記録ID: 8572660
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿
和歌山市河西橋開通
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:57
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 14m
- 下り
- 6m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:58
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:58
距離 7.0km
登り 9m
下り 2m
15:44
58分
スタート地点
16:42
ゴール地点
(市内⻄蔵前町と市内北島を結ぶ、歩⾏者、⼆輪⾞専⽤の橋。全⻑478m 道幅2.8~3.8m。
⼤正3年(1914年)に、加太軽便鉄道の和歌⼭⼝〜加太間の紀ノ川橋梁として開通、⼩型蒸気機関⾞が⾛っていたようだ。1953年(昭和28年)の7⽉の⽔害の被害にて鉄道利⽤を中⽌)
紀ノ川サイクリングロードを走り、河西橋の架け替えを楽しみしていた。
1914年からだと111年のレトロな橋は災害にもあいながら、昨日まで沢山の人と、二輪を運んでくれていた。南海電車の鉄橋もレンガの橋脚はとてもロマンがある。ここもと言いたいが、安全面からすると、ちょっと心許ないから撤去となるのは致し方ないだろう。
倒れそうな橋脚、歪んだ路面、自転車で走るとき、下を見るのが怖いくらいだった。でも、それがなんとも、愛おしいという感じかな?よくぞここまで持ってくれたと思う。
新しい橋(車は通れない)と、古い橋、今なら心置きなく比べられるから・・・。
ただ、折角の二輪専用の河西橋、北岸の自転車道に降りる道がない。一度担当部署についでにちゃちゃっと河西橋から自転車道に降りられるようにして欲しいと電話してみた。
でも、期待は外れたので、折角安全に走ることが出来る自転車道、早い自転車だけでなく、ママチャリでも、子供でも、年寄りでも、これほど体に良いスポーツは無いと思うので、願わくは降りられるようにして欲しいものだ。
⼤正3年(1914年)に、加太軽便鉄道の和歌⼭⼝〜加太間の紀ノ川橋梁として開通、⼩型蒸気機関⾞が⾛っていたようだ。1953年(昭和28年)の7⽉の⽔害の被害にて鉄道利⽤を中⽌)
紀ノ川サイクリングロードを走り、河西橋の架け替えを楽しみしていた。
1914年からだと111年のレトロな橋は災害にもあいながら、昨日まで沢山の人と、二輪を運んでくれていた。南海電車の鉄橋もレンガの橋脚はとてもロマンがある。ここもと言いたいが、安全面からすると、ちょっと心許ないから撤去となるのは致し方ないだろう。
倒れそうな橋脚、歪んだ路面、自転車で走るとき、下を見るのが怖いくらいだった。でも、それがなんとも、愛おしいという感じかな?よくぞここまで持ってくれたと思う。
新しい橋(車は通れない)と、古い橋、今なら心置きなく比べられるから・・・。
ただ、折角の二輪専用の河西橋、北岸の自転車道に降りる道がない。一度担当部署についでにちゃちゃっと河西橋から自転車道に降りられるようにして欲しいと電話してみた。
でも、期待は外れたので、折角安全に走ることが出来る自転車道、早い自転車だけでなく、ママチャリでも、子供でも、年寄りでも、これほど体に良いスポーツは無いと思うので、願わくは降りられるようにして欲しいものだ。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する