐がある。
2025年08月17日 11:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:24
仙郷林道を旧国民宿舎方面に下る。
画面中央部に、「市境尾根(下部)コース」への分岐がある。
「市境尾根(下部)コース」への分岐に建つ看板。
[この森林は、100年を超える貴重な人工林です。」と書かれている。
2025年08月17日 11:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:24
「市境尾根(下部)コース」への分岐に建つ看板。
[この森林は、100年を超える貴重な人工林です。」と書かれている。
土俵場林道の起点に着いた。
2025年08月17日 11:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:36
土俵場林道の起点に着いた。
土俵場林道起点の標柱には幅員3.6m、延長940mと表示されている。
3
土俵場林道起点の標柱には幅員3.6m、延長940mと表示されている。
土俵場林道を歩く。起点から間もなくの地点で、林道が大きく崩落していた。
2025年08月17日 11:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:40
土俵場林道を歩く。起点から間もなくの地点で、林道が大きく崩落していた。
右側、「市境尾根(下部)コース」への分岐。
2025年08月17日 11:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:44
右側、「市境尾根(下部)コース」への分岐。
左側、オレンジのポールが倒れている。
2025年08月17日 11:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/17 11:44
左側、オレンジのポールが倒れている。
その少し先左側、「市境尾根(下部)コース」から仙郷林道へ抜けるための迂回路入口。
2025年08月17日 11:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/17 11:45
その少し先左側、「市境尾根(下部)コース」から仙郷林道へ抜けるための迂回路入口。
さらにその先右側、「(裏筑波登山道の)右岸尾根コース」への分岐。
2025年08月17日 11:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:49
さらにその先右側、「(裏筑波登山道の)右岸尾根コース」への分岐。
分岐を過ぎて、すぐ先、倒木。
2025年08月17日 11:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:49
分岐を過ぎて、すぐ先、倒木。
さらに、少し先、倒木2本。
2025年08月17日 11:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:51
さらに、少し先、倒木2本。
倒木2本のすぐ先、左側。仙郷林道へ抜けるためのルート入口。
2025年08月17日 11:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:52
倒木2本のすぐ先、左側。仙郷林道へ抜けるためのルート入口。
土俵場林道の終点。林道は沢状に削られて行き止まりになった。
2025年08月17日 11:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:57
土俵場林道の終点。林道は沢状に削られて行き止まりになった。
沢の先は巨石がごろごろしていた。
土俵場林道の延長は940mと表示されていたが、私の軌跡の延長は960m。ほぼあっていた。
2025年08月17日 11:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 11:57
沢の先は巨石がごろごろしていた。
土俵場林道の延長は940mと表示されていたが、私の軌跡の延長は960m。ほぼあっていた。
少し戻ると、仙郷林道方面へ抜けるための踏み跡の入口があった。
この踏み跡をたどると、間もなく前回辿った踏み跡に合流し、
2025年08月17日 12:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:00
少し戻ると、仙郷林道方面へ抜けるための踏み跡の入口があった。
この踏み跡をたどると、間もなく前回辿った踏み跡に合流し、
仙郷林道に抜けた。
2025年08月17日 12:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:13
仙郷林道に抜けた。
仙郷林道のほぼ対面には、リスの絵が目印の、「土俵場コース」の入口がある。
「土俵場コース」を登って、再び620m峰を目指す。
2025年08月17日 12:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:14
仙郷林道のほぼ対面には、リスの絵が目印の、「土俵場コース」の入口がある。
「土俵場コース」を登って、再び620m峰を目指す。
このコースははじめ、仙郷林道に添って、ほぼ水平の登山道が続く。登りに転じる地点に、土俵場を見つけた。(前回はこの土俵場をうっかり見過ごして通りすぎてしまった。)
2025年08月17日 12:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:18
このコースははじめ、仙郷林道に添って、ほぼ水平の登山道が続く。登りに転じる地点に、土俵場を見つけた。(前回はこの土俵場をうっかり見過ごして通りすぎてしまった。)
土俵場のいわれの書かれた看板。
真壁(桜川市)、新治(石岡市)、筑波(つくば市)の境界上で、3郡の若者が覇を競ったとのことだ。
2025年08月17日 12:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:18
土俵場のいわれの書かれた看板。
真壁(桜川市)、新治(石岡市)、筑波(つくば市)の境界上で、3郡の若者が覇を競ったとのことだ。
登山道はしっかりしている。
2025年08月17日 12:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:28
登山道はしっかりしている。
木のかぶさるところもあるが、
2025年08月17日 12:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:28
木のかぶさるところもあるが、
迷うところもなく、
2025年08月17日 12:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:31
迷うところもなく、
市境尾根上部コースに合流した。
市境尾根上部コースへの合流地点には赤テープがあるがわかりにくい。
2025年08月17日 12:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:32
市境尾根上部コースに合流した。
市境尾根上部コースへの合流地点には赤テープがあるがわかりにくい。
市境尾根は620mピーク手前で、左へ分岐する道がある。
2025年08月17日 12:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:36
市境尾根は620mピーク手前で、左へ分岐する道がある。
右のやぶっぽい道に入ってすぐに、
2025年08月17日 12:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:36
右のやぶっぽい道に入ってすぐに、
620m峰のピーク。右へ分岐する道に入ると「中央コース(仮称)」
2025年08月17日 12:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:38
620m峰のピーク。右へ分岐する道に入ると「中央コース(仮称)」
だいぶ下った登山道のすぐ左側に水場がある。
2025年08月17日 12:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:53
だいぶ下った登山道のすぐ左側に水場がある。
岩の下から、水量は少ないが冷たくておいしい水が湧いている。
2025年08月17日 12:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 12:57
岩の下から、水量は少ないが冷たくておいしい水が湧いている。
仙郷林道に降りた。
2025年08月17日 13:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/17 13:06
仙郷林道に降りた。
仙郷林道から、下ってきた「中央コース(仮称)」の入口を望む。
2025年08月17日 13:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 13:07
仙郷林道から、下ってきた「中央コース(仮称)」の入口を望む。
仙郷林道をわずか辿り、
2025年08月17日 13:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 13:07
仙郷林道をわずか辿り、
出発地点の裏筑波登山口への下降分岐点に着いた。
2025年08月17日 13:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 13:09
出発地点の裏筑波登山口への下降分岐点に着いた。
駐車したキャンプ場まで戻ると、出発したときには見えなかった筑波山の頂上が見えた。
2025年08月17日 13:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 13:16
駐車したキャンプ場まで戻ると、出発したときには見えなかった筑波山の頂上が見えた。
駐車場に止まっている車は私の車のほかは1台だけだった。
出発時に停まっていた多くの車は暑さを避けて朝のうちに筑波山に登り、早めに帰っていったのだろう。
2025年08月17日 13:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/17 13:18
駐車場に止まっている車は私の車のほかは1台だけだった。
出発時に停まっていた多くの車は暑さを避けて朝のうちに筑波山に登り、早めに帰っていったのだろう。
帰りがけ、羽鳥集落から見上げるお昼過ぎの筑波山。
すっきりと晴れて筑波山が頂上部までよく見えた。
2025年08月17日 13:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/17 13:52
帰りがけ、羽鳥集落から見上げるお昼過ぎの筑波山。
すっきりと晴れて筑波山が頂上部までよく見えた。

感想

キャンプ場から筑波山頂上までの三本松線は次のような迂回路を使うことで、キャンプ場の再整備現場に立ち入らずに迂回できそうなことが分かった。

1.キャンプ場迂回路コース
キャンプ場の東側を登り、キャンプ場の上を巻いて登るコース。
従来の三本松線にほぼ変わりなく使えるので、本命と思われる。
最終的なコース取りはわからないが、実現性はあるようだ。

2.620m峰を通る、3コース
(バリエーションルートの参考記録)
登りとして使う場合は、3コースとも仙郷林道から620m峰を通り、キャンプ場から700m地点で三本松線の一般ルートに合流する。

2-1.中央コース(仮称)
キャンプ場の東側にあり、下部に水量は少ないながら水場がある。終端は620m峰
2-2.土俵場コース
中央コース(仮称)のさらに東側にある。土俵場を経て、次の市境尾根上部コースに合流する。仙郷林道からの登りの入口は比較的見つけやすいが、下りでは、市境尾根上部コースからの分岐点が分かりにくい。
2-3市境尾根上部コース
地図上に市境が書かれており、620m峰を通る3つのコースの中では、最も分かり易いコースと思われる。

なお、6月に土俵場林道周辺の道迷い箇所を検証する山行を実施したが、今回は土俵場林道の起点から終点まで全長940mを歩いてみた。
(参考)2025年6月22日裏筑波道迷い箇所、土俵場林道周辺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

山とハムさん、暑い中う回路の検証お疲れさまでした。また、情報をありがとうございました。
令和9年3月末までの閉鎖とは、かなり長期ですね。裏筑波の山行も、ルートをよく考えないといけないですね。
2025/8/21 10:06
いいねいいね
1
musamiさんこんばんは。
キャンプ場の再整備に伴う閉鎖については、今後、具体的な日程や範囲等が明らかになっていくものと思われます。
なお、キャンプ場の周囲に迂回路を設ける案が浮上しているようです。実現すればキャンプ場から筑波山頂上への登山が可能になると思われ、裏筑波登山口からの登山者や、筑波連山の縦走者にとっては朗報と思われます。
2025/8/21 22:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら