芦ヶ久保から二子山・焼山・三角山


- GPS
- 04:40
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 799m
- 下り
- 861m
コースタイム
天候 | 時折日も差し良い汗かいた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
三角山への尾根は道は不明瞭。最初の分岐で北尾根に入り50mほど戻る。 あとはなんとか地形図を読みながら尾根を辿れば何とかなる。見通し悪いのでコンパス必携。 |
写真
感想
風邪気味で、最初はみんなと丸山へと思って芦ヶ久保に降りたが、ついて行けないとみっともないのでマイペースの単独行動に変更した。
二子山は東の沢コースは何度か歩いたが西の尾根道は未踏なのでこちらを行く。
ジグザグ50分で着いた神社からは横瀬方面の眺めがよい。
10分行った右への曲がり道には「二子山へ60分」とあったが30分で雌岳。
10分休んで登り返せば10分で雄岳。武甲山が大きい。
雄岳から35分で着いた焼岳からは二子山、武甲山、三角山への尾根が見通せる。
焼岳から5分下れば三角山への分岐。熊鈴出して進む。
が、気持ちよく下っていくとどうも方向が違う。まっすぐ北に下っているようだ。
地図とコンパスを出してミスに気づいて登り返す。
ここは、北尾根に入らずに西方向の30mほど下に尾根を探し、次いで北西に曲がるのが正解。あとは何とか尾根を辿ればいくつかピークを越えて分岐から50分で三角山。小さな三角の標識を発見して休憩。偵察のスズメバチ1匹が寄ってきたので白い紙で追い払う。
三角山から北に少し行った肩からは北尾根と西の急斜面が分かれ、しばし探って西の踏み跡を下る。北尾根は先が行き止まりの予感がした。
慎重に踏み跡を辿っていけば大岩を右に巻いて下れば岩の下に小さな祠を発見。
ここから5分で秩父石灰線3号鉄塔、さらに木段5分で車道に出た。
下ってきた三角山を振り返ればなかなか良い形でありました。
痛みのある右膝はそれほど悪化せず、微熱もあったが出る汗もほどほどだったのでそれほど無理もせず、紅葉もきれいだったので100点満点の歩きといってよいでしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最近の山行から 膝の方はだいぶん改善されたのだな〜と
思っていたんですけど
まだ不安を感じながらの歩きですか?腰とか膝は 一度いためると
繰り返す事も少なくないので 困りますねぇ。(ーー*
それにしても 丸山をキャンセルして 今回のルートですかー
かえって大変そうに想像できますが。(^^A
まー またわけのわからない所を(わたしにはf^^;・・・)
歩かれてきたんですね〜
でもyassanさんが歩きそうなルートですね。(^m^*
お疲れさまでした。 ^^
だんだんお天気も良くなりましたし いい日でしたね。 ^^
わたしは 山ではないですが やっぱり坂道のある所を
「マゴ」とぜーぜーいいながら 歩いてきましたよ。f^^;
山道と舗装道路が同じ傾斜だとして 舗装道路の方が
すごくしんどく感じるのは何故でしょう・・・
駅の階段も 息切れがひどくて・・・苦手です。(^^A
よくこれで 山歩きが出来るな〜と我ながら不思議。( ̄m ̄*
yassanさん本来の歩きが出来る位に 膝が良くなるといいですね。(^^v
でわであ。
higuさんこんにちは。
足首や膝の痛みにはミカメタン軟膏、セルタッチ、ボルタレンと色々な消炎鎮痛剤を使ってきましたが、今は医者からもらった「モーラステープ20mg」を使っています。
なかなか良いです。
だんだんあちこち壊れてくるので、まあ適当にいたわりながらほどほどに歩ければ良いと思っています。
かつて怪我して動けなかった時期のことを思えば、歩けることの幸せを一歩一歩かみしめる今日この頃です。
でわでぁ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する