前袈裟丸山(折場登山口往復)


- GPS
- 07:22
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,387m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(補足:郡界尾根登山口は大滝から先通行止め) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
郡界尾根登山口から行けるところまで行こうとして、登山口を目指しましたが、大変な目に。
途中茶色に色落ちした一方通行マークが出てきて、ガードレールのない車1台がやっとという砂利道が出てきました。こんなところ車で進めるのかと思いましたが、釣りに来ていた人が、行けるとのことなので行ってみました。
車で100mくらい進んだところで、ますます道が悪くなり、これは帰ってこれないとおもい、必死の思いでバックで戻りました。ここから登山口までは歩いて登山口を目指すことにしました。
10分くらい歩いて、GPSを確認したところ、尾根の反対側に郡界尾根登山口の文字が?
そうです、登山口を完全に間違えていました。
そういえば、途中「大滝」という分岐があったと思いだし、あわてて引き返しました。
車で大滝まで行ったところ、郡界尾根登山口方向が落石のため通行止めとの看板がでていて、道が閉鎖されていました。ここから歩いて登山口までかなりの距離があり、折場登山口に変更しました。
予定より1時間遅れで登山口に着きましたが、何とか駐車場も空いていました。
折場登山口は風か強くかなり寒かったです。前日降ったであろう雪もうっすらと残る中登ります。
つつじ平は開けた斜面で、見晴らしがいいです。
小丸山からは男体山、皇海山、奥日光白根山、前袈裟丸山、後袈裟丸山、中袈裟丸山、袈裟丸山が並んでよく見えます。
前袈裟丸山手前の急坂は雪がとけどろどろになっていて、滑りやすくなっていました。
前袈裟丸山山頂は展望はあまりよくないですが、山頂から少し進んだところが大変見晴らしがよく、男体山、皇海山、奥日光白根山、武尊山が見えます。大変風か冷たく、数分で指先が冷たくなるほどでした。
時間もまだ早いので、寝釈迦様を見に行きました。賽の河原から標高300mを下り、水量のある沢を9回ほど渡り、やっと着きました。ガイドに必見とかかれているように立派なお釈迦様でした。
なかなか登りがいがありましたが、GPS上は袈裟丸山ではないのが残念。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する