今日は中央本線の笹子駅から
マイナールートを使って
鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸に登り、
急坂を下って宝鉱山BSに降ります。
天気は晴れ、また暑くなりました。
ここは笹子駅から取り付き口まで
歩いているところです。
1
8/17 6:49
今日は中央本線の笹子駅から
マイナールートを使って
鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸に登り、
急坂を下って宝鉱山BSに降ります。
天気は晴れ、また暑くなりました。
ここは笹子駅から取り付き口まで
歩いているところです。
ここが取り付き口です。
No.43 山火事注意の標識を
入っていきます。
赤テープもあります。
道型、踏み跡はだいたい判ります。
最初はつづら折りの道を
標高800mまでひたすら登ります。
2
8/17 6:53
ここが取り付き口です。
No.43 山火事注意の標識を
入っていきます。
赤テープもあります。
道型、踏み跡はだいたい判ります。
最初はつづら折りの道を
標高800mまでひたすら登ります。
登り切って尾根筋に出ました。
ここから上がってきました。
1
8/17 7:11
登り切って尾根筋に出ました。
ここから上がってきました。
ここから長い尾根登りが
始まります。
バリルートの船橋沢右岸尾根です。
鉄塔入口から鶴ヶ鳥屋山の
西側の稜線まで繋がっています。
1
8/17 7:11
ここから長い尾根登りが
始まります。
バリルートの船橋沢右岸尾根です。
鉄塔入口から鶴ヶ鳥屋山の
西側の稜線まで繋がっています。
つづら折りはなくなり、
ほとんどこんな感じで
尾根を直登していきます。
激坂ではないので、
それほどきつくはないです。
1
8/17 7:21
つづら折りはなくなり、
ほとんどこんな感じで
尾根を直登していきます。
激坂ではないので、
それほどきつくはないです。
鉄塔が複数出てきます。
ここは2番目の28号鉄塔です。
若木を植えてありました。
1
8/17 7:51
鉄塔が複数出てきます。
ここは2番目の28号鉄塔です。
若木を植えてありました。
かなり大きな鉄塔です。
鉄塔のやや手前の地下を
リニア新幹線の実験線が
走っています。
2
8/17 7:51
かなり大きな鉄塔です。
鉄塔のやや手前の地下を
リニア新幹線の実験線が
走っています。
鉄塔からの展望、
中央左は扇山です。
右奥は倉岳山と高畑山です。
1
8/17 7:52
鉄塔からの展望、
中央左は扇山です。
右奥は倉岳山と高畑山です。
奥に三つ峠山が見えています。
1
8/17 7:57
奥に三つ峠山が見えています。
鉄塔を直進するとすぐに
林道に出ます。
少しだけ左へ歩き、
このあたりの斜面を適当に
登ると尾根が続いています。
1
8/17 7:58
鉄塔を直進するとすぐに
林道に出ます。
少しだけ左へ歩き、
このあたりの斜面を適当に
登ると尾根が続いています。
稜線まで最後の急登です。
明確な登山道はないので
適当に上を目指します。
1
8/17 8:27
稜線まで最後の急登です。
明確な登山道はないので
適当に上を目指します。
稜線に出ました。
鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸を
繋いでいます。
ここから一般登山道になります。
1
8/17 8:30
稜線に出ました。
鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸を
繋いでいます。
ここから一般登山道になります。
このテープのところから
登ってきました。
下山時の目印です。
特に道標はありません。
2
8/17 8:30
このテープのところから
登ってきました。
下山時の目印です。
特に道標はありません。
10分ほど歩いて鶴ヶ鳥屋山に
着きました。今回2回目です。
本社ヶ丸に比べてとても
静かな山です。
笹子駅からちょうど2時間でした。
3
8/17 8:42
10分ほど歩いて鶴ヶ鳥屋山に
着きました。今回2回目です。
本社ヶ丸に比べてとても
静かな山です。
笹子駅からちょうど2時間でした。
新しい標識です。
山名の由来は
2
8/17 8:42
新しい標識です。
山名の由来は
山頂自撮りです。
まだ早いせいか涼しいです。
5
8/17 8:42
山頂自撮りです。
まだ早いせいか涼しいです。
樹林越しに三つ峠が見えました。
富士山は雲に隠れています。
2
8/17 8:42
樹林越しに三つ峠が見えました。
富士山は雲に隠れています。
一旦来た道を戻り、
本社ヶ丸を目指します。
予定では1時間50分です、
結構ありますね。
2
8/17 9:17
一旦来た道を戻り、
本社ヶ丸を目指します。
予定では1時間50分です、
結構ありますね。
この尾根道もかなり
アップダウンがあります。
地味に足腰に効いてきます。
2
8/17 9:17
この尾根道もかなり
アップダウンがあります。
地味に足腰に効いてきます。
宝越えに着きました。
前回はここから笹子駅に
降りていきました。
今日は直進します。
1
8/17 9:29
宝越えに着きました。
前回はここから笹子駅に
降りていきました。
今日は直進します。
ふもとの宝鉱山で使われていた
滑車のようなものが
放置されていました。
むかしの鉱山遺跡です。
2
8/17 9:32
ふもとの宝鉱山で使われていた
滑車のようなものが
放置されていました。
むかしの鉱山遺跡です。
角研山に着きました。
ここからも笹子駅に
降りられます。
メインルートです。
2
8/17 9:50
角研山に着きました。
ここからも笹子駅に
降りられます。
メインルートです。
このコースで最大の鉄塔です。
周囲は広い草地になっていて
景色も良く、休憩に最適です。
2
8/17 10:08
このコースで最大の鉄塔です。
周囲は広い草地になっていて
景色も良く、休憩に最適です。
中央奥が杓子山、
その左が御正体山です。
2
8/17 10:08
中央奥が杓子山、
その左が御正体山です。
右は滝子山です。
いい感じですね。
2
8/17 10:08
右は滝子山です。
いい感じですね。
中央は歩いてきた
鶴ヶ鳥屋山です。
ずいぶん遠くになりました。
2
8/17 10:08
中央は歩いてきた
鶴ヶ鳥屋山です。
ずいぶん遠くになりました。
本社ヶ丸への登りです。
ここが今日一番きつかったです。
小刻みなつづら折りに
なっています。
2
8/17 10:25
本社ヶ丸への登りです。
ここが今日一番きつかったです。
小刻みなつづら折りに
なっています。
ようやく本社ヶ丸に着きました。
今回7回目ですが、
鶴ヶ鳥屋山から来たのは初めて、
2時間くらいかかりました。
2
8/17 10:53
ようやく本社ヶ丸に着きました。
今回7回目ですが、
鶴ヶ鳥屋山から来たのは初めて、
2時間くらいかかりました。
本日の最高地点です。
日曜日の快晴ですが、
珍しくだれもいません。
3
8/17 10:53
本日の最高地点です。
日曜日の快晴ですが、
珍しくだれもいません。
山梨百名山です。
奥は三つ峠山です。
山頂に電波塔が見えます。
2
8/17 10:53
山梨百名山です。
奥は三つ峠山です。
山頂に電波塔が見えます。
ここでも自撮りです。
暑さもあって少し疲れています。
3
8/17 10:53
ここでも自撮りです。
暑さもあって少し疲れています。
大月市の秀麗富嶽十二景です。
奥には大菩薩の小金沢連嶺が
見えています。
2
8/17 10:54
大月市の秀麗富嶽十二景です。
奥には大菩薩の小金沢連嶺が
見えています。
笹子雁ヶ腹摺山かと思います。
2
8/17 10:54
笹子雁ヶ腹摺山かと思います。
富士山が少し顔を出しました。
1
8/17 10:55
富士山が少し顔を出しました。
アップで一枚
富士山がかろうじて見えたので
小休憩してすぐに下山開始です。
2
8/17 10:55
アップで一枚
富士山がかろうじて見えたので
小休憩してすぐに下山開始です。
下山は一旦戻って、
からかさ岩コースから
宝鉱山まで歩きます。
ここが目印から少し先が
右に降りていく分岐になります。
2
8/17 11:07
下山は一旦戻って、
からかさ岩コースから
宝鉱山まで歩きます。
ここが目印から少し先が
右に降りていく分岐になります。
このルートは一般登山道ですが、
実質マイナールートに近く、
歩く人は少なく、やや荒れていて、
急降下が続きます。
きついですが、登りがおすすめで、
下りは要注意のコースです。
2
8/17 11:09
このルートは一般登山道ですが、
実質マイナールートに近く、
歩く人は少なく、やや荒れていて、
急降下が続きます。
きついですが、登りがおすすめで、
下りは要注意のコースです。
こんな感じの激下りです。
50度以上あります。
ザレてはいないので
慎重にいけば大丈夫です。
2
8/17 11:11
こんな感じの激下りです。
50度以上あります。
ザレてはいないので
慎重にいけば大丈夫です。
今日から新調した登山靴です。
シリオのPF156ー2の改良版です。
下りでのグリップ力が良いです。
2
8/17 11:13
今日から新調した登山靴です。
シリオのPF156ー2の改良版です。
下りでのグリップ力が良いです。
さらに念のため、
チェーンスパイクを着けました。
宝鉱山のバス時間が12時50分、
急ぎ足でギリギリのところです。
これを逃すと4時20分です😭
2
8/17 11:15
さらに念のため、
チェーンスパイクを着けました。
宝鉱山のバス時間が12時50分、
急ぎ足でギリギリのところです。
これを逃すと4時20分です😭
写真では伝わりませんが、
谷底に落ちるような感じです。
1
8/17 11:16
写真では伝わりませんが、
谷底に落ちるような感じです。
どんどん降っていきます。
チェーンスパイクで
さらに安定しています。
1
8/17 11:19
どんどん降っていきます。
チェーンスパイクで
さらに安定しています。
傾斜はこのくらいです。
少しでも加速がつくと
止まらないでしょう!
2
8/17 11:19
傾斜はこのくらいです。
少しでも加速がつくと
止まらないでしょう!
どこが道だか良く判りません。
下りはGPSが必須です。
2
8/17 11:27
どこが道だか良く判りません。
下りはGPSが必須です。
ガンガン降ります。
1
8/17 11:36
ガンガン降ります。
からかさ岩に着きました。
このコース唯一のスポットです。
唐傘のような形をしています。
高さは10mくらいあり、
よく落下しないものだと感心です。
1
8/17 11:42
からかさ岩に着きました。
このコース唯一のスポットです。
唐傘のような形をしています。
高さは10mくらいあり、
よく落下しないものだと感心です。
またしても激坂です。
よくこのようなところに
道を作りました。
ただ自然のままの感じです。
1
8/17 12:05
またしても激坂です。
よくこのようなところに
道を作りました。
ただ自然のままの感じです。
ようやく下山口に着きました。
ここから降りてきました。
2
8/17 12:44
ようやく下山口に着きました。
ここから降りてきました。
ゴールの宝鉱山BSに着きました。
発車3分前でセーフでした。
激坂が印象に残る山行でした。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2
8/17 12:47
ゴールの宝鉱山BSに着きました。
発車3分前でセーフでした。
激坂が印象に残る山行でした。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する