鈴ヶ沢(東股、中股)SC



- GPS
- 10:52
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
- 山行
- 10:53
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:53
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/buduDNz39GAr4ZuT6?g_st=com.google.maps.preview.copy |
その他周辺情報 | 【温泉】せせらぎの四季(800円/大人1人) https://maps.app.goo.gl/xDsTGpVCRZsDX1BL6?g_st=com.google.maps.preview.copy 【ご飯】プリンス松葉 https://maps.app.goo.gl/vfXGk2gmaSDwGyaJA?g_st=com.google.maps.preview.copy |
写真
感想
Kさんの提案で、御嶽山・鈴ヶ沢に。グレードは2級らしい。確かに、何度的にはそんな感じ。あの藪漕ぎがなければ…。ゲート前は、スマホの電波が入る。
林道歩きの距離はこんな感じ。
-----
・ゲート〜東股入渓点(2つ目の橋):3km
・中股脱渓点〜ゲート:4.5km
-----
【東股】
初っ端から水は冷たい。ナメ中心の歩き沢に、ちょこちょこ滝が出てくる感じ。岩質も、ザ・火山といった具合で、趣深い。基本的に、滝の下には深い釜があり、下降で使う場合はドボンできそうな感じ。巻きは藪のところが多く、悪い。登攀に慣れていない人がいるときは、ロープ張った方が安心できると思う。口無しの釜は水流がほぼないので、時期を間違えると匂うかも?でも、とってもいい感じのプール!石橋のようになっており、奥にもう一つの釜&滝がある。ここは、落ちるとレスキューが非常に大変そうな感じがしたので、絶対に落ちれない。過去の参考記録では、右岸巻きの記録もあったが、当パーティは左岸巻きした(念のため補助張った)。
【東股詰め〜中股上部】
東股の詰めは、3つ俣を左に切る。だんだん水量が少なくなり、細い沢に。そして藪。最初はそんなにかな?と思っていたが、視界がなくなり、GPSをフル活用して藪漕ぎ。草付き、笹(3mくらい)、灌木(密林)、一部腐木で踏み抜く場所が2時間くらい続いた…。小三笠山山頂は見えていたが、行く気にもなれず…。
【中股下降〜林道】
東股と比較すると、狭く、水量の少ないナメ中心の沢。特段きつい傾斜はなく歩きやすいが、要所要所滑る。ナメ滝が3-4か所あったような気がするが、ずり落ちるようにいけば、ロープがなくてもいける。不慣れな方は、懸垂やお助けスリングあるとスムーズ。林道は、最初の300mくらいは草が刈られておらず、踏み後のあるバリルートのような、軽い藪になっている。
そして、とにかくきれいな渓相!藪漕ぎさえ回避できるのであればまた行きたい!
【参考記録】
・渓流「流」
URL:https://mizuyuki-sawa.com/trip-record/%E7%8E%8B%E6%BB%9D%E5%B7%9D%E9%88%B4%E3%83%B6%E6%B2%A2%E6%9D%B1%E8%82%A1%EF%BD%9E%E4%B8%AD%E8%82%A1/
・王滝川 鈴ヶ沢東股〜中股(ヤマレコ、fallove0413氏)
URL:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6901390.html
・【遡行】御嶽の美渓・鈴ヶ沢|鈴ヶ沢東俣〜中股下降(YAMAP、春夏氏)
URL:https://yamap.com/activities/33914266
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する