記録ID: 8577855
全員に公開
ハイキング
甲信越
志賀高原 ハイキング③
2025年08月15日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:40
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 32m
- 下り
- 123m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:03
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:05
距離 2.6km
登り 32m
下り 123m
9:51
23分
スタート地点
10:14
10:16
40分
旭山
10:56
ゴール地点
8/15、志賀高原ハイキング2日目後半は、旭山、琵琶池あたりの散策です。この前に田の原湿原あたりを散策、その後車でサンバレーの駐車場まで移動して行動再開です。前半の終わりに一度GPSの電源を落として、再開するのをしばらく忘れていたため、旭山までの軌跡が取れていませんでした。
旭山は登り口からの標高差が小さく、なだらかな遊歩道も整備されているので、すぐに登れます。とは言え、肺炎の関係で病院からしばらく登山禁止を言い渡されていたので、久しぶりの登り坂。呼吸を整えながら登りました。山頂は木々の間から展望を楽しむ感じでしたが、北アルプスには残念ながら雲がかかっていました。
旭山を降り、後は琵琶池の周回。琵琶池は大きな池で、サップなどを楽しんでいる人がいました。昨日行った大沼池などは強酸性という事で泳いだり出来ないと思いますが、こちらは大丈夫そう。同じ志賀高原にある池でも、場所によって大きく違うようです。
志賀高原は思った以上に涼しく、自然も豊か。冬だけでなく、夏も楽しめる場所でした。
信州山歩き地図里山編(北信東信) : 16/97
旭山は登り口からの標高差が小さく、なだらかな遊歩道も整備されているので、すぐに登れます。とは言え、肺炎の関係で病院からしばらく登山禁止を言い渡されていたので、久しぶりの登り坂。呼吸を整えながら登りました。山頂は木々の間から展望を楽しむ感じでしたが、北アルプスには残念ながら雲がかかっていました。
旭山を降り、後は琵琶池の周回。琵琶池は大きな池で、サップなどを楽しんでいる人がいました。昨日行った大沼池などは強酸性という事で泳いだり出来ないと思いますが、こちらは大丈夫そう。同じ志賀高原にある池でも、場所によって大きく違うようです。
志賀高原は思った以上に涼しく、自然も豊か。冬だけでなく、夏も楽しめる場所でした。
信州山歩き地図里山編(北信東信) : 16/97
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
8/15、志賀高原ハイキング2日目後半は、旭山、琵琶池あたりの散策です。この前に田の原湿原あたりを散策、その後車でサンバレーの駐車場まで移動して行動再開です。前半の終わりに一度GPSの電源を落として、再開するのをしばらく忘れていたため、旭山までの軌跡が取れていませんでした。
旭山は登り口からの標高差が小さく、なだらかな遊歩道も整備されているので、すぐに登れます。とは言え、肺炎の関係で病院からしばらく登山禁止を言い渡されていたので、久しぶりの登り坂。呼吸を整えながら登りました。山頂は木々の間から展望を楽しむ感じでしたが、北アルプスには残念ながら雲がかかっていました。
旭山を降り、後は琵琶池の周回。琵琶池は大きな池で、サップなどを楽しんでいる人がいました。昨日行った大沼池などは強酸性という事で泳いだり出来ないと思いますが、こちらは大丈夫そう。同じ志賀高原にある池でも、場所によって大きく違うようです。
志賀高原は思った以上に涼しく、自然も豊か。冬だけでなく、夏も楽しめる場所でした。
信州山歩き地図里山編(北信東信) : 16/97
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する