六甲山系・荒地山から奥池へ 連休を控えて足慣らし

コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
---|
写真
感想
前日までの荒れた天気が嘘のように晴れ上がり、絶好の登山日和。阪急芦屋川駅に集
合。荒地山手前の岩場を登り、東お多福山を目指す。東お多福山で昼食、心地の良いひと時をすごす。
奥池では大きな鯉としばし戯れ、観音山へ向かう。北山緑化植物園をのんびりと見学し、銀水橋まで歩きました。
今日のメンバーは、父親世代? の男性5名とその娘? のような女性達3名、計8名でのアットホームな雰囲気。入念なストレッチの後、父親達? が「肺炎球菌の注射は打った方が良いのか?」など賑やかに談義し始めた・・・。その横で娘達? は苦笑い。
CLの「出発しますよ〜!」の元気な声でいざ荒地山を目指します。
「今日のコースは長いよ〜」口々にいいながら爽やかな初夏の風を感じ、木漏れ日の中を歩く。
男性陣は、さっき肺炎球菌の話をしていたとは思えない程サクサク歩き、健脚ぶりを発揮!
岩梯子は、岩と岩の間が狭く、先にくぐり抜けたTさんにリュックを預け、自分の体の固さを痛感しながら、何ともアクロバットのような体勢でくぐり抜ける。
岩梯子で、スマホ片手に初めて来たという若い男性や、地図を片手に初めて登ってきたという初老の男性に出会ったが、ビギナーが1人で来るにはちょっと危険じゃないかと心配になる。
雨ヶ峠の登りを終え、プロムナードのような東おたふく山の道を歩き昼食。食後、奥池から観音山へ。眺望も素晴らしく汗も吹き飛ぶ。
鷲林寺へ向かう道には、1ヶ所崩落跡があり慎重に歩く。鷲林寺の手水舎の水口はよくある龍ではなく、大鷲の立派なくちばしから水が出ている。湧き水らしく水を汲みに来る人も多いそうです。
その後、北山緑化植物園へ。可愛い花々を愛でながら園内を歩くと、なんと高山植物の女王「コマクサ」が・・・。白、ピンク一輪ずつうつむいて咲いている。ネットで調べると、コマクサを栽培展示している施設が複数あった。ここで見るコマクサも嬉しかったが、やっぱりアルプスの山で出会いたいな。
今日は見どころが沢山あり、例会名の「六甲山で足ならし」のつもりが、がっつり15km歩かせてもらい、楽しい例会でした。(AR)
<コース状況>観音山のせせらぎ道に1ヶ所崩落跡あり。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する